[過去ログ] SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part10 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8 2009/08/18(火) 15:54:25
TS録画対応機種暫定リスト(SKNET系のみ抜粋 2009年7月11日修正)
■USB接続
-SKNET
☆HDUS(地デシ缶チューナ、生産終了)
☆HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、生産終了)
☆HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、●なし、S/Nなし、生産終了)
※HDUC(地デジシリコンチューナ、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDUC Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体、ASIE5606B搭載品に限る)
-SKNET(OEM)
☆HDU(DELL専売、地デジ缶チューナ、生産終了)
☆LDT-FS100U(ロジテック、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体/ゴム足付属、生産終了)
☆QRS-UT100B(クイックサン、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体、生産終了)
☆QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、生産終了)
■PCIスロット接続
☆HDP(地デジ缶チューナ、生産終了)
☆HDP2(地デジシリコンWチューナ、生産終了)
※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※印の機種の後期ロットは暗号化チップがASIE5607に仕様変更のためTS抜き不可能・解析神によるASIE5607対応BonDriver開発を待て!
ASIE5606B・抜きOK ASIE5607・抜き不可
HDUC 18619B・18619C 18619D・18619E
HDUC Gold 18789B 18789C
HDU2 17868L・17868J 17869F2(外箱にダビング10対応と印刷)
HDP Gold 18479C 18479D
HDP2 Gold 18859C・18859D 18859E
HDPS(HDP Goldのダビ10ソフト省略版)はASIE5607搭載品報告あり・ASIE5606B搭載品は未確認
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
11 2009/08/18(火) 17:24:09
246 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/05/06(水) 17:52:47 ID:/Q6S/aEZ
質問じゃなくてあれだけど、とりあえず動作報告
MB GA-EP45-UD3R
OS Vista Home Premium 32bit
この環境でHDPとHDP2の2枚挿しを行ってみたところ
>>6にあるようなデバイスを見失う現象が発生した
両方ともPCIなのでさすがに毎回抜き差しするわけにもいかず困っていたが、
過去ログにあった「SKNET_AS11Loader.inf」と「SKNET_AS11Loader.sys」を
「MTVHDU_080701_Drv.zip」のもの(公式からは消えてたのでネットで拾ったやつ)と
入れ替えてドライバのインストールを行うという方法を試したら
無事に2枚とも見失うことなく認識するようになった
これがHDP・HDP2だけじゃなくUSB接続のチューナーでも通用するかわからないけど
複数台運用で2台目以降を見失う現象が起きる人はこの方法を試してみる価値があると思う
とりあえずこのやり方を書いてくれた人ありがとう
19 2009/08/19(水) 15:22:28
最初期のHDUS(おねえさんパッケージ)をぬるま湯を見ながらwindows vista x64に導入しようと思ったんですができません
windows xp sp3では問題なく動いていたhdusです
1.ReadyDriver Plusをインストして署名を無効(再起動して)
2.日立のx64未対応カードリーダHX-520UJしか持っていないので
MTVHDU_080701_DrvにYN_JP+XOR+カードリーダーパッチを当てる
3.msxml6_x64.msiとmsxml6.msiをインスト
msxml6_ia64.msiはインストできなかった
4.2で当てたドライバのフォルダにある
SKNET_AS11Loader.infをup0264.zip(BonDriver_nnc4hd)のomake2にあるSKNET_AS11Loader.infで上書き
sknet_asv5211_loader.catをup0264.zip(BonDriver_nnc4hd)のomake2にあるsknet_asv5211_loader.catで上書き
SKNET_AS11Loader.sysをV1.08.05.22.080522.zip(KWorld Driver)の
\data\x64\AS11Loader.sysをSKNET_AS11Loader.sysにリネーム後上書き
5.Monster TV HDUSをPCへ接続する
AUSBDTV→インスト成功
SKNET HDTV→ドライバがみつかりません
SKNET IR2HID→ドライバがみつかりません
になってしまってTVTESTで視聴できないです
ちょうどhttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/34364/35143/53333834/list_comments
のコメントにある状態とまったく同じ症状です
解決策があれば教えていただけると幸いです
それと、ぬるま湯にあるリモコンの電池残量確認はなんの為にあるのでしょうか?
