[過去ログ]
【乗り物】高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施 (動画あり) [ごまカンパチ★] (400レス)
【乗り物】高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施 (動画あり) [ごまカンパチ★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ごまカンパチ ★ [sage] 2020/11/10(火) 23:23:36 ID:D5vQW4Ct9 https://www.cnn.co.jp/travel/35162209.html ※リンク先に動画あり ワシントンDC(CNN Business) ヴァージン・ハイパーループが開発を進める高速輸送システム「ハイパーループ」が米ネバダ州ラスベガスで 初の有人による試験運用を実施した。商用化に向けた大きな節目となった。 ハイパーループはまだ実証されていない輸送システムで、乗り物に乗った利用者は真空のチューブの中を最高時速600マイル(約965キロ)で移動する。 このシステムには磁気浮上などの技術が使われている。 今回の試験運用では時速100マイルまでの到達となった。 軌道が500メートルの長さしかなかったためで、速度が制限された。 それでも、ヴァージン・ハイパーループの幹部は今回の試験を大きな節目であり、商用化に向けた前進とみている。 最初の試験運用には同社の幹部2人が搭乗した。 2人乗りの乗り物でシートベルト、シート、小さな窓がついている。 同社幹部はCNN Businessの取材に対し、ハイパーループは航空機の速度で移動できるが、エネルギー消費はわずかだと述べた。 ハイパーループは各都市を結ぶことを想定している。 将来的には乗り物には25〜30人が搭乗し、1時間あたり数万人を輸送することを目指している。 同幹部はハイパーループのシステムは2025年か26年には承認を受け、10年以内にプロジェクトを実現するとの見通しを示した。 だが、ハイパーループに興味を示しているのはヴァージン・ハイパーループだけではない。 テスラやスペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)も13年に同様の構想を発表。 17年には首都ワシントンとニューヨークを結ぶトンネル建設の口頭の承認を政府から得たと発言したが、環境評価で時間がかかり完成時期の見通しが明らかとなっていない。 このトンネルは両都市を29分で結ぶことを目指している。 また、マスク氏のベンチャー企業「ボーリング・カンパニー」は都市の地下でのトンネル建設に注力。 トンネルの真空化は必要とせず、テスラの車に乗ったままハイパーループより低い速度で移動するサービスを目指している。 同社もラスベガスに「ループ」と呼ばれるシステムを建設中。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/1
320: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 17:37:54 ID:Pp4Wisp80 コスト考えると、日本だと東京横浜間ぐらいしか無理だろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/320
321: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 17:42:52 ID:9Eq3z9AS0 19世紀から考えられてた夢の交通手段だからいつかは実現してほしいと思ってるよ 技術的課題をどうやってクリアするのか興味津々だね 理屈の上では航空機より速く移動できる 中国の計画では4000km/hだっけ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/321
322: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 17:52:44 ID:7RUri9II0 >>4 懐かしいなぁ 堺の石津川のほうになかったかなぁ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/322
323: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 18:37:10 ID:Ph3dEKBJ0 安全面とか考えると、 関西だと関空に届いた荷物を新大阪郵便局や佐川のデッカいビルある此花区のところに移動させるからスタートか? そこでノウハウを蓄積し http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/323
324: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 18:43:32 ID:BKiWsPni0 昔の乗り物の本で未来の乗り物として描かれてた http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/324
325: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 18:49:47 ID:RZnu+Ny40 https://www.youtube.com/watch?v=RY3vopV8UdY トリビアの泉 #152 東京〜大阪間を14分で移動できる列車が開発されていた ほぼ真空砲に等しい。 https://www.youtube.com/watch?v=WqSmCjk_o5o 真空砲 来たれ、爆砕スイカになりたいチャレンジャー! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/325
326: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 18:52:17 ID:2ySbKaG/0 まだ皮算用やってんのか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/326
327: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 19:24:40.96 ID:UN+QIbjo0 >>99 全ての管から一斉にゆで卵が飛んできたら食べきれないね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/327
328: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 19:46:12.52 ID:4MTsok9J0 水素を1気圧で充填しとけば大気より抵抗少ないだろ 脆化するけど http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/328
329: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 20:39:23.25 ID:T/GIIXXv0 リニアよりはるかに建設コストは高く、しかも、維持管理費がとんでもないことになるね。 100年後なら分らんけど、商用は無理じゃな? 貨物限定なら50年以内でも行けると思うけど。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/329
