[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね426 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
分からない問題はここに書いてね426 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/05(金) 13:47:08.06 ID:ZWpAiN6T >>34 ありがとうございます でもどうやって平均勝数出せばいいのかがわからない・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/43
208: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/05/12(金) 19:05:29.06 ID:r71/Ca5N ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/208
276: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/05/13(土) 17:59:04.06 ID:n0gZs4p1 ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/276
330: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/14(日) 12:40:48.06 ID:ZDfqLZuc >>237 >>305 の解法には、同意。 そのΣを等式変形で解決するアテを思いつかない から、全例列挙で迫ってみよう。 Σ[a,b,c,d,e<5,a+b+c+d+e=15] を満たす a,b,c,d,e のうち a≧b≧c≧d≧e≧0 を満すものは (a,b,c,d)= (4,4,4,3,0), (4,4,4,2,1), (4,4,3,3,1), (4,4,3,2,2), (4,3,3,3,2), (3,3,3,3,3). そのパターンに当てはまるカードの出方の総数は、順列として m = {5!/(3!1!1!)}{15!/(4!4!4!3!0!)} +{5!/(3!1!1!)}{15!/(4!4!4!2!1!)} +{5!/(2!2!1!)}{15!/(4!4!3!3!1!)} +{5!/(2!1!2!)}{15!/(4!4!3!2!2!)} +{5!/(1!3!1!)}{15!/(4!3!3!3!1!)} +{5!/(5!)}{15!/(3!3!3!3!3!)}. 求める確率は、 m/(5^15) = 89633544/244140625 ≒ 0.284 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/330
378: 132人目の素数さん [] 2017/05/14(日) 22:21:18.06 ID:aOBm0ly2 k (> n) 個のベクトル {b_1, …, b_k} が一次独立であると仮定する。 {b_1, …, b_k} に V の任意のベクトル b を加えたものが一次従属ならば、 {b_1, …, b_k} は V の基底である。よって、 k = n > n となって矛盾。 そうでなければ、 {b_1, …, b_k, b_(k+1)} が一次独立になるような b_(k+1) が存在する。 {b_1, …, b_k, b_(k+1)} に V の任意のベクトル b を加えたものが一次従属ならば、 {b_1, …, b_k, b_(k+1)} は V の基底である。よって、 k + 1 = n > n となって矛盾。 そうでなければ、 {b_1, …, b_k, b_(k+1), b_(k+2)} が一次独立になるような b_(k+2) が存在する。 … となって矛盾は(1)の「直接の結果」として導けません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/378
430: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/15(月) 20:29:08.06 ID:yVQuC1N+ これはおそらく質問者が国語力に重大な欠陥を抱えてると見た http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/430
501: 132人目の素数さん [] 2017/05/16(火) 17:32:01.06 ID:+X+AAd2Z 「半傾的」という用語があります。 なぜこのような用語があるのでしょうか? この用語に存在意義はあるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/501
524: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/16(火) 21:53:49.06 ID:HgOZoiWQ 頑張れアホ先生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/524
622: 132人目の素数さん [] 2017/05/19(金) 19:45:52.06 ID:E8H4SQrV デブのキモヲタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/622
765: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/23(火) 14:20:22.06 ID:070vwbQC >>762 >これに対応する固有ベクトルはゼロベクトルで >あるから、2,2,3は固有値とは言えない 何を言っているのか、よくわからない。 A=(2,0,0;0,2,0;0,0,3) のとき 固有多項式 det(xI-A)=(x-2)(x-2)(x-3) の 解は x=2,2,3 で、これが A の固有値だが、 対応する固有ベクトルは (A-xI)v=0 の解 v。 x=3 に対して A-xI= -1 0 0 0 -1 0 0 0 0 より、v=(0,0,1) が解の一例となる。 x=2 に対して A-xI= 0 0 0 0 0 0 0 0 1 より、v は二次元部分空間をなし、 (1,0,0),(0,1,0) がその基底となる。 固有値 3 の固有ベクトルが (0,0,r), rは実数 であって、ひとつに決まらないのと同様に、 固有値 2 の固有ベクトルは上記の二次元空間の 元であって、2個に決まるわけではない。 むしろ、重複しない固有値についても、一次元の 固有空間から基底をとりだしたと見るほうがいい。 P を構成するのに必要なのは、固有空間の基底 だから、上記の v がわかれば足りることになる。 これが、ふつうのやり方。ゼロベクトルにはなりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/765
770: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/23(火) 16:34:29.06 ID:iQYA8JYz 日本人は数学クッソ苦手だけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/770
800: 132人目の素数さん [] 2017/05/24(水) 23:42:51.06 ID:ZmPYiliU 模擬試験を受けると全滅状態の点数しかとれない というリアルを叩きつけられているにもかかわらず 問題を解説しても分かった気になるだけで次の模試 で点とるために問題を覚え込もう、使いこなせるように しようとしない生徒ってどうすればいいんですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/800
867: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/05/26(金) 14:59:55.06 ID:iCP5fMHR ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/867
997: ¥ ◆2VB8wsVUoo [sage] 2017/05/29(月) 08:19:47.06 ID:bj0Vx5WD ¥ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1493648300/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s