[過去ログ] 【乗り物】高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施 (動画あり) [ごまカンパチ★] (400レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239: 2020/11/11(水)07:24 ID:wrXWE/Ag0(1/2) AAS
こっちのほうが絶対安くて早い
240(1): 2020/11/11(水)07:28 ID:wrXWE/Ag0(2/2) AAS
こっちのほうが絶対安くて速い
BEアイコン:1qnnr.png
241: 2020/11/11(水)07:28 ID:259z1fht0(1) AAS
距離感には東京−名古屋間を30分切るくらいか
定員が一両あたりなのか編成定員なのかは書いてないけど一時間に数万人だとキツキツなダイヤになりそうだな
242: 2020/11/11(水)07:32 ID:w62gAEQC0(1) AAS
つか、鉄道でも1時間5万人だからな
数十人しか乗れない車両で1時間に数万人とか何分間隔で出すつもりだよって突っ込み入れたくなるところだが
こういうところが詐欺臭さを感じるんだよw
243: 2020/11/11(水)07:35 ID:jbOVX+XB0(1) AAS
実用化はともかく
未来っすなぁ
244(1): 2020/11/11(水)07:43 ID:862YpnTR0(1/2) AAS
>>228
サンクス
買いにいこうっと
245: 2020/11/11(水)07:57 ID:X7LuA+dS0(1) AAS
>>181
どこの世界線のネトウヨなのかな?
246(1): 2020/11/11(水)08:02 ID:/bmVrGGZ0(1) AAS
>>240
めちゃくちゃ傾けても、良くてジェットコースターくらいの速さだぞ
247: 2020/11/11(水)08:03 ID:lUKMJ2440(1) AAS
マスクさんはハイパールーピー
248: 2020/11/11(水)08:21 ID:5+j7/SOK0(1) AAS
うわあーーーー日本\(^o^)/オワターーーーーーー
249: 2020/11/11(水)08:35 ID:xc5WZyqj0(1) AAS
貨物ならいいんじゃね
250: 2020/11/11(水)08:48 ID:a+u5MN8M0(1) AAS
>>170
ラピュタ乙
251: 2020/11/11(水)08:56 ID:k7dNaYrb0(1) AAS
名前だけ聞くと、巨大なフラフープみたいなのが猛スピードで転がって行く光景が目に浮かぶ
252: 2020/11/11(水)09:35 ID:mQqo8YJc0(1) AAS
10秒間隔で出さないと1時間1万人いかないだろw
253(1): 2020/11/11(水)09:56 ID:oe17C2G+0(1) AAS
>>11
血管には血圧がかかってるから沸騰しない
目玉も飛び出ないし、爆発もしない
ただ窒息するだけ
254: 2020/11/11(水)10:09 ID:vAZlcj0o0(1) AAS
>>192
地球の大気は密閉しなくても宇宙空間の真空と地続きなので
255: 2020/11/11(水)10:28 ID:SlHWvV9w0(1) AAS
>>223
火星の直径は地球の約1/2、重力は1/3
別の生き物に進化してしまう
良い方に行くか、悪い方に行くかはわからんが
256: 2020/11/11(水)10:37 ID:MpMTgu0R0(1/2) AAS
真空が破れたときに安全に止まれるのかが一番の課題か
そこをクリアすれば実用可能だろう
257: 2020/11/11(水)10:47 ID:2m0t2HZL0(1) AAS
>>1
真空に近い状態でやったの?
258: 2020/11/11(水)10:48 ID:tpjcsxPi0(1) AAS
ビジュアル的にはそんな素敵じゃないな
259(1): 2020/11/11(水)10:51 ID:zuBLbC7E0(1) AAS
乗客は車上の酸素タンクから供給された酸素吸うんだよな?
なんか怖い
260(1): 2020/11/11(水)10:59 ID:MpMTgu0R0(2/2) AAS
キャビンの与圧が抜けたときはどうするか 一番は宇宙船のように与圧服着ることだが交通手段としては難しいだろうw
航空機のように緊急降下するわけにもいかんしチューブ内を大気圧に戻すしかない
ハイパーループのシステム全体が止まってしまうことになる
261: 2020/11/11(水)11:02 ID:3WFD5MD50(1) AAS
>>246
坂道を真空パイプにすれば速度出るはず
262: 2020/11/11(水)11:44 ID:xcvYhXkw0(1/3) AAS
途中で故障したら脱出不可w
しかも減圧が破れたら宇宙服してないから速しぼんw
スペースシャトル以上のリスクを受け入れるのかどうかだw
263(1): 2020/11/11(水)11:46 ID:1OUxOPyK0(1) AAS
真空作って維持するのもタダじゃないんだけどな。
264(1): 2020/11/11(水)11:46 ID:jVluoa4k0(1) AAS
>>244
買うって?デリヘル?