330: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/12(木) 20:44:47.51 ID:T/GIIXXv0 なんかリニアの技術応用するという話もあって、リニアより確実に建設コストが 高くなるのも決定済みと言う。 そうまでして1000?出す意味あるのかな? 貨物用ならわかるが旅客としては少人数しか載せられない点で致命的。 小型車両を大量に走らせたらいいと言うが、大量に作る時点でコストが馬鹿みたいに 高くなる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/330
331: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 21:14:30.36 ID:9Eq3z9AS0 減速時に運動エネルギーを回生できるから理想的にはいくら速度をあげても消費エネルギーはゼロ もちろんいろんなロスがあるからそうはならないが極めて省エネルギーの交通手段になりうる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/331
332: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/12(木) 21:35:20.44 ID:PMOnGpDV0 最初は建設コストが安いのが売りだったんだけどね いざ開発を始めてみたらやっぱ無理だわってなって今に至る http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/332
333: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 00:46:01.75 ID:o2bfK6Jy0 長いスパンで考えると接続部のシーリングとかチューブ本体の劣化に対してしょっちゅう保全工事してないといけないから 距離が伸びれば伸びるほど厳しいことになりそう。ちょっとの空気漏れでも箇所が増えれば特定も大変だろうし。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/333
334: 雲黒斎 [] 2020/11/13(金) 01:40:01.22 ID:3CYuyX1C0 >>223 なるほどね。それなら理解できる。 地球上では「飛行機でいいんじゃね?」って物だからね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/334
335: 雲黒斎 [] 2020/11/13(金) 01:47:54.23 ID:3CYuyX1C0 搬送機個別に動力搭載しづらい環境(例えば大気に酸素がないとか)でこそ、意味のあるシステムだろうな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/335
336: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/13(金) 01:49:38.08 ID:t3N+qvfe0 去年までは考えもしなかったことだけど コロナ禍だし、この狭い空間でノーマスクでおしゃべりしてたらまずいだろ? そういえば、換気とかどうすんの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/336
337: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 04:04:45.01 ID:QG+yhsdq0 >>329 君の中ではそうでも 現実はサウジとの契約に成功して35kmの実証実験ループを2025年までに建設する契約まで行ってるぞ? それに成功したら本格的に商業開始という 前段階まで来たで? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/337
338: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 05:48:25.00 ID:hSTs/L0t0 >>337 実験に成功する=商用ベースに乗る ではないよ リニアだって実験だけなら40年以上前に成功している。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/338
339: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 11:17:58.41 ID:QG+yhsdq0 >>338 日本のクソ遅い一番駄目な例を出されても なんの参考にもならんよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/339
340: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/13(金) 11:39:32.37 ID:RKkd8vZa0 >>324 小松崎茂の世界だね。 小松崎茂で画像検索すると半分くらいは軍艦の絵なので小松崎茂、未来で検索するのがお勧め。 ドローンに一体化した空飛ぶ車とか 走れ、空中弾丸列車とか いあもう涙が出そうなくらい良い! 50年も前なのに昭和スゲー! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/340
341: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 11:54:39.17 ID:f1vRg+mn0 高速鉄道の開発も頑張って欲しいけど 日本はまず東京圏の混んでる路線を 複々線化して欲しい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/341
342: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/13(金) 12:14:05.25 ID:scq7v36F0 >>4でもう書かれてるとはw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/342
343: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/13(金) 12:15:47.46 ID:nM9xQFE80 真空を維持するエネルギーは別勘定だからなぁ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/343
344: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/13(金) 15:15:02.57 ID:z5xWYrBI0 天然ガスの高圧パイプラインは10気圧程度の陽圧がかかっていて それを数千キロも敷設する技術はすでに完成している 真空にしたところで1気圧の陰圧になるだけで技術的にはガスパイプラインと大差ない 大陸横断する真空トンネルを建設するのも荒唐無稽というほど難しくないのでは? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/344
