[過去ログ] 【ハンギョレ】 韓国では平凡、日本では傑作…高麗茶碗の謎 [3/20] [仮面ウニダー★] (620レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
438
(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:27 ID:3S18h3wb(7/13) AAS
>>431
千利休は、この手の唐物や高麗物も一応は認めつつ、新たに日本で作るものについて価値を見出すべきと
いう極めて明瞭な目的意識があり、なればこその茶の湯の大成者とされる人。
戦国期で、茶の湯が武家階級の交際、交渉にも多用されたので、旧来の唐物や、スレの高麗物なども
一応は認めてたけど本音ではおそらく認めてなかったという論評も見たことがある。
439: <丶`∀´> 03/20(水)23:28 ID:3S18h3wb(8/13) AAS
>>436
はいそれ間違いねw
死ねよレイシスト
440
(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:29 ID:045ETZjn(1/3) AAS
>>1
萩焼も似たようなもんだしな
素朴さに美を見出すのは確かに日本的
朝鮮人には侘び寂びなんて理解できんだろうし
441
(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:30 ID:3S18h3wb(9/13) AAS
まず一つ、文化などは伝わる物であり、教える、教えられるという上下関係ではない。
さらにいえば、大昔自分たちの方が文化の伝達経路で上流にいたからといって、現代でも下流側を見下すような
言い方するやつはただのナチスじみた民族差別主義者。
442: <丶`∀´> 03/20(水)23:30 ID:045ETZjn(2/3) AAS
>>428
世界には韓国人しかいないからな
443
(1): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:31 ID:v5GPzpAq(5/10) AAS
>>438

彼の美意識や美学というものについては、語りだしたらきりがないし、そしておそらく誰にも理解できないでしょうなw
ただ当時の茶の湯というものに大いに不満を持っていて、それが結果的に茶道の大成ということになったんでしょう。
444: <丶`∀´> 03/20(水)23:32 ID:cJDiayNP(1) AAS
価値観の共有は有り得ないの好例
445: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:33 ID:v5GPzpAq(6/10) AAS
>>440

一楽二萩三唐津は、高麗茶碗を国産化する過程で隆盛したところですからね。
446
(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:36 ID:3S18h3wb(10/13) AAS
>>443
新しいもの、今までとは違うが良いと感じるものをどんどん取り入れて、茶の湯の形を作ったお人なわけで
創意工夫をせよ、と確か明確に書き残していたはず。

第一に茶席として客をもてなす、古い物も理解し、さらに創意工夫で新しいことも試みよ。
利休居士は非常に難しいバランスの話をしてるのだろうけどそういったところの融合した深淵の意識が問われる、ということが
韓国人にはわからない。
447: <丶`∀´> 03/20(水)23:39 ID:3S18h3wb(11/13) AAS
>>441
さらにもう一つ
朝鮮半島は日本に伝わった各種文化技術の複数の経路の中の一つでしかない。
南方と大陸から伝わった影響の方が大きいとも。
448: 葬儀屋 03/20(水)23:39 ID:42GXI8eY(1) AAS
日本人に評価されることがこの上ない喜びの韓国人にとってはホントに名誉なことだよな
誇っていいぞw
449
(2): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:39 ID:v5GPzpAq(7/10) AAS
>>446

天才なのは間違いないけど、それ以上に明確な意思と構想力があったわけですからね。

そして同時代に豊臣秀吉とがいたのが幸運でもあり不幸でもあった。
450
(2): <丶`∀´> 03/20(水)23:46 ID:6JASEHrf(1/2) AAS
茶室の入り口がどんな高貴な人間であれ、かがんで入らないといけない小ささと言う当時の茶室からも権力に対する彼の姿勢がわかるし、茶室の中では平等と言う姿勢が権力者において忌憚ない意見を聞く有効な手段になったんだろう、とは夢想する。
そしてそういう権力社会とか権威主義の及ばない世界で権力者好みのシンメトリックな美しさとか釉薬の華美さをひけらかすことは無いでしょうな。
その素朴さと言うかはっきり言って非常に粗末な雑器が好まれるのは当然とも思える。
景徳鎮とかじゃあもっとましなもん作ってそうだし、華美なもん集めるんだったらそっちでしょ。
451
(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:49 ID:6JASEHrf(2/2) AAS
>>449
麦茶でもいいから一緒に茶をしばこうぜ、の醍醐の花見の時はまだしも黄金の茶室は頭抱えたんじゃないかなあと夢想。
452: <丶`∀´> 03/20(水)23:49 ID:045ETZjn(3/3) AAS
>>450
実際、金継ぎの美しさが解るアジア人は日本人くらいなもんだろうな
453
(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:49 ID:3S18h3wb(12/13) AAS
>>449
利休居士本人の美的感覚や意識についての理解はその通りで生半に理解できるものでもなく語れる物でもなくて。
で、利休居士の一つの偉大な功績は、弟子、あるいは後世の人間にその「創意工夫をせよ」というのはつまり
「美とは何か」「面白いということは何か」ということを、各々の強く心の内に問いかけることを要求したところではないかと。

