[過去ログ]
【ワカヤマン】第一種電気主任技術者試験 part4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【ワカヤマン】第一種電気主任技術者試験 part4 [無断転載禁止]©2ch.net http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
759: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/08(土) 21:11:37.92 ID:ED8Q/6Y7 >>758 逆相電流によって生じる影響はとどのつまり回転子の加熱ということでしたので 私もそのように考えていたのですが 解答に至るような理論的な道筋が分かりません ・間接冷却の方が直接冷却より制限値が小さくなるということはつまり直接冷却の方が冷却性能に劣るということですか? ・直接冷却の場合、発電機容量の大きいほうが制限値が小さくなるなるのは何故ですか?なぜ間接冷却ではそうならないのですか? ・短時間運転においては空気式より水素式の方が制限値が小さくなるのはなぜですか?通常運転時は水素式のほうが冷却効果は高いと思います http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/759
760: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/08(土) 21:19:08.69 ID:ED8Q/6Y7 >>759 すみません ×・間接冷却の方が直接冷却より ○・間接冷却より直接冷却の方が http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/760
761: 名無し検定1級さん [] 2017/07/15(土) 12:59:09.06 ID:y5Ad9ML1 どうした http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/761
762: 名無し検定1級さん [] 2017/07/15(土) 21:58:44.29 ID:2KNqTIVG 定常時の電流協調について テキストを抜粋しますと 「機中及びSF6ガス中の接触部では主として導体材料の機械的強度を低下させたり 接触部の加熱を招く恐れのない温度上昇の限度及び最高許容温度」 と記されております 一回目に出てくる接触部と二回目に出てくる接触部の違いはなんですか? また接触部の加熱が進むとどんな不都合がありますか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/762
763: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/16(日) 00:50:49.38 ID:WfCHZOFv 電験一種より合格者少ない国家資格てある? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/763
764: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/16(日) 01:04:31.52 ID:Cjqx0QCn 一総通、二総通、三総通 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/764
765: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/16(日) 01:32:31.56 ID:Cjqx0QCn 一海通、二海通は受験者数が50人くらいなのでもっと少ない http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/765
766: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/16(日) 02:25:35.90 ID:WfCHZOFv 知らなかったわ 無線系の資格なんやね 今年受かった75人より更に少ないとは サンクス http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/766
767: 名無し検定1級さん [] 2017/07/16(日) 09:54:38.22 ID:+tERRVKN 1種2種は鬼計算問題が出るから要注意。 最初の小問が易しそうだからと、飛びついてはいけない。 小問2以降は膨大な計算量で、時間は食うわ、計算ミスはしやすいわ、頭パニクルわ。 最初の小問で間違うと、後続問題全滅。 一巻の終わり。アジャパー。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/767
768: 名無し検定1級さん [] 2017/07/16(日) 10:02:22.92 ID:+tERRVKN >>759 マージン(余裕)があるかどうかだと思う。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/768
769: 名無し検定1級さん [] 2017/07/17(月) 10:54:50.92 ID:Lp2FupmW 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人 受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!! 【合 否】 【得 点】 【受験年度】 【受験回数】 回目 【勉強方法】 独学・通信・通学 【勉強期間】 約 年 ヶ月 【年 齢】 歳 【職 業】 【使用教材】 【利用資格学校】 【保有資格】 【関連内容の学習経験の有無】 【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は? 【次の目標】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/769
770: 名無し検定1級さん [] 2017/07/17(月) 14:02:18.12 ID:JbAyW/OK >>762 テキスト少しおかしくない? 普通なら 機中 → 気中 加熱 → 過熱。 なんていう名前のテキスト? 電磁接触器とかなら、接触部の過熱で、焦、変形、破損等で接触不良。 欠相になる。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/770
771: 名無し検定1級さん [] 2017/07/17(月) 14:12:02.42 ID:heWQxzDj >>770 漢字の間違いはこちらのミスです すみません http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/771
772: 名無し検定1級さん [] 2017/07/22(土) 22:19:44.09 ID:JwLURFPR 平成20年電力管理問4(2) 送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンスが 負荷端から見た電源側のアドミタンスになるというのが全く理解できない 受電端電圧=0と置いて 受電端電流=1/B*送電端電圧 としたときの アドミタンス1/Bとの違いはなに? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/772
773: 名無し検定1級さん [] 2017/07/22(土) 22:48:58.80 ID:0m/v1meZ 送電端を短絡して、受電端から送電端を見たときのアドミタンス。 だったと思うが? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/773
774: 名無し検定1級さん [] 2017/07/22(土) 22:51:40.33 ID:0m/v1meZ 「送電端を短絡して」は語弊があるかも知れんが、そこはよしなに。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/774
