[過去ログ] 【環境】ウナギとワカサギの激減、殺虫剤が原因か、宍道湖 ネオニコチノイドの水界生態系への影響を初めて検証、産総研ほか[11/16] (163レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/18(月) 08:48:40 ID:lz5d/Lku(1)
>>31
ウナギもくわず、水道も使わず農産物も食わず土石流で死ぬがいい〜♪
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 13:15:04 ID:WAGVFJII(1)
キンチョールが魚に悪いのは
当たり前
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/18(月) 13:16:11 ID:wy1vfW4J(1)
先進国の中で最も出遅れてる日本!何故だろう?何故だと思う?悪い奴が居るからかな?
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/18(月) 15:47:08 ID:xgOH+S5D(1)
グリホサートが原因て言うと、不幸がやってくるから注意しとけ。
ネタでも言うな、禁句だから。
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/18(月) 18:42:09 ID:vyyXbO6q(1)
なんでタブーっぽいんかね
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 19:13:39 ID:+K2+AVet(1)
どちらも食さないのでどうでもいいよ
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 19:33:07 ID:KVS1LkNk(1)
これでニコチン補給できるん?
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/18(月) 20:49:38 ID:n2i5KO80(1)
トンボもそうか?
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/18(月) 22:27:00 ID:Xm2ouGzL(1)
生節
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:28:10 ID:EXhvwk1T(1/2)
とるからじゃね?
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:34:53 ID:kTOU/voT(1/9)
>>28
「ネオニコチノイドは昆虫をぶっ殺す」
ここまではいいよな。
正確には「植物に入ったネオニコチノイドが昆虫をぶっ殺す」
これもいいよな。

植物のカスが用水路から川に流れて、植物性の餌を食べる
水中のヘドロ状の腐葉土などを食べる水中昆虫が死亡する
ここまでは、「ネオニコチノイドは昆虫を殺す」の通りだから問題ないはず

で、水中昆虫は食物連鎖の底辺付近の莫大な数を有する
肉食水中生物にとっての貴重なタンパク源
省7
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:36:11 ID:vwo7LXWN(1)
>>1
アホの漁師の獲りすぎや
ええ加減漁師を野放しにするのはやめろや
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:37:04 ID:kTOU/voT(2/9)
・水中昆虫→ご飯が毒になった!
・水中魚類・うなぎ→ご飯(昆虫)がいなくなった!

激減するのは当然。なんで「関連性が低い」になるんだか・・
住友化学は「高性能な殺虫剤」を売ってるんだろ?
疑いなくそのとおりだってことだろうが。
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:45:23 ID:wVAcu6RY(1/7)
>>14

台湾の300倍にEUの600倍 日本の緩すぎる残留農薬基準値
外部リンク:www.excite.co.jp
46
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:46:46 ID:kTOU/voT(3/9)
住友社員はウナギや魚を二度と食うな!
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
>ナショナル ジオグラフィックが今回の研究とは無関係な6人の研究者に
>インタビューを行ったところ、彼らはウォリス氏の意見に反対し、
>口々に今回の研究で示された関連の強さに驚いていた。

誤差が非常に出やすい生物データでここまでの断崖がでるのは珍しい
住友の殺虫剤が発売された91年から動物性プランクトンが一気に減って
湖が砂漠になってる。
そりゃ減るのは当然。
ウナギが減ったのは「食い物ゼロで餓死した」ってことだな。
省7
47
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:52:38 ID:wVAcu6RY(2/7)
>>14

日本ではこのネオニコチノイド系農薬の使用量が15年間で3倍に上昇。

イチゴやリンゴ、 ブドウやナシなど、手で掴んで食べる作物の基準は

(作物によって)EUの2〜25倍、 米国と比較しても2〜15倍の緩い基準値となっている。

外部リンク:iwj.co.jp
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:53:52 ID:kTOU/voT(4/9)
ミツバチどころじゃねーなこれ。
蜂蜜の問題から日本淡水・沿岸の魚類の漁獲量全般の問題に拡大

日本全国の漁民がぶち切れてもしょうがない案件だわこれ。
住友社員は今後二度と魚を食うなよ
やっと日本の漁獲量激減の理由がわかったわ
なんでこんなに減るのかと疑問だった。
コンクリ護岸とかかと思ってたが、こっちの影響こそ甚大っぽいわ。