345: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 15:41:24.19 ID:+gmVUaXL0 松崎しげるなら真っ黒 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/345
346: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 16:27:41.43 ID:wPw6UOAV0 日本も戦後まもなく、ロケット列車を10年くらい研究実験していたんだよな〜 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/346
347: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/13(金) 16:38:02.73 ID:RKkd8vZa0 >>346 >>325参照 小沢 久之丞(おざわ きゅうのじょう、1905 - 1988)の音速滑走体という代物。 最大のネックは安全な停車方法が見付からなかった事らしい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/347
348: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 17:56:36.38 ID:OWQCvwUH0 >>342 月曜から夜ふかしで、テーマがこれで送られてきてた http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/348
349: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/13(金) 18:57:45.00 ID:5hWqRLiB0 >>344 駅がなければな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/349
350: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 19:28:54.69 ID:f5vXbBR50 真空にするのは空気との摩擦が音速に耐えられないからだろ 完全な真空である必要はないし 列車が通過するところを部分的に空気抜いとけばいいんじゃ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/350
351: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 00:51:53.07 ID:H4hf9ZuA0 >>350 多薬室砲(ムカデ砲)の逆バージョンと考えれば良いのかな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/351
352: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 08:10:52.59 ID:mIWeTFda0 >>71 https://news.yahoo.co.jp/articles/d94d614cafb51026a0c108ce16d720856c829c0b >韓国鉄道技術研究院は11日、超高速列車「ハイパーチューブ」を17分の1サイズに縮小して作った空力試験装置で >時速1000キロメートル以上の速度を確認したと明らかにした。 >縮小型走行試験だが高いスピードを出す可能性があることを確認したという意味がある。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/352
353: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 08:14:40.38 ID:mIWeTFda0 >>341 もう新幹線はガラガラだし コロナワクチンに関係なくリモートワーク・リモート出張になるから 旅客鉄道は縮小されると思う このような減圧超音速リニアは旅客でなく貨物用として 整備されるのだろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/353
354: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 08:15:42.12 ID:W6SvB5ss0 人間輸送より物流向きだろ 輸送コストは莫大だけどな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/354
355: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 08:18:08.94 ID:ddYTG1oY0 日本はリニアに挫折して 日本版ハイパールーフとか言い出すかもな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/355
356: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 08:27:49.99 ID:nyAVnV3J0 >>1 >25〜30人が搭乗し、1時間あたり数万人を輸送する 505km/hのJRリニアは、約880人が搭乗し1時間あたり1万人を輸送する としてるのと比べると、非現実的じゃないか 数万人が3万人として 30000÷30=1000 1時間1000本の列車が必要になる 3.6秒ヘッドで速度1000km/hの自動運転なんて可能かなのか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/356
357: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 08:32:36.51 ID:OdNExld60 >>355 ハイパーループはリニアだけどね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/357
358: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 08:37:26.38 ID:CaZfJZKS0 >>2 現在ベーシックになってる技術も最初の頃は皆にこんな感じで馬鹿にされてたな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/358
359: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 08:40:06.82 ID:OFeBqTU70 >>2 リニアに限らずインパール作戦ばっかになったようなこの国w 直近だとGoToなんとかあたりw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/359
360: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 08:43:43.57 ID:nyAVnV3J0 ハイパーはバージンやマスクの金集め手段に使われており現実的にはだめだけど しっかりした減圧超音速リニアで札幌博多間が一時間程度になるなら物流は一新されると思う。 高速を走る大型トラックがなくなり エネルギーや事故の損失がかなり減る ドライバーはリモートワークに転職させればいい それに広大な物流センターがなくなり土地が有効活用できる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/360