265(2): 2020/11/11(水)11:49 ID:xcvYhXkw0(2/3) AAS
推進にリニアインダクションモーターを使ってるように見える
のだが、日本もドイツも、高速域での制御の問題から、
安価なインダクションモーターを諦め、シンクロナスモーター、
つまり、地上に推進コイルを敷き詰める方式を採用したという。
高速でインダクションモーターを可能にする技術革新でも
あったのだろうか?? 詳しい人が居たら頼む。
266: 2020/11/11(水)11:51 ID:gs82I4840(1) AAS
無理しないで、負圧式にしたほうがいいだろ
負圧ではそこまで速くはならないが、真空を保つよりずっとエネルギーは少なくて済む
レースカーでさえ、いわゆるスリップストリームで30〜50km/hくらい速くなるんだぜ
トンネルから空気を抜くファンをいくつも設置して
そんだけやっても50km/h速くなるだけじゃ微妙かも知れないが
267: 2020/11/11(水)11:54 ID:xcvYhXkw0(3/3) AAS
>>263
鉄道総研の研究報告で減圧リニアの話が出てた。
リニアの電気代は、殆どが空気抵抗に抗する推力用。
なので、減圧した方が電気代はお徳なんだと。
トンネルも径が小さくできるので、トンネルが多い
場合は、建設コストが大幅に削減できて都合よい。
問題は、減圧に伴う種々の技術的課題だという。
268: 2020/11/11(水)11:55 ID:Byw46kN20(1) AAS
ドドドンパの発進の仕組みって動いてる途中では使えないんだろうか
269: 2020/11/11(水)12:16 ID:862YpnTR0(2/2) AAS
>>264
もちw
ホテトルあればそれでも
270: 2020/11/11(水)12:31 ID:JUNhx8NC0(1/3) AAS
>>260
急に大気圧に戻したら、先行、後続が急加速、急減速して死傷者多数
271: 2020/11/11(水)12:47 ID:ZlAa+tcL0(1) AAS
0.5気圧位にして、時速50キロ位で空気の流れを作ったらかなり空気抵抗を減らせるんじゃない?
0.5気圧なら即死はしないし。
272(1): 2020/11/11(水)12:49 ID:JUNhx8NC0(2/3) AAS
まあそれより車両火災になったときどうすんだ?って問題が。
273: 2020/11/11(水)13:06 ID:Czpc7qi50(1) AAS
24時間テレビアニメ、マリンエクスプレスで見た
274(1): 2020/11/11(水)13:19 ID:K2B1iwBr0(1) AAS
>>272
ジャップイランドのモノレールで車両火災起きたときはどこに逃げるんだい?
275: 2020/11/11(水)13:46 ID:lFH3Vg1n0(2/3) AAS
>>253
轢かれたらだから血圧関係なくね
新幹線に轢かれると瞬時に赤い霧になるとかって話だから、フリーズドライの粉になるだろうな
276: 2020/11/11(水)14:23 ID:HjzLZLya0(1) AAS
>>274
大阪モノレール 企業情報:停電・火災対策
外部リンク[html]:www.osaka-monorail.co.jp
277(1): 2020/11/11(水)15:01 ID:8Du7N5cY0(5/5) AAS
>>265
そうそれ!