以上よろしくお願いします
67 2009/08/27(木) 01:02:16
MonsterTV HDPS(無印)で録画した tsファイル(当然ts抜きできていません)を
DVDやブルーレイに焼く方法ないですか?
コピー、ムーブは問いません。
パソコンでしか見られない、おまけに壊れたら終わりって・・・・非道すぎる製品です。
101 2009/08/28(金) 12:11:51
HDUS、HDUSFについてなんですが、関連スレで「ノートじゃ無理」とか「通販は冒険」というレスを見たのですが、ノートPCでは使えないのでしょうか?
ネット通販を考えていたのですが、ネット通販での購入はHDUCが送られてくる場合があるのでしょうか?有名なネット通販なら大丈夫でしょうか?
223 2009/09/05(土) 05:52:21
HDUSF x2 / BonDriver_nnb / Spinel ver3.1.3.0の環境で質問させてください。
HDUSF x1でTVTest / EpgDataCap_Bonの排他処理ができたので、次に試したHDUSF x2でTVTest x2視聴で困っています。
HDUSFx2なので、BonDriver_Spinel.dll / BonDriver_Spinel.dll.iniを
BonDriver_Spinel0.dll / BonDriver_Spinel0.dll.iniと、
BonDriver_Spinel1.dll / BonDriver_Spinel1.dll.iniを用意し、
それぞれTunerPath = "HDUS/0/Terra/0" と、TunerPath = "HDUS/1/Terra/0"に変更しています。
TVTestで視聴する場合、それぞれのTVTestのBonDriverを、BonDriver_Spinel0/BonDriver_Spinel1と個別に設定しないと
同時に別チャンネルが視聴できません。これでは、毎回BonDriverのを再設定しなくてはならないので、大変不便です。
Spinelを導入前で可能だった、同一の設定のTVTestを複数起動して、同時に別チャンネルを視聴するには、
Spinelのどこを確認したら良いのでしょうか?それともできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
wikiに書いてあるnnb4hdusへの変更手順は、不要みたいですね version 3.0.17.* (2009/07/25)
225 2009/09/05(土) 09:23:57
こんなふうに
ショートカットその1
"C:\Program Files\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_Spinel0.dll
ショートカットその2
"C:\Program Files\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_Spinel1.dll
227 2009/09/05(土) 19:10:53
>>224-226
ありがとうございます。うまく伝えることができなくて、ごめんなさい。
要するに、楽したいんです。自分の状況だと、Spinelを導入した環境では、
起動しているTVTestが、どっちのチューナーを利用しているか、常に把握しておく必要があります。
=起動しているTVTestのBonDriver設定は、BonDriver_Spinel0.dllかBonDriver_Spinel1.dllなのか
224-225さんの指摘された手順ならできてます。
今、起動しているTVTestは"HDUS/0/Terra/0"用の設定ファイルで起動している
だから、同時に複数視聴したい時は、2つめのTVTestは、"HDUS/1/Terra/0"用の設定ファイルのTVTestを
起動するように「人間が考えなくちゃいけない」その手間を省きたいんです。
Spinel導入前は、アプリ(TVTest)は明示的に選択しなくても、空いてるチューナーを勝手に使ってくれた
(どっちのチューナーを使っているか気にしなくてもいいい)ので、常に把握してる必要がなかったんです。
TVTestと EpgDataCap_Bonの場合も同様で、EpgDataCap_Bonが録画する時は、TVTestが起動してないこと
だけを注意してればいい(時々忘れてTVTestを同時起動してることがあったのが、Spinelを導入した理由です)
この面倒な手順は、Spinelを導入のメリットとトレードオフの関係なのでしょうか?
空いてるチューナーを自動的に確保は、やっぱりできないってコトでしょうか?
>>226
>Spinel側のBonDriverフォルダ内のBonDriver_nnbはリネームしてるんだよね?
リネーム?