そういう意識は、お手本である中華の通りにすれば全て素晴らしいという朝鮮の価値観とは一切相いれず、やはり
朝鮮の乏しい文化土壌では理解できない類の意識なのではないか、と思う
454: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:51 ID:v5GPzpAq(8/10) AAS
>>451

あれはあれで美しいんですよね、黄金の茶室。

秀吉はこっちはこっちで自分なりの茶の湯の世界を作った人や。
455: <丶`∀´> 03/20(水)23:51 ID:AWUiwjJN(1) AAS
鄙び、だろ?
零落が偲べてこそ
456
(1): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:54 ID:v5GPzpAq(9/10) AAS
>>453

そこは利休に限った話でもなく、「道」と名のつくものすべてがそうですわ。

身も蓋もない話ですが。
457
(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:54 ID:AjTUlP9Q(1) AAS
国宝の茶碗は6つ。3つが中華、1つが高麗、残り2つが日本
458: <丶`∀´> 03/20(水)23:55 ID:hKHiAXyf(1) AAS
IKEAの食器を有り難がる様なもんだろ
当時の朝鮮人には失笑もんだったろうな
459
(1): <丶`∀´> 03/20(水)23:58 ID:3S18h3wb(13/13) AAS
>>450
室町末期、戦国、安土桃山の当時、茶の湯が盛んになった理由の一つは、あれこれの密談、相談が
しやすい環境であったから、という認識は広まっているかと思います。

もともと、身分の違いがあると日常的に接するのは非常に距離があり、領主や国主レベルは常に近侍がいて
あれこれ事を進める、画策するのにもう少しスピード感が欲しいときなどは茶席というのはうってつけであったと。
町人、商人たちの力もついており、大名たちが鎬を削る争いをするにしても、身分を超えて密談などをするのは
重要になっていた時代。
省4
460
(2): 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/20(水)23:59 ID:v5GPzpAq(10/10) AAS
>>457

喜左衛門井戸 卯花 白楽不二山 稲葉天目 あと何だっけ?

つか信長の野望やってると青磁馬蝗畔が最高位だけど、あれは重文ですな。
461: <丶`∀´> 03/20(水)23:59 ID:dJaUNRcH(1) AAS
ステンレスサイコー!とかマジ?w
462: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/21(木)00:00 ID:nJ/zGu9z(1) AAS
>>460

自己レス
あとの二つも現存の天目茶碗か。
463: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/21(木)00:01 ID:KwSjgfGB(1/2) AAS
つか、刀剣乱舞があるんだから、茶道具も擬人化すりゃいいのに。
464
(2): <丶`∀´> 03/21(木)00:02 ID:7iR2gIRV(1) AAS
マジレスすれば

鎌倉時代末期ころから
武家を中心に、飲酒、闘茶博打、中国レアモノ自慢がメインの「唐物数寄」が盛大に開催される。

→下品ということで、飲酒、闘茶博打が禁止され、中国レアモノ、中国美術品自慢の唐物数寄が主流になる。

→堺の倉庫業商人、山田がこれに目をつけ、
中国輸入品より安く仕入れができる朝鮮モノを評価すりようにしむける。朝鮮モノの評価とは、仕入れ単価の低減を目論む商人「千利休」の販促により評価されたと考えている。
465: <丶`∀´> 03/21(木)00:03 ID:0cwWlt/X(1/2) AAS
>>456
朝鮮の乏しい文化土壌では、「自分で何かを考えて見出す」は無いわけですな。
だから、形だけの真似をしてそれを形だけなぞれるようになると何かした気になる。

コロナの前の感染症やそれこそコロナの時にも、「手を洗う、消毒する」ということについての
科学的な説明が理解されず、「その動作をするだけ」というのが目立ったのを朝鮮の新聞の記事でありましたな。