361: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 08:45:44.34 ID:QY5/Gans0 時速500km.でも充分はやいとおもうが 時速100km. のリニモなんて回転部がないから まったくの無音、自転車レベルの騒音しかでない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/361
362: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 08:50:03.69 ID:QY5/Gans0 >>49 んだね 垂直もできるから駅構内のエレベーターのほうがよいかも http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/362
363: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 08:54:59.44 ID:lbl7oVRE0 >>361 何だよ、もう少し遊ぼうかと思ったのに、もう終了レスか 沖縄縦貫鉄道計画でも内閣府が最近HSSTを候補にしたというね 減圧超音速リニアは貨物 リニモ等は旅客、これが現実だろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/363
364: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 08:55:15.94 ID:QY5/Gans0 >>130 イーロンもそれを見ておもいついたんだわ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/364
365: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 09:02:24.01 ID:Yviw6LKa0 金玉置いて行かれそうで怖い http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/365
366: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 09:20:20.21 ID:eVEDM59z0 >>352 本当ならすごいと思うんだけど、写真見る限りカプセルが推進機構を持ってるように見えないし、車両の空力性能を確認しただけじゃないのかなこれ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/366
367: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 11:40:28.71 ID:H4hf9ZuA0 19世紀当たりから研究が続けられている手垢の付いた過去の技術だが 実用化されないので常に未来の交通機関だという皮肉ないしパラドックスに満ちたシステムでもある。 物流の方法としてもかつては各地で使われていた。 例えばパリでは1984まで郵便の輸送に使われていた。 日本でも東京大坂名古屋の郵便局で使われていた。 しかし、現在では使われていない。 今使っている所は何度もレスに出て来たラブホテルくらいなもんだ。 後はせいぜい病院の検体を運ぶくらいだ。 つまり今ではもっと優れた他の方法に取って代わられ微妙なシステムで 最後の生息地がラブホと病院だと考えるのが妥当だろう。 昔はコンピューター制御なんか無かったから競争力が無かった? いや、今は当然全てコンピューターで制御されている。 だが、やっぱりそれほど普及していない。 よっぽど大きな技術革新が無ければ物流用としても極端に大きな期待は持てない。 というか、今でも作っている会社は物凄い努力をして生き延びて来た訳だから、 やれるような事は皆やって来ている筈だ。 それより優れた方法が簡単に見つかると思う方がおかしい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/367
368: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 11:42:50.33 ID:Tr1SCppi0 たとえ実験が成功したとしても実用に耐えうるものにするには時間がかかる 実用に耐えうるものになっても次はそれで商業用として利益が出せるものになるには 更に時間がかかる 1、理論が完成する ↓ 2、実験に成功する ↓ 3、実用化に成功する ↓ 4、商用ベースで成功する 4段階のうちまだ1の段階をクリアーしたに過ぎない 実験で成功したけどとても実用に耐えない、あるいはとても利益を出すことができないほど 超高コストで断念と言うケースは多々ある http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/368
369: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 11:45:01.67 ID:nsIix98P0 気送管と真空チューブ鉄道を混同する人は黙ってたほうがいいと思う http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/369
370: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 16:47:20.31 ID:UVVqoWiu0 >>368 人乗せて走らせる段階まで行ってるのに理論がクリアーした段階とは いやはやとんでもすぎるだろw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/370
371: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 17:09:07.23 ID:Tr1SCppi0 まだ実験で人を乗せて1000?出したわけではない 実験が完了するのはまだまだこれから http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/371
372: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 17:18:57.37 ID:UVVqoWiu0 >>371 1000km出すには500mの実験線では無理だろwwww ということでドバイで35kmの実験線が建設されることが決まってる サウジとの契約が済んでることを考えると 実証実験後に実用に使うことも既定路線 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/372
373: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 17:50:06.81 ID:Tr1SCppi0 まずはサウジの実験をうまくやれたら実用化につながるでしょう。 最初はというよりも貨物こそが本命だと思う。 リニアも実験の成功から40年以上たってようやく動き出したわけで。 様々な問題点も実験中に出てくるでしょうから。それを解決するのに時間がかかる。 だから人命に関係ない貨物からやるのがベスト。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/373