自分の場合はHDUSF x2 なので、BonDriver_nnb0.dllとBonDriver_nnb1.dllの2つ必要ということでしたら
できていると思います。
他にも確認すべきことがあればお願いします。
231 2009/09/05(土) 21:15:04
>>230
自分のは自動でやってくれますが・・・
238 2009/09/05(土) 22:16:22
>>236
>Spinel 後の場合。
>1.1つめの視聴は、デスクトップにある、TVTestのショートカット(HDUS/0/Terra/0)用で起動します。
>2.2つめの視聴は、デスクトップにある、TVTestのショートカット(HDUS/1/Terra/0)用で起動します。
> これは、>>225さんの例ですね。この後、視聴を終えてTVTestの1つを終了した後で、再び同時視聴を行う場合に、
> 今、起動してるTVTestに応じて、次に起動するTVTestのショートカットを選ばないといけません。
> ※ここでいうショートカットの選択=BonDriver_Spinel*.dllの指定ですね。
>同じショートカットから起動すると、当然チューナーが利用されているので、TVTestが起動できません。
うちの場合は同じショートカットからTVTestが起動できます。
spinel.exeでチューナー番号を確認すると、空いている方が使われているのが確認できます。
「起動できない」と言うのは、何かエラー出るのでしょうか?
262 2009/09/08(火) 00:22:19
【型番】MonsterTV HDUSF
【OS】Windows XP SP3
【M/B】Dell DXP061
【CPU】Core 2 Duo 6400
【メモリ】2048 MB
【VGA】Geforce 9600 GT
【電源】Corsair 660W
【BonDriver】BonDriver_nnb_003
【MPEG2デコーダ】-
【ソフト】TVTest ver.0.5.20
【アンテナ】CATV(JCOM)
【質問】
基本、http://hdus.homeip.net/hdus.htmlに書かれているとおりに設定したのですが、
コマンドプロント、nnc4hdus.exeで録画テストをする段階で、受信出来ません。と表示されてしまいます。
コマンドプロントにおける命令は間違っていないと思います。(CATVなので、@C数字にしました。というかCなしも試しました)
もちろんTVTestのチャンネルスキャンも出来ません。(Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)の導入はしました)
機器の接続は各自チェックしましたが、カードの差込、USB、その他ケーブルの差込は問題ないようなのです。
というのも、改造する前に、純正アプリ「MonsterTV HD」は問題なくチャンネルスキャンが出来ていたので、機器の接続には問題は無いと思うのです。
一体、何が原因なのでしょうか。
それともうひとつ。改造後で動かなかったので、改造前に戻してみたのですが、
(MonsuterTV HDUS HDTC recording deviceを削除、純正ドライバを再導入)
これを行った場合、純正アプリはまたちゃんと動作はしたのですが、
ブルースクリーンが発生してしまうようなのです(主に再起動時)。概要は、
driver_irql_not_less_or_equal や bad_pool_callerというものでで、おそらく>>5に書かれている、
>・ブルースクリーンが出る
> Windows 2000/XP/Vista でブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードかドライバの問題です。
これに該当するのだと思いますが、改善にするにはどうすればいいのでしょうか。
ひょっとして元に戻したのがまずかったのでしょうかね。ググってもさっぱりで申し訳ありません。
双方とも解決されないようなら、PCをリカバリしてもう一度、いちからやってみようと思うのですが。
361 2009/09/17(木) 06:16:29
対策品使ってます。
上のほうでアドレス違反云々でレスした者ですが、詳細なメッセージ出たので書いてみます。
モジュール`MonsterTVD.exe`のアドレス 00420303 で アドレス0000104 に対する読み込み違反がおきました。.
ドライバ入れなおしとかしても、また同じ症状です。
誰か解決策分かる方いませんか?