要は「形、動作を真似る」だけでそれは達成される、という思考文化の現れであったと。
466: 提督光 ◆OraIuMpdbc [sage いのまたむつみ追悼] 03/21(木)00:08 ID:KwSjgfGB(2/2) AAS
>>464

昨年のNHK時代劇『雲霧仁左衛門』で闘茶をやってましたね。
467: <丶`∀´> 03/21(木)00:13 ID:0cwWlt/X(2/2) AAS
>>464
井戸茶碗などを重宝しはじめたのは村田珠光や武野紹鴎から。利休居士の前世代です。
468: <丶`∀´> 03/21(木)00:28 ID:SMWCxhqQ(1/4) AAS
>>459
小笠原流武家礼法の反動みたいな物と、されてますね茶会。
お茶会の席だと、主催者の亭主と招かれたお客しか立場が無く比較的自由に
会話が出来、身分違いの友達が作れる

それ以外の場所だと、抑々直接会話する事自体が無礼とされる事が多くてね
商人Aが近習Bに話しかけ、聞いた近習Bが殿さまに「これこれこういってます」みたいな
のが正しい礼法とされてた訳で
省1
469: <丶`∀´> 03/21(木)00:30 ID:yNLqtr1G(1) AAS
派手さが足りないニダ
470: <丶`∀´> 03/21(木)00:33 ID:SMWCxhqQ(2/4) AAS
逆言うと、身分違いの相手と自由に会話できる場所が欲しいって需要があったから
流行ったとも言えますね。

小笠原流武家礼法だと、信長や秀吉は堺の豪商と世間話出来ない。
これは大名が無視出来無い豪商なんかが居たからでもあるし
471: <丶`∀´> 03/21(木)00:41 ID:ZBb1lUPv(1) AAS
乙なもの(甲にはない面白みがある)が流行った
ルソン壺なんかも大概だ
正統王道にはカウンターカルチャーができる
472: <丶`∀´> 03/21(木)00:41 ID:fp6dIs2e(1) AAS
例えば料理の盛り付け方でも日本と中韓では違う
中韓では左右対称に点対称で飾るが
日本では表と裏があり静と動がある。
一見バラバラに置かれているが慣れると一定のルールがあることに気づき美しいとか盛り付けが上手であるとかわかる。
茶碗も同じで中韓の貴重とされているものはぶれが一切ない均一なものなんだが、これは日本では受けなかった。
473: <丶`∀´> 03/21(木)00:48 ID:SMWCxhqQ(3/4) AAS
まあ茶道が流行った原因は、あの時代商業が発達して大名でも無視できない
豪商とか職人頭とかが居たからでしょうね。

豪商さんと「鉄砲300欲しいけど、値段幾らぐらい?」とか聞けないもん
或いは「金欠なんで2000貫ぐらい貸してくれない」とかね、茶会じゃないと
真面な会話に成らない
474
(1): <丶`∀´> 03/21(木)00:48 ID:7KkWeDnY(1) AAS
チューリップの球根にとんでもない価値があったこともあるし、今だってビットコインは1000万越えそうな勢い。
結局、その時代背景抜きに価値は語れないし、一定数の人が価値があると言えば価値はあるんだよ。
それが価値の定義だから。
475
(1): <丶`∀´> 03/21(木)00:51 ID:ZkLv9Jpd(1) AAS
茶器の良さというのがわからない。
対極にあるであろう「ダメな茶器」というものを(自分の中で)定義出来ないので、良さも理解出来ない。
「珍しさ」の価値なのだろうか?
476: <丶`∀´> 03/21(木)01:02 ID:SMWCxhqQ(4/4) AAS
>>474
チューリップは、本来温室で育ててお客に自慢する為の物だったらしい。
温室で育てた観葉植物を、お客に自慢するのが紳士のたしなみとされたから。

茶道も、教養の深さを示す場所だったんだろうなと思う
477: <丶`∀´> 03/21(木)01:02 ID:LBMu3TQN(1/2) AAS
曜変天目茶碗を天才的鑑定家の老人がテレビ番組で発見したからな
いや大したもんだ、うん
478: <丶`∀´> 03/21(木)01:23 ID:xPU2x1CD(1) AAS
日本は世界中から使えそうなものを集めて、学びやがて進化させる
森羅万象を守破離
479: <丶`∀´> 03/21(木)01:28 ID:LBMu3TQN(2/2) AAS
日本はパクり自体が古来の文化だから試行錯誤やパイオニアの偉大さを軽視または無視するからな
日本文化特有の一側面だろうな
480: <丶`∀´> 03/21(木)01:41 ID:v0wdJP0P(1) AAS
ニダ猿には難しい問題だわな
481: <丶`∀´> 03/21(木)02:23 ID:FbPxSzht(1) AAS
韓国製はいらね
482
(1): <丶`∀´> 03/21(木)02:29 ID:b+/ksSJQ(1) AAS
朝鮮人には自分たちで価値を作ることは出来ない
483: <丶`∀´> 03/21(木)02:51 ID:RpzfEM1O(1) AAS
朝鮮人は金額は理解できてもモノの価値は理解できないからな。
484
(1): <丶`∀´> 03/21(木)03:38 ID:YYoDvXew(1/2) AAS
>>1
>人生に忠実な無位と無心の美学で白磁と青磁を眺める韓国人の審美観