昆虫やプランクトンが毒薬販売しだした91年を境に9割減ったので
それを食う魚も9割減ったと。原因と結果が直結で納得したわ
食い物なくなれば減るのも当然。気づくの20年遅いわ。
省2
49
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:55:05 ID:wVAcu6RY(3/7)
>>46

その当時、輸入当時は、毒性に関する科学的な懸念は存在しなかったのだから、
住友のせいじゃないよ。

ただ、現在、農薬の危険性は声高に叫ばれ、科学的に立証されてきている中では、
今後は気をつけないと住友もいけない、っては言えるね。
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:55:48 ID:kTOU/voT(5/9)
日本全国の漁業関係者に教えないとなこれ

住友のネオニコチノイドの海洋流出で
おまえらの穫れる魚が減りまくってるけどどうすんの?って
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 22:59:12 ID:wVAcu6RY(4/7)
>>46

ちなみに、今時、「うなぎを買わない食べない」のは常識だよ。

うなぎは「絶滅危惧種」なので、食べちゃいけない。

だが、日本では、それをやめてないのだ。

商習慣の方が問題なのだ。
省3
52
(3): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 23:01:22 ID:kTOU/voT(6/9)
>>49
データ的には10年あれば気づけたんだなー
91年販売で、動物プランクトンが800から100くらいになったから。
実験でこんなに分かりやすい例はあんまりない
大学1年でも因果関係わかる。
日本は農薬の環境影響研究がなさすぎるんだな。
大学がゴミ

もう大丈夫だろ、ミツバチで騒ぎまくったEUがアホみたいに研究しだすから
住友が何やっても無駄。
ヤクザよりはるかにやばい漁民もブチ切れるだろうしw
省1
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 23:03:36 ID:wVAcu6RY(5/7)
>>52

日本の商社や財閥潰しは、「中国の文化大革命」と同じだよ。

日本自体を破壊することになる。

一部の底辺の嫉妬心が、国自体を破壊することを許さない。
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 23:06:09 ID:wVAcu6RY(6/7)
>>52

それから、ネオニコチノイド系農薬について、「住友財閥」だけをやり玉に挙げてるけど、

それはおかしいと、誰もが気づく。

この農薬を「輸入」や「販売」するかどうかよりも、

世界的に「開発し、広めた企業」を、あなたは一切責めていないからだ。
省3
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 23:08:04 ID:wVAcu6RY(7/7)
>>52

EUだけをあげつらうけど、

オバマ政権時代のアメリカも、ネオニコチノイド系農薬を、とっくに大統領令で規制してるよ。

さらに、WWFも世界規模で動いてる。

お前は、嫉妬深い猿だよ。
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 23:09:17 ID:kTOU/voT(7/9)
独バイエル、農薬訴訟の原告増加 1万8400人に
2019/7/30 17:40
外部リンク:www.nikkei.com
バイエルの株価はモンサント買収時から約4割安の水準に落ち込んでいる。

7兆で買ったモンサントだが、ラウンドアップ以外で
こんなのがでると逸失利益の訴訟額が100兆円になるな
洒落にならんくらい最近の白人はめっちゃ海洋汚染に厳しいぞw
プラスチックどうとかですらめちゃくちゃ叩かれてるのに
「魚を(結果的に)大量にぶっ殺す毒薬を売りまくってばらまいてました」って出たらどうなるか見もの
白人マジで怒り狂うぞw
省4
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 23:28:47 ID:EXhvwk1T(2/2)
食うからじゃね?
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 23:30:00 ID:kTOU/voT(8/9)
日本の漁業は90年から95年までにいっきに半分になってるね
1200万トンが600万トン
外部リンク:www.nippon.com

世界のEEZの問題もあるが、沿岸・内海で減りまくってる魚種がある。
92年くらいまで1970年代の水準で問題ないようだが
95年までにとんでもなく減少している。
大規模公害とかもなかったはずなので、明らかに不自然なグラフ

5年で日本の魚が半分になるのはあまりに不自然じゃないのか?
その90〜95年にあったのはネオニコチノイドの販売の急増と
動物プランクトンの死滅
省2
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/18(月) 23:31:40 ID:kTOU/voT(9/9)
この毒薬の国内販売が売止されたら
日本中の魚がめっちゃ増える可能性があるね。
楽しみだわ