374: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 18:27:25.85 ID:MBNmT6N20 宇宙空間ならいったん時速1000kmまで加速すればそのまま動力なくても 時速1000kmを維持できるって いう状態を再現できたらいいなって話だろうけど 重力がある限り不可能 どういう妥協をするかという話になる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/374
375: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 18:37:13.78 ID:epDLw5340 >>374 コレ https://youtu.be/J9b0J29OzAU http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/375
376: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 19:44:50.69 ID:MBNmT6N20 >>375 バッテリーで動いてる 効率悪そう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/376
377: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/14(土) 19:54:57.39 ID:5YzRaIgb0 >>265(自己) >>277 ひょっとして、ハイパーループはほぼ真空で走るから、 空気抵抗がほぼ無くて、その結果として、 高速域の制御の問題が起きない、なんてことあるかなあ?? (問題の本質を知らないので、全くの素人の妄想だがw) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/377
378: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 06:41:56.88 ID:3q+1nLMm0 >>376 見るとこはそこじゃないから… http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/378
379: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 13:00:04.34 ID:hSz/pe2D0 仮に実証実験が100%うまくいって(新技術開発でそんな事はほぼあり得ないが) すぐに実用化にこぎつけたとして、採算とれるのか? と言う最大の問題が立ちふさがる。 儲からないと誰もやらない。 イーロン・マスクが生きている間に商用で実用化されるかどうか・・・・ 実用実験成功ならいけるんじゃない? 物凄く技術に詳しいわけじゃないから何とも言えないけど。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/379
380: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 13:04:39.11 ID:hSz/pe2D0 一度に乗せられる人間の数も路面電車以下と言われているんで、車両を大量生産して 数多く走らせないといけないけど車両開発コストはどうなっているんだろうか? 単純に路線作ればいいってもんじゃないし。 まあエネルギー消費がゼロと聞いたので電気代や燃料代はタダだからその点は評価したい。 ただ車両は超高速なんで劣化が激しいだろうから修理コストが高そうだ。 それとも真空なら空気抵抗が無いので車両は痛まないとか? それなら十分コストは回収できるね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/380
381: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 13:12:59.00 ID:L0rnGPXX0 イーロンマスクは真空にこだわっているわけではなくて 低コストで安全で何処にでも敷設できるなら それでいいんだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/381
382: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/15(日) 13:28:04.48 ID:NhHpWzR10 >>380 玉突き事故でミンチ量産 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/382
383: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/15(日) 13:28:49.24 ID:NhHpWzR10 >>381 >低コストで安全で何処にでも敷設できるなら その仮定が成り立たない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/383
384: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 13:44:01.67 ID:hSz/pe2D0 原発と比較するのはアレだけど、安全で低コストで扱いも簡単な未来技術と されてたけど結果は・・・・ 全然安全じゃない事は科学者も技術者もボカシてごまかして「安全、安全」と連呼して 一般人を騙してたし。コストパフォーマンスも実はそれほど凄くない事が今では 判明しているし。 ハイパーループは大丈夫なんかね? 実用試験は成功するんじゃない? サウジとかUAEが金出すって言うんだから実用化は出来ると思う。 技術に詳しくないんでどうやってやるかまでは知らんけど。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/384
385: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 13:45:03.08 ID:mYYLI/TN0 個人的なハイパーループ3社の評価 Virgin Hyperloop社: 派手なパフォーマンスばかりしているが開発はあまり進んでいない。採算を度外視すれば実現の可能性はゼロではないが、その前に資金が尽きる気がする。投資詐欺っぽい。 Hyperloop TT社: 永久磁石を使った磁気浮上が売りだが、減速方向に力がかかるのが明らかな技術を採用する意味がわからない。技術的にも謎が多い。投資詐欺っぽい。 TransPod社: 真空中での給電技術が売りだが、推進技術に難があり今のままでは超高速での運転は無理そう。低速の貨物輸送あたりに着地する可能性はある。投資詐欺っぽい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/385