775: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/22(土) 23:08:35.61 ID:JwLURFPR >>772で書いたこととと>>773が言ってることの違いが分からんけど その差がこの質問に対する答えになっているのか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/775
776: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 11:10:03.22 ID:Y4MavPeW >>772 テブナン・ノートンの定理だな。 >>772 > 受電端電圧=0と置いて 受電端電流=1/B*送電端電圧 としたときの > アドミタンス1/Bとの違いはなに? 同じこと。 で、この1/Bを求める方法として、 > 負荷端から見た電源側のアドミタンス という計算をする。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/776
777: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 11:27:47.25 ID:knDzy1sS アドミタンスは1/Bじゃないでしょ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/777
778: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 11:47:54.41 ID:tLBW3MMs >>776 この問題の答えはA/Bで与えられるアドミタンスとなる >送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンスを求めよ この問題文を見たとき、自分は > 受電端電圧=0と置いて 受電端電流=1/B*送電端電圧 とし、求めるアドミタンス=1/Bとした ところがこれは >送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンス ではないらしい >>777の言うとおりアドミタンスでないのなら これはこの問題的に言うとどんな値なのだろうか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/778
779: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 11:55:19.03 ID:knDzy1sS 4端子定数のABCDが何かというのは理論の参考書に書いてあると思うけど http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/779
780: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 12:09:16.76 ID:tLBW3MMs >>779 手持ちの教科書には B:短絡伝達インピーダンス とある。インピーダンス単位であるのでその逆数はアドミタンス単位で間違ってはないと思う 題意によって求められているアドミタンスがA/Bだと見抜けた人はなぜ見抜けたのか また1/Bっていうのがどんな意味を持つ値か知りたい http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/780
781: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 12:12:55.62 ID:knDzy1sS Bというのは受電端を短絡した時のVsとIrの比でB=Vs/Ir 例えばTやπのような回路でBだけ与えられて受電端から見たアドミタンスを求められますか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/781
782: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 12:38:12.05 ID:tLBW3MMs >例えばTやπのような回路でBだけ与えられて受電端から見たアドミタンスを求められますか 確かに受電端から見たアドミタンスを求めるのは難しそう あなたはどのように >送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンスを求めよ この問題を捉える?この文言から電源側を見たアドミタンスを求めるというのは自明のことなのか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/782
783: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 12:43:58.05 ID:rg/WCqLR 問題文の日本語の出来が悪く、受験者に意図が伝わらない。というか、 意図的に分かりにくくして、常識力を試験しているのかも知れない。 四端子定数を求めて、Ir/Vr=(Vs/B)/(Vs/A)=A/B=j2.382 と俺のノートには書いてあった。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/783
784: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 12:46:25.82 ID:knDzy1sS 試験本番ででこんな文言なら頭真っ白になるよw 通じる人には通じるのかもね 自分は電気とは無縁だったので電気系の言い回しには詳しくないです http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/784
785: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 12:53:04.72 ID:rg/WCqLR >>781 >例えばTやπのような回路でBだけ与えられて受電端から見たアドミタンスを求められますか >Tやπのような回路でBだけ与えられて Tやπのような回路で定数が与えられたらABCD全部分かるだろ? Bだけ与えるなんて、そんな器用なことできるの? 四端子定数のBだけ分かってます。と言えばいい話。 Tとかπとか言う必要ない。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/785
786: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 12:56:37.43 ID:knDzy1sS Tとかπと言ったのはA=1になる回路以外という意味です http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/786
787: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 13:08:31.47 ID:rg/WCqLR >Tとかπと言ったのはA=1になる回路以外という意味です 1 Z、1 0 0 1、Y 1 ってのもπとかTとかの一種じゃないの? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/787
788: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 13:14:57.50 ID:tLBW3MMs >>783 某掲示板でもそのような導出をしていた そこでも結局は、解答にある「負荷端から送電端を見たアドミタンス」という文言があったから 送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンスの定義が分かって、導出できたようだ あなたからしてこの定義は自明すぎて説明するのも難しいものか? お時間があればお話を聞かせていただきたい http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/788
789: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 13:26:24.69 ID:rg/WCqLR 電験なるほど塾掲示