Virgin Hyperloop社もHTT社もTransPod社もそこを解決するブレークスルーの話が一切出てこないのよね
もしかしたら加速区間だけリニア同期モーターで加速してあとは惰行運転するのかなと最初期待してたんだけど、そんな話も全然出てこないし現時点でどうするつもりなのかがさっぱりわからない
278(1): 2020/11/11(水)15:22 ID:9rocRFje0(1) AAS
実験線500mとかやる気ないだろ
279: 2020/11/11(水)18:55 ID:FA3UPa//0(1) AAS
また投資詐欺やろなあ
280: 2020/11/11(水)18:56 ID:JUNhx8NC0(3/3) AAS
>>278
土地ならいくらでもあるだろうにな
281: 2020/11/11(水)19:35 ID:54jeUv/30(1/2) AAS
開発に行き詰まってるから人乗っけてアピールしてる感じだなw
まず無人で1000キロ出せよ
これができる前に人乗っける意味なんてないだろ
282: 2020/11/11(水)20:22 ID:15okQqBD0(1) AAS
減圧空間はカラカラ空間 低湿の中で高速で走ればモーターオイルの供給も間に合わない。
減圧やめてただのトンネルにしなきゃって話。w
283(1): 2020/11/11(水)20:34 ID:onCtuvMk0(1) AAS
チューブで荷物を無人で運べるようになると
メールみたいに配送料も無料になりそう
そのとき社会はどう変わるのか
284(1): 2020/11/11(水)20:44 ID:xXgm8RJT0(1) AAS
>>1
中は真空に近い状態なんだろ?そうじゃないとしてもチューブ内は狭小だろうから
事故やトラブル起きたとき簡単に出られなそうだから面倒だな
感覚的にはエレベーターに閉じ込められるような感じかな
救助が来るまで閉じ込められるとかちょと怖いな
285: 2020/11/11(水)20:48 ID:9SYC3JqZ0(1) AAS
日本のリニアはガラパゴス化でオワコンか
286: 2020/11/11(水)20:49 ID:RHrK7WHN0(1) AAS
>>21
ホームのドアと車両のドアを、宇宙ステーションのドッキングみたいにくっつければいいだけだろ。
それより保線管理をどうするのかと。宇宙服着てやるのか。
287: 2020/11/11(水)21:02 ID:54jeUv/30(2/2) AAS
長い長いチューブの減圧状態を低コストで維持し続ける技術は確立されてるのか?
寒暖差で伸縮するチューブの隙間とかどうすんだろ
288: 2020/11/11(水)21:03 ID:/oNEI61L0(1) AAS
Gで潰れる
289: 2020/11/11(水)21:34 ID:mGWSGEAJ0(1) AAS
複数の車両が走行中に何かの拍子で常圧に戻ったとき恐ろしい事が起きそうなんだけど
290: 2020/11/11(水)22:19 ID:lFH3Vg1n0(3/3) AAS
>>283
設備とシステム維持には金かかるんだから無料になんかならん
しかもAmazonなんて今でも無料だ
291: 2020/11/11(水)22:23 ID:H0Zls5lR0(2/2) AAS
パイプ内で事故ったときの死亡確率が100%
292: [ ] 2020/11/11(水)22:40 ID:djo0UAJW0(1/2) AAS
>>1
実証されてるよ?
昔のラブホで
293: [ ] 2020/11/11(水)22:41 ID:djo0UAJW0(2/2) AAS
>>284
エレベーターは酸欠にならないし減圧もしないから安心
294: 2020/11/12(木)04:42 ID:Umjchq490(1) AAS
日本でも物専用のチューブ輸送システムを開発し製鉄会社
のコークス運搬用として設置したが途中で故障で止まったので
修理のために入ったが出られなくなりその人は発狂したという
即刻設備撤去し開発も中止になり結局実用化はできなかったらしい。
最大のリスクは故障停止で途中で止まれば中の人間は助けられない
ということ。せめてチューブの上半分は透明アクリル板にしないと危険。
安全性確保するためまず貨物運搬用として実用化し有人化していかない
省1
295(1): 2020/11/12(木)05:06 ID:qWVaXGrP0(1) AAS
>>121
いや、航空機よりは効率いいだろ
鉄道よりは悪いけど
あと建設費と維持費が膨大なものになるから、陸のコンコルドと化すのは目に見えている
296: 2020/11/12(木)05:06 ID:JLD+ULUH0(1) AAS
ラブホ式輸送システム
297: 2020/11/12(木)05:08 ID:vARM9V1R0(1) AAS
>>2
インパール作戦て30年も続いたか?