右肩上がりに漁獲量増えるかも
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/19(火) 00:21:46 ID:aohWnqDs(1)
安倍政権は国土と国民をを滅ぼすためにあらゆる手段を尽くしている
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 00:27:16 ID:I/Z4TLU7(1)
環境破壊の自民党。
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 00:38:40 ID:kHQR5R4V(1/7)
90〜95年の漁獲量落ち込みみてみろ
すんげー不自然だから
漁獲減少を水中の窒素濃度から関連つける手法だけだったが
漁獲減ってない時期との関連性があまりなくて??な状態だった
(水質悪化説だと90年代の恐ろしい急減がまったく説明つかない)

>ネオニコチノイド系農薬とは、ニコチンに似た成分(ニコチノイド)をベースとする、
>現在世界でもっとも広く使われている殺虫剤で、1990年代から市場に出回り始めました。
ネオニコチノイドの国内販売開始したのが91でそれから3年で急増する
現在も高止まり
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 00:45:11 ID:kHQR5R4V(2/7)
ネオニコチノイドが水中の食物連鎖に重大な影響(プランクトン9割減)
を与えてるのが立証されたので
蜂蜜 果物の問題から、日本の全漁業関係者がぶち切れるべき案件に一気に格上げされました!
住友が販売してるこの生態系破壊毒薬が販売禁止されれば魚やウナギが増えるので楽しみ
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 00:46:13 ID:m+o+jeTW(1)
>>7
それな。
農薬に頼る農業は毎年毒性を強くしていかなければならない。
土壌中の微生物を育てて、微生物が作り出す栄養分で栽培する分には
害虫被害はほとんどない。
農薬に頼ればいたちごっこ。
65
(1): ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 01:12:42 ID:x6dE2WDc(1)
>>23
シジミの幼生は、動物性プランクトンみたいなもの
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 01:16:36 ID:Pyo1Ki3x(1)
国産天然鰻は伊勢海老より高いのに
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 01:41:57 ID:D+BICTkz(1)
JA潰せよ
68
(2): ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/19(火) 01:55:33 ID:mOq4JWyJ(1)
>>65
ネオニコチノイドは軟体動物にも毒性あるのかなぁ?
毒性あるなら、ますますネオニコチノイドの因果関係が立証されるはず。でも、シジミのデータは論文に出てないのはどうしてだろ。
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 21:05:53 ID:kHQR5R4V(3/7)
>>68 ネオニコチノイドは軟体動物にも毒性あるのかなぁ?

あ、マジか?
アサリが減りまくっててなんでかなと思ってたんだわ
マアジとかブリなどの回遊魚は減ってないのに
瀬戸内海だけじゃなくて日本全国のアサリが壊滅状態になってる
外部リンク[pdf]:www.env.go.jp
図 18 あさり類の漁獲量の推移
これの90〜95(S63~H3)のところ
70: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 21:13:27 ID:kHQR5R4V(4/7)
・幼生が小さい無脊髄動物
・デトリタス(植物粉砕物)を濾過
・汽水域を生息圏か、幼少期が淡水〜汽水域(陸地に近いほど、より毒性が高い植物が流れてくる)

がダメージがでかいと
脊髄動物でも卵生からすぐは動物プランクトンを捕食するので
そこがなくなれば餌不足になる。
ウナギはシラスウナギの状態で海から汽水〜淡水に侵入する時期があるので
これでダメージか・・
ウナギは魚類系?かわからないし、原始的であるほどダメージを受ける?

アサリ・しじみの90年代の激減は開発もあるけど
省3
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 21:18:17 ID:kHQR5R4V(5/7)
ウナギ・ヤツメウナギともに壊滅した。
「魚」から離れた軟体動物とかが影響やばいっぽな。
脊髄動物はさすがにダイレクトに影響はなさそうだが
食物連鎖の根っこのプランクトンが毒が入った植物が流れ込んでくるので
毒餌食べて死んじゃうんだな。

ウナギで商売してる静岡がネオニコチノイド使いまくりの筆頭県の1つってのがw
水生昆虫を含む動物プランクトン240トンが22トンになる83%の減少が原因と
アサリとかしじみって川が汚いほど、むしろ増殖するんだよな
公害だらけの70年代の方が採れてたくらい。
90年代に日本はそんなに水質改善してねーし意味不明な現象だった。
省1
72: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 23:29:26 ID:kHQR5R4V(6/7)
養殖カキが謎の大量死・・・多い所で8割以上も 三重県(19/11/19)
動画リンク[YouTube]


これさーネオニコチノイドでしょうね
ナメクジを殺すネオニコチノイドは養殖カキもぶっ殺すんだろう
三重県の上流でネオニコチノイドを誰か捨てたか、大量に使ったのだろう

これ 俺の妄想とか、言いがかりじゃなくて
国際的にピンポイントな話題で
外部リンク:www.centerforfoodsafety.org
agreement that will prohibit oyster growers from spraying a
dangerous neonicotinoid pesticide to kill native burrowing shrimp in Willapa Bay
省2
73: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/19(火) 23:37:58 ID:kHQR5R4V(7/7)
The agreement between the Washington Department of Ecology and the
Willapa-Grays Harbor Oyster Growers Association includes
resources to study and monitor
the impacts of burrowing shrimp on commercial oyster and clam harvesting operations in the two bodies of water.