386: 雲黒斎 [] 2020/11/15(日) 14:23:31.50 ID:xIhfKoYH0 >>373 >貨物こそが本命だと思う。 そうなの?途中駅を造りにくいシステムだから使い勝手悪くないですかね? 二点間輸送にそんな需要があるかってこと。旅客も然り。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/386
387: 雲黒斎 [] 2020/11/15(日) 14:26:14.00 ID:xIhfKoYH0 >>381 地球上だったらLCCで良いんじゃないですかね。 路線は自由自在ですよ? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/387
388: 雲黒斎 [] 2020/11/15(日) 14:37:29.70 ID:xIhfKoYH0 >>356 人間がその速度で乗り込むのは不可能だから、貨物操車場みたいな巨大駅が必要になるね。 一度に数千人が数百の車両に乗り込んで「発射」の順番を待つ。 まあ、もともと20,30人乗りの車両で新幹線を越える時間当たり輸送量って吹かしてるんだから、巨大駅は絶対必要なんだよな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/388
389: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 14:45:11.30 ID:hSz/pe2D0 実験線が5年後に中東で35?で実用試験開始されるってんで、すぐにでも実用化されて 商用で運転が開始されるみたいに言っている人いるけど たとえ実用試験が大成功したとしてもいきなり旅客運転が始まるなんて事はあり得ないんですけどね。 10年以内には商用ベースで旅客運転がすぐにでも始まるぐらいに本気で思っている人が居るね〜 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/389
390: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 14:47:00.90 ID:hSz/pe2D0 >>388 巨大駅を造る時点で建設コストが安いという前提が崩れますしね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/390
391: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 16:39:16.45 ID:GQ0mhpTC0 常識的に都市部を網の目のように結ぶシステムを考えているのだろう 重要でないところは真空にしなくてもリニアとして走ればいいし 真空チューブの中に入るときはハッチがついた減圧用チューブを用意すれば 柔軟に交通網が作れる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/391
392: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/15(日) 17:11:25.88 ID:NhHpWzR10 ハッチに激突するカプセルが見える… http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/392
393: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 17:12:34.17 ID:Fm1zWEHO0 20年前にdiscovery chのbeyond 2000て番組で取り上げられてて 採算とれないから不可能って結論づけてたけどな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/393
394: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 18:10:17.30 ID:lAq4YRkm0 >>381 おもくそ勘違いしてるアホが多いけど このヴァージンとイーロンは全く関係ない会社 イーロンのハイパーループの会社はボーリングカンパニーであり イーロンは真空はとっくに諦めてる そしてループでなくトンネルなら地下で無限に掘れて1/10のコストでやろうとしてる https://www.youtube.com/watch?v=tfV8z2JY_bI https://www.youtube.com/watch?v=WQn-D-i5lyM&t=2s http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/394
395: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 18:57:56.22 ID:GQ0mhpTC0 要するに真空チューブができるかどうか だけで評価するのは正当なんだな 他はだいたい経験があるから 時速1000kmを可能にする真空チューブが あるかないか ないな 全然進んでない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/395
396: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 19:42:26.35 ID:38QvhTVq0 >>394 地下って時点でコスト的に無理だろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/396
397: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 21:30:05.73 ID:lAq4YRkm0 >>396 無理と決めつけるなら無理だね(日本のJAXAが再利用ロケットはコスパ的に無理と諦めたように) でも実際にやったやつが勝つけどね とりあえずカンパニーの2つ目(乗客輸送用)のトンネルがラスベガスに完成したで 計画自体は順調 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/397
398: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 21:44:01.26 ID:38QvhTVq0 >>397 ええ… http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/398
399: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/15(日) 22:46:27.95 ID:tiuNwyTV0 これ昔日本で実験してカエルの内蔵とかぐちゃぐちゃになってなかったっけ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/399
400: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/15(日) 22:59:04.73 ID:GQ0mhpTC0 慣性の法則で人間が気持ち悪くならないかどうかとかあるし たくさん問題があるが チューブの交通網はスマート http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605018216/400
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.809s*