・・・( ゚д゚)ポカーン
485
(3): <丶`∀´> 03/21(木)04:10 ID:j3IYA4iJ(1) AAS
ネトウヨは利休にたずねよって映画見なよ
486: <丶`∀´> 03/21(木)04:54 ID:cf7d9mnj(1) AAS
韓国製人工太陽「KSTAR」、1億度48秒間の維持に成功...また世界新記録を更新
2024.03.20

 韓国の研究陣が開発した核融合研究装置「KSTAR(ケースター)」が1億度の超高温を48秒間維持することに成功した。研究陣は核融合発電を実現できる出発点である「1億度300秒維持」を2026年までに達成する計画だ。

 従来のカーボン素材のディバーターは1億度の超高温維持時間を長く維持することが難しいが、日本が半世紀かけても解決できなかったその問題をタングステンに置き換えることで解決したのだ。

外部リンク:n.news.naver.com
487: <丶`∀´> 03/21(木)05:54 ID:1KFbXOF3(1/2) AAS
信長が下戸だったから茶の湯は発展したんだぞ
488: <丶`∀´> 03/21(木)05:57 ID:OqjKFe3I(1) AAS
>>485
見たことはないが所詮は映画である以上脚色が付くんだろ
489: <丶`∀´> 03/21(木)06:03 ID:56dd9N3S(1) AAS
>>485
デタラメって示されてるクソ映画な
490: <丶`∀´> 03/21(木)06:03 ID:ZwStZx8p(1/2) AAS
>>484
韓国人って絶対この真逆だよなぁw
491: <丶`∀´> 03/21(木)06:09 ID:ZwStZx8p(2/2) AAS
>>475
眺めて持って、自分でお茶淹れて飲んでみてで気に入ればいい

良し悪しは自分で決めればいい
良いか悪いかについて自分の感覚を正直に見つめて考えるのが大事

この自分で考える、というのが茶の湯の大事なところ。
韓国人の価値観は中国で良いものとされていること、であるのに対して新たな価値や自分の感覚を問うのが日本の美意識
492
(1): <丶`∀´> 03/21(木)06:49 ID:fZTVALR3(1) AAS
平凡・・・理解するセンスがないからだろ
493: 名無し 03/21(木)06:53 ID:dyVdmOml(1) AAS
人間とミナミゴブリンの感性の違いだよ
494: <丶`∀´> 03/21(木)07:07 ID:QzCXJxs0(1/2) AAS
>>485
その前に朝鮮人は安分守己ってことばの意味を理解しろよ
495
(1): <丶`∀´> 03/21(木)07:15 ID:j/T/VnOj(1) AAS
>>492
驚くなよ?
平凡ってな、韓国語でも「平凡」なんだよ

もちろん「へいぼん」とは発音せんけども。
496
(1): <丶`∀´> 03/21(木)07:17 ID:WdJ2eX5z(1) AAS
おいよく聞け糞ジャップネトウヨ

ステンレス馬鹿にするなら魔法瓶なりサーモスなりキッチンシンクなんかは絶対に使うなよ
497: <丶`∀´> 03/21(木)07:23 ID:QzCXJxs0(2/2) AAS
>>496
ステンレスの鉱山があると言ってた朝鮮人がバカにされてんだよ
わかれよ、バーカ
498: <丶`∀´> 03/21(木)07:28 ID:3ROm4+x6(1) AAS
魔法瓶もサーモスも日本のものだから反日不買してね チョソ民
499: <丶`∀´> 03/21(木)07:34 ID:P2sZfI1U(1) AAS
研ナオコの歌はうまい!とか、そういうやつだろ?
ただの下手くそなんだけど、通なら分かる感出すと、分かったふりする人が続出する現象
500: <丶`∀´> 03/21(木)07:36 ID:GXatMS8b(1) AAS
茶器といえば武将風雲録
501: <丶`∀´> 03/21(木)07:37 ID:1KFbXOF3(2/2) AAS
利休が切腹申し付けられなかったらここまであの当時の茶の湯が後世に受け継がれたとも思えない
502
(1): <丶`∀´> 03/21(木)07:39 ID:YYoDvXew(2/2) AAS
>>495
「平凡」といえば「パンチ」ですね(何)
503: <丶`∀´> 03/21(木)08:28 ID:GO4WNqhv(1) AAS
>人生に忠実な無位と無心の美学で白磁と青磁を眺める韓国人の審美観としては、納得するのは難しく、同感することさえ容易ではない。