エビ・カキの生育に打撃?

カキ養殖場にイミダクロプリド(ニコチン系殺虫剤 日本ではアドマイヤー)を
スプレーすることが「扱われる地域への幼い虫、甲殻類と甲殻類への即座の逆、
避けられない影響」を持つと、ワシントン調査者の危険度査定は確定しました

水生無脊椎動物にニコチン殺虫剤がダメージ与えてると「確定した」んだと
そして、入って来る流れによっておおわれる近くの地域…
省5
74: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/20(水) 00:02:43 ID:1SG+Ri09(1)
アコヤ貝の謎の大量死も本当はあれなんだろ
化学メーカーへの忖度で謎とされているだけで
75: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/20(水) 00:32:10 ID:r+qq5rNn(1/2)
マジで死ねやバカが。
お前らにエリカの苦しみが判るのか?
自分の金玉をしゃぶって慰めてるようなお前らが日本をツマラナクしてるんだよ。
お前だよお前!これ読んでるお前だ。死ねよ。さっさと死ね。
お前に生きてる資格はないわwwwwww
死ね
76: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/20(水) 00:32:21 ID:r+qq5rNn(2/2)
マジで死ねやバカが。
お前らにエリカの苦しみが判るのか?
自分の金玉をしゃぶって慰めてるようなお前らが日本をツマラナクしてるんだよ。
お前だよお前!これ読んでるお前だ。死ねよ。さっさと死ね。
お前に生きてる資格はないわwwwwww
死ね
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/20(水) 02:35:49 ID:3MYjdTZ4(1)
???「外来種ガー!外来種ガー!」
78: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/20(水) 07:55:16 ID:DJkLDgAI(1)
ネオニコチノイド系農薬使用量とプランクトン数に関連が見られないのが不思議
確かに販売開始と共に低迷も開始してるけれども
普及と共に使用量が増えてもずっと一定でそれ以上にもそれ以下にもならない
少量で飽差してそれ以上は影響しないという事なのか
とすれば意味のある規制は完全な販売停止か屋内使用くらいしか無いかもな
79: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/20(水) 14:18:45 ID:XKYd4g74(1)
30年近くシラス漁を実際にやってるけど腑に落ちたというかかなり納得出来るところが多い
そもそもシラス漁は乱獲できる漁法じゃない、個体が外傷に弱すぎてでかい網で根こそぎ取ると全て死んでしまう、定置網も同じ理由で無理
人が川に入って手網を振り回すしかない、しかも集光性能を利用するから夜しかできない、これで根こそぎとるなんて無理
俺らはずっと井関や三面側溝を改善するよう求めてた、河川環境の最も大きな変化だったし遡上魚に対して海と川の分断が影響を及ぼすのは当然だった
でも大規模河川改修が始まったのは昭和中期からで公害が問題になってからは環境に配慮した河川作りにシフトしてきた
言われてみれば確かにそう、しかし資源は全く改善に向かってない。シラス漁はずっと不振、シラス漁は事業者と河川を紐付けて行うから事業者が漁を辞めるとその河川で漁は行われなくなる、不振で辞めたんだから当然だわな事業者の数も組合が維持できないくらい減ってる
でもその辞めて10年経つような河川に調査に入るとやっぱりいない、これも河川環境が改善してないからだと思ってた
先代や組合のジジイ共がやってた頃は川がシラスで銀色に輝いてたってのはよく聞いた、ひとつの川で1日に100キロとかザラだったそうだ手網でだよ?
でもよくよく考えるとその頃と河川環境は大きく変わってない
ネオニコチノイドが使われだした90年代前半は急激にシラスが減った時期と重なるしそれから全く資源が回復してない
省2
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ [] 2019/11/20(水) 14:31:47 ID:xxreK5Yr(1)
ウサギとカメが何だって?
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ [sage] 2019/11/20(水) 16:47:16 ID:07Hk6lB+(1)
なあに、かえって耐性がつく
1-
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*