[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね426 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
分からない問題はここに書いてね426 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
124: 132人目の素数さん [] 2017/05/08(月) 18:08:01.79 ID:kmZQkan3 Σ(n=2→∞)(-1)^n・(1/logn) (底はe) が収束することは分かるのですが、 絶対収束か条件収束かが分かりません。 絶対収束でないなら、それをどのようにして示せばよいのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/124
127: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/08(月) 19:49:31.33 ID:mdulbz+D >>124 Σ[n=2→∞]{(-1)^n}/log(n) の収束は、 >>106 の言うライプニッツ判定法で収束。 ただし、単純収束である。 絶対収束がどうかと言えば、与式の絶対級数 Σ[n=2→∞]1/log(n) が発散するので、 Σ[n=2→∞]{(-1)^n}/log(n) は条件収束となる。 絶対級数の発散は、前の例と同じ x>0 で log(1+x)<x から、 Σ[n=2→∞]1/log(n) = Σ[m=1→∞]1/log(m+1) ≧ Σ[m=1→∞]1/m = +∞ のため、発散。 Σ[m=1→∞]1/m は、大変有名な発散級数で、 ライプニッツ判定法が単純収束であることの 代表例としても有名だ。 Σ[m=1→∞]{(-1)^m}/m = log(2), Σ[m=1→∞]1/m = +∞. Σ[m=1→∞]1/m = +∞ を示すには、 x>m で 1/m > 1/x であることから 両辺を m≦x≦m+1 で積分して 1/m > log(m+1)-log(m). これを m=1,2,3,→∞ で総和して Σ[m=1→∞]1/m ≧ lim[m→∞]log(m+1) = +∞. Σ[n=1→∞]1/n^s の収束条件が s>1 であることも 押さえておくといい。興味があれば、 「ディリクレ級数 ゼータ関数」を google. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/127
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.553s*