384 2009/09/24(木) 01:24:09
今からPC買う段階の者なのですがどなたか教えてください
まだ勉強中ですが録画専用PCを作ろうとしています
地デジの2番組同時録画、もちろん予約録画希望、できれば3波対応で同時予約録画できればいいなと思っています
こんな自分ですが 増設とかしたことないのでとりあえずUSBでと思ってるんですが
MPEG2-TS生録画対応機種暫定リスト(7月5日修正)
■USB
-フリーオ
Friio白(地上波版)
Friio黒(BS・110度CS版)
-SKnet MonsterTVシリーズ
HDUS(未対策版 基版のリビジョンで多少挙動差有りとか)
HDUSF(通称・対策版)
HDUSF 白ラベル版(未対策版と同じ仕様のF)
HDUC(シリコンチューナ版) ※シリアルD以降は部品変更により不可
HDUC Gold(HDUCにダビ10ソフトを追加した物)
HDU2(Wチューナ) ※パッケージにダビング10対応記載有りの物は部品変更により不可
-SKnet(OEM)
Monster TV HDU(DELL版HDUS)
LDT-FS100U(ロジテック)
QRS-UT100B(クイックサン)
QRS-NT100P(クイックサン、試作品の販売?)
-その他
ダイナコネクティブ DY-UD200
カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種(難易度高)
のなかのどれがオススメとかありますか?
チューナとの相性もあるみたいなのでこれが決まってから他のパーツを決めたいと思っています
どうぞよろしくお願いします
392 2009/09/24(木) 19:28:11
>>391
で、レンダラは?設定さわったのか?
399 2009/09/25(金) 02:22:52
純正のアプリ「MonsterTV HD」では、スクリーンショットはとれません。
メモ機能(だったかな?)で、一時的に放送(再生)画面を止めることができても、
さらにスクリーンショットはとれません。
あきらかにアナログ時代よりも利便性がよくありませんが、それが日本の
豊かで便利な地デジの実態です。
ちなみに、最近盛んな地デジサポート会で、ジジババに混じって、
今までやってたダビングはどうやったらできるんですか?と質問すると
面白い対応がみられることうけあいです。
406 2009/09/25(金) 12:18:40
未対策版HDU2、HDP2ってtvtestならwin7 64bitで使えるのけ?
425 2009/09/26(土) 23:04:59
BonDriver_HDP2もうちょっと軽くならんかな。
Atom230環境でHDU2+Spinel3.2.1.0+EDCB9.42での2チューナー同時抜きだとCPU100%振り切ってDropする。
Spinelやめて直接でも同じ。
479 2009/10/03(土) 12:59:03
TS抜きとかとは全然違う話なんだけど、
初期HDU(DELL)使ってるんだが
Windows7にしてから付属の純正アプリがエラーで起動しなくなった。
だれか純正アプリ・DriverがWin7でつかえてる人っていない?
491 2009/10/03(土) 15:23:52
教えてください
普段は何の支障もなく録画できるのですが、時々画面サイズが小さいtsができてしまいます。
ファイルサイズは録画成功したときと同じくらいなのに、サイズが小さく、画質も悪いです。
VLCで再生すると以下のメッセージが出て、GOMだと再生できます。
VLC は入力形式を認識できませんでした。:
「G:\XXX.ts.program.txt」の形式を検出できませんでした。詳細はログを見てください。
よろしくおねがいします
506 2009/10/04(日) 18:31:52
HDUC対策版の質問です
Windows XP SP3で純正ソフトを使って視聴していますが、予約録画が上手くいきません
EPGから録画の予約をしているのですが、ファイルサイズが5.5GBのあたりまでしか録画されないようです
SKNETのサポート情報によると保存先ファイルシステムがFAT32の場合はNTFSに変更するようにとありますが、保存先ファイルシステムはNTFSです
同じような不具合が出る方いらっしゃいますか?
507 2009/10/04(日) 19:06:44
モジュール`MonsterTVD.exe`のアドレス 00420303 で アドレス0000104 に対する読み込み違反がおきました。.