無位じゃなくて無為だろうけど、無為無心って朝鮮人が信奉する朱子学じゃなくて道教や禅、陽明学に出てくる考えだと思うんだが。
504: <丶`∀´> 03/21(木)08:29 ID:cjN/u3Xq(1) AAS
無為無心とか韓国人と1番遠い感覚だろう「
505
(1): <丶`∀´> 03/21(木)08:29 ID:H1IZweyZ(1/2) AAS
明治時代、朝鮮人の習性とかかなり研究したが、
特徴の一つに「審美眼の無さ」ってのがあった
506
(1): <丶`∀´> 03/21(木)08:32 ID:H1IZweyZ(2/2) AAS
白磁も朝鮮人は評価してなかった
白磁を評価して美術品にまで高めたのは日本人(柳宗悦等『民藝』の人達)
507: <丶`∀´> 03/21(木)08:44 ID:vfrsOLUh(1) AAS
宗主国様の物をひたすら有難がってるニダーさんの文化では
絶対に生まれなかった趣向だわなw >わび茶

もっとも・・当時の日本でも相当な変わり者だったのは間違いないけど
508: <丶`∀´> 03/21(木)08:46 ID:7JLofYnt(1) AAS
>>506
中国様の価値基準に忠実であろうとし、さらに朝鮮内で勝手に歪んでいき中国の価値観からも離れて劣化して固着していったのが朝鮮の物の見方
509: <丶`∀´> 03/21(木)08:53 ID:v0oujl/X(1) AAS
>>502
パンチといえば山田うどんですね
510: <丶`∀´> 03/21(木)08:56 ID:6fBy3Q0H(1) AAS
韓国人はピカピカしてれば素晴らしいニダ誇らしいニダだからねぇ
511: <丶`∀´> 03/21(木)09:28 ID:O8nMayoO(1) AAS
魔法瓶が日本で発明され、サーモスが日本のメーカーと勘違いしているおバカがいるらしいと聞いてきた😓

まあ、韓国は全く関係ないが
512: <丶`∀´> 03/21(木)09:29 ID:YpOsofL9(1) AAS
>>460
馬蝗畔は足利将軍家ゆかりの品だから、当時は今より価値が上だっただろうな
513: <丶`∀´> 03/21(木)09:41 ID:nRts8Y4Y(1) AAS
>>482
チャイナ→日本→米
宗主国の価値観を追い求めているだけ
514
(1): <丶`∀´> 03/21(木)09:49 ID:6NTf0UYY(1) AAS
・高麗青磁
そもそも官窯で貴族用
・李朝白磁
庶民の雑器でいびつな上に刷毛目べったり
日本の茶人たちがそこに付加価値をつける
今でも比較的安価で手に入る
515: <丶`∀´> 03/21(木)09:54 ID:czsSFoxA(1) AAS
宜保愛子氏は高麗青磁を家においたらあかんとおっしゃってたんだっけ?
516: <丶`∀´> 03/21(木)09:57 ID:kqo0UBgu(1/2) AAS
>>514
っていうかコリアの青磁とか評価されてるけど伝統文化として技術が継承されてなくて今では誰も制作できなくなってるのがな
ホントコリアンは自国文化を育てるのが下手糞
517: <丶`∀´> 03/21(木)10:02 ID:t381bTbQ(1) AAS
そら佗び寂幽玄の概念が無いとシンプルな美は評価出来ないだろwww
518: <丶`∀´> 03/21(木)10:09 ID:F0erqz8k(1) AAS
韓国茶道は礼式と伝統を強調するけど、ブルーシートの上に座ってステンレスポットから湯を注ぎ茶を点てる
袱紗の代わりにトイレットペーパーを使う
日本では茶室に花を活けたり、軸物を床の間に下げたりするんだけど、韓国人には理解できない
1-
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*