298: 2020/11/12(木)05:09 ID:Fn8pzezT0(1) AAS
500mで160キロ出して停止出来るって凄いね
問題としては長距離パイプの真空化だと思うけど
頑張って
299: 2020/11/12(木)05:20 ID:iWVv5QE40(1) AAS
>>6
同じニュースでも反応が全くちがうな
実用性ゼロでバカにしたコメントしかなくて日本から新しいものは作れないなと思った
300: 2020/11/12(木)11:06 ID:RZnu+Ny40(1/2) AAS
車両とチューブ(トンネル)を分ける方式は既に実用化されている。
ブラジルのポルト・アレグレの空気鉄道。
外部リンク[pdf]:www.kofuza.jp
ラブホの精算機じゃあるまいし、人間が真空(もしくは逆に加圧)チューブの中の気密なカプセル車両の中に入るという
どう考えても人柱コースのシステムではなく安全でエコなシステムではある。
ただ、トンネルとレールの二つを作られければならないなら、
単にレールだけの普通の車両の方が建築費は半分だからエコロジーよりエコノミーを選ぶなら
省1
301: 2020/11/12(木)11:16 ID:BZhYiUBt0(1) AAS
ヴァージンループ
302: 2020/11/12(木)13:01 ID:rt2ucobp0(1) AAS
結局lccの方が安くできるというオチ
303: 2020/11/12(木)15:51 ID:PMOnGpDV0(1/2) AAS
「超高速」じゃないものは比較対象にならんですよ
304: 2020/11/12(木)15:56 ID:10gaOaSv0(1) AAS
ハイパーループとは違うけど、
JAXAが開発してる画期的な空力低下装置のプラズマアクチュエーター
とかいうのが開発中だったはず。
305: 2020/11/12(木)16:20 ID:kLwqV8Mh0(1/2) AAS
アメリカも電気自動車需要とこれで
必要電力凄い事になるから
原発の増進に弾みがつくわなw
イーロンマスクが原発推進派なんで
世界のパヨ陳涙目じゃんwww
306: 2020/11/12(木)16:21 ID:kLwqV8Mh0(2/2) AAS
>>1
>>1
アメリカも電気自動車需要とこれで
必要電力凄い事になるから
原発増進に弾みがつく
イーロンマスクが原発推進派で
パヨ陳涙目じゃんwww
307: 2020/11/12(木)16:23 ID:V2IS+FO70(1) AAS
>>1
昭和のラブホの料金支払いでこんなのあったな。
308: 2020/11/12(木)16:24 ID:criZ3AQK0(1) AAS
>>2
輸送量は年々増えてるぞ猿未満
309: 2020/11/12(木)16:26 ID:s/S043+s0(1) AAS
ごめんよ僕のハイパーループ
310: 2020/11/12(木)16:32 ID:RcKbWx060(1) AAS
これ途中で進行方向のチューブ内に空気が流れ込んだら断熱圧縮で乗員は消し炭だろうし、進行方向後方だと圧力差で制御喪って一気に加速してミンチかな?
311: 2020/11/12(木)16:34 ID:a+lqnQYD0(1) AAS
チューブ径を絞って大都市間貨物輸送用ならワンチャンとも思うけど
リュージュやらボブスレーみたいな態勢で乗るキャビンというかカプセルにしても、
有人なら最低1mかそこらの径が必要だろうけど、貨物専用で50ⅽm径ならチューブ
容積は1m径の1/4でいいから、抜く空気もそれだけ減る
312: 2020/11/12(木)16:37 ID:n8bEwwt50(1) AAS
メキシコマフィアが横穴開けて
大惨事になる未来が見えた
313: 2020/11/12(木)16:40 ID:VaoFmi560(1) AAS
>>180
お前は、フリーダイビングすると体が縮むのかw
314: 2020/11/12(木)16:41 ID:Tv2JqMtV0(1) AAS
真空チューブの中を通るってことは、移動中にカプセル内は換気できないのか。
そうなると、カプセル内はコロナパーティ状態だろうな。
315: 2020/11/12(木)16:53 ID:P7T2BtNr0(1) AAS
>>295
>建設費と維持費が膨大なものになる
一度事故ったら復旧にどれくらいかかるのかも、ちょっと心配・・・
316: 献血中毒者 2020/11/12(木)16:56 ID:dNyRWPc80(1) AAS
AA省
317: 2020/11/12(木)16:57 ID:IT3Ry+9D0(1) AAS
別に真空にしなくてもリニア鉄道なら時速600キロぐらい余裕なんだろ
318: 2020/11/12(木)16:58 ID:DCb/YKno0(1) AAS
堀江とは格が違いすぎる
スペースXも凄いがテスラもいろいろ文句付けられながらもトヨタの企業価値を遥かに凌いだ
実現不可能と言われたことを実現させるって凄いもうリニアもお払い箱?
319: 2020/11/12(木)17:16 ID:V7dt65/x0(1) AAS
アメリカならそれこそ航空機でいいだろと思うんだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s