[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね426 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
68: 2017/05/06(土)21:21:56.53 ID:NIRANR3o(1/3) AAS
外積をレヴィ=チヴィタの記号を使って成分表示すれば自明
(f x g)_i = Σε_i_j_k・f_j・g_k (ここで i,j,k = 1..3)

両辺を微分して (ここで m = 1..n )
∂_m (f x g)_i = ∂_mΣε_i_j_k・f_j・g_k
=Σε_i_j_k・( ∂_m(f_j)・g_k + f_j・∂_m(g_k) )
=Σε_i_j_k・∂_m(f_j)・g_k + Σε_i_j_k・ f_j・∂_m(g_k)
=(∂_m(f) x g)_i + (f x ∂_m(g))_i
76
(1): 2017/05/06(土)23:25:12.53 ID:2dcty+aa(2/2) AAS
>>75
やっぱり?1/6であってるよね?
88
(1): 2017/05/07(日)08:24:39.53 ID:pBSWPm0m(1/7) AAS
志賀浩二著『ベクトル解析30講』に書かれているテンソル積の定義と同じ定義を採用している本を教えてください。
91: 2017/05/07(日)10:43:20.53 ID:YQwUi0ej(1/2) AAS
次の問題の詳しい解答をお教えください。

次の級数の極限を調べよ

1 Σ(n=1→∞)(-1)^n・log(1+1/n^2) 底はe

2 Σ(n=2→∞)(-1)^n・(1/logn) 底はe
246: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/13(土)10:56:39.53 ID:n0gZs4p1(14/47) AAS

304: 2017/05/14(日)06:17:58.53 ID:ILSg7sF0(1) AAS
そもそも >>235 の文章が悪いとしか

「相異なる4つの複素数を『等差数列にも等比数列にもなるように』並べることはできるか」

これだと
『等差数列にも等比数列にもなるような』並べ方
を指してしまう。

a-d, a, a+d, a+2d (d≠0)の並べ方を変えると等比数列になるとすると
初項×第4項 = 第2項×第3項なので
省13
355: 2017/05/14(日)19:39:52.53 ID:NgIIBA+1(1) AAS
割りきれるはずのものが割りきれなければどこか間違えたんだとは思わないのか。
753
(2): 2017/05/22(月)23:26:01.53 ID:Sz9z0LKh(2/2) AAS
>>749
返信ありがとうございます
確かにそうなんですけど、問題の解き方に指定があるんです
その解き方が留数の総和の法則を使ったやつなので…
このひとつ前の小問に ∫[a,b] x/{(x-a)(b-x)}^1/2 dx というのがありまして…
解き方の指定は同じなのですがこれを使うのですかね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s