と出ました。
解決策を詳しくお願いします。
508 2009/10/04(日) 20:17:48
>>506
うちは最近、HDUC Goldを買って、同じくXP SP3で使ってるんだけど、(HDDはNTFSです)
さきほどのF1日本GP決勝レースを録画していたら、5GBの所でいきなり録画ボタン(赤い丸のね)がポコンと出てきて、
録画が止まってしまった。(録画中、録画ボタンは凹んでるよね)
あわてて録画ボタンを押して、続きも録画したけど、ファイルが途切れてしまって残念・・・。
それと、先日のF1日本GP予選も録画したんだけど、予選も決勝も生中継で、予選は延長放送されたんだけど、
番組が延長されても、自動で追従して、録画時間も延長される、と書いてあるのに、
延長されない普通の終了時刻で録画が止まってしまった・・・。
上記の予選時のトラブルが怖かったので、決勝レースは手動録画で13:40〜16:10としておいたのに、
決勝レースは、5GBぐらいの時点(1時間ぐらい)で停止・・・。
OSは最近クリーンインストールしたばかりだし、純正ソフトの問題かなぁ、とか思ってるけど、どうなんだろう・・・。
>>507
それだけじゃ情報不足かと・・・。
使用環境や、何をしたらそれが出たのかを書かないと・・・。
でももしかすると>>361と同じじゃないかい?
531 2009/10/05(月) 19:52:59
>>527
それかー。
でもここもPCIのやつあったよね。
ここのはUSB品しかチョコチョコ遊ぶ人にはダメなのかね
563 2009/10/08(木) 04:12:17
x64win7でPT1とHDUSをTVRockでうまく運用する方法ってある?
以前はx86winXPでカードリーダには日立を使ってたんだけど、例によってx64に対応してないから、HDUSの内臓リーダを代わりに使いたい感じ。
uusbd64.inf/sysの利用で、HDUS単独だと運用できることは実際に確認したんだけど、その場合ICカードリーダとして認識されないからPT1は使用できなくて困ってる。
winscard.dllを利用すればICカードリーダとして認識させることができるって考えてるんだけど、winscard.dllはx86でしか使えない(?)よね?
NTTのリーダを買えば早い話だとは思うんだけど、なるべく手持ちのもので環境構築してみたいので、みなさんの知恵を貸してください。
615 2009/10/11(日) 01:00:02
>>614
B-CASは秋葉店頭で売ってr(ry
668 2009/10/16(金) 20:52:57
生まれて初めて録画して保存したい番組ができたので今日HDUSF買った俺が来ましたよ
当面は、使ってないノート(TP X31 PenM1.7)で30分録画だけで運用するつもり
近日届くだろうけど
果たして不具合なく予約録画できるかな〜?
ちなみに万が一のためにちょいテレも買ったヘタレです
690 2009/10/18(日) 23:34:38
HDUSF / BonDriver_nnb / Spinel ver3.1.3.0/TVTestの環境で質問させてください。
Spinelが稼働しているローカルPCだとSpinel経由でTVTestで視聴できるのですが
LAN接続した他のPCだとエラーが出て見ることができません。
設定は
http://www15.atwiki.jp/hdusf/pages/13.htmlとかhttp://www.wikihouse.com/hdusf/index.php?Spinel
見ながら設定しました。
エラー内容は
TVTest\BonDriver_Spinel0.dllが読み込めません。
ファイルが見つかりません。
windowsのエラーメッセージ
指定されたモジュールが見つかりません。
と出ています。 よろしくお願いします。
739 2009/10/23(金) 00:45:13
HDUSF 2台持ちで満足していたのだけど
なんとなく予備をもとうかと思ってGENOで
かったらHDUSだったのですが、
どのマシンにつなごうが(自作デスクトップ2台
(P45チップセット)ノート1台)
なぜかUSB2 Enhanced Hostの下にぶらさがらず
USB Universal Hostのしたに入り使いものに
ならない。
(同じポートにusbメモリやらHDUSFつなげばもちろん
USB2で認識する。)USBケーブル変えても状況変わらず
なのだがこんな事例あります?
766 2009/10/25(日) 16:44:57
>>762
ネットで拾ったMTVHDU_080701_Drv.zipのAUSBDTVの(たぶんSKNET_AS11Loaderのドライバ部分)だけ
をインスコしてあとは最新のドライバをインスコしてみたら
起動USB抜き差ししても起動すらしないので戻してみた
他には
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025775/SortID=9358773/
ここに同じような症状のエラーがあったので試してみようとしたら
msdvbnp.ax事態アクセス拒否されて置き換えとか出来なった
UACはとうに無効してるしsystem32のフォルダのセキリュティをフルコントロールにしても
msdvbnp.axファイルにアクセス出来ない
msdvbnp.axファイルのアクセスコントロールはチェックボックス自体が変更できないようになってる
777 2009/10/25(日) 20:22:20
HDU2
17869H******
これは対策品?
TS抜き不可?
TVtestでの視聴も不可?
824 2009/10/29(木) 02:11:23
QRS-UT100Bまとめ中の人です。
一応上の方で紹介されてるのでこっちでも告知します。
ドキュメントがまとまらないうちに告知しちゃいけないかなと思って控えてました。
まとめインストーラというのを配布していて質問に答えるだけでドライバの作成やTVTest/TVRock/Spinelを適切に配置してくれます。
http://aprilmoon.ddo.jp/files/MTVHD-Series-CURRENT-20091029.zip
対応機種などは
http://aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/
を参照ください。
BonDriver_HDP2.dllの作者様が0.11かちょっと前でWinUSB*に対応してくれてたのでWin7 x64でオレオレ証明書やテストモード起動なしに利用できます。
*Microsoft製のユーザモードUSBドライバ
Wチューナの機種の人はSpinel間にはさむことで利用が可能です。
32bitなOSの人でUUSBでいいやという人はInstaller.cmdの実行→CreateUUSB.cmdの実行でUUSBのドライバが作成可能です。
865 2009/11/07(土) 09:42:43
QRSまとめ中の人さんのおかげで、Win7/64bitでHDUSFが動いたので
敬意を表して、簡単にやり方書いとく
まずは↓これを落として解凍、出来たフォルダ内の*:\Installer\Installer.cmd
をクリック
DOS窓内の質問に答えていく(HDUSFの選択はないからHDUSを選択)
最後まで終わると上記フォルダ内に
\Extract\MTVHDUC_××_Vista64_Drv\Vista64の中にMTVHD_WinUSB.infがあるか
確認
デバマネから、”コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します
”を選び
上のフォルダ内の"MTVHD_WinUSB.inf"を手動で当てる、これで無事に認識するは
ず
上記フォルダの\Extract内にTVTestが出来ているから、これを使ってTVTestを起
動
設定からDriverを"BonDriver_HDP2.dll"選択、デコーダー環境によって違うので
自分の映る環境を選択、映らないのを選んでも音声だけは聞こえているはずなの
で
焦らず、がんがれw
リモコン用のIRドライバーが不明になるかもしれない、
うちはどこかのリネーム技で認識させたかもしれないけど、忘れちゃった
どなたかわかる方、補足お願いしますm(__)m
879 2009/11/10(火) 19:10:04
blogを見てHDU2ポチる(wktk)
ついに到着!
フリー化ドライバーゲットするか〜(まとめblog再訪)
え!?・・・HDU2対策b・・・ハハッワロス・・・(←今ここ)
ガチ対策版のようで一気にクールダウンw
まだ繋いでもいない
やっぱチェック怠ると碌な目に遭わないな…
926 2009/11/14(土) 00:26:26
ASIE5606B・抜きOK ASIE5607・抜き不可
HDUC 18619B・18619C 18619D・18619E
HDUC Gold 18789B 18789C
HDU2 17868L・17868J 17869F2(外箱にダビング10対応と印刷)
HDP Gold 18479C 18479D
HDP2 Gold 18859C・18859D 18859E
これらの前者はもう店頭に無いと思った方がいいんですかね?
今日電気屋にこのシリーズ置いてあったけどやっぱ後者だったのかな
まあ衝動買いしなくて良かったわ
954 2009/11/23(月) 02:27:34
初代HDUSが死んでしまった……。
多分USB的な部分が死んだ。USB2.0だということを認識してくれない。
これって修理に出したらHDUCとか返ってきたりするの・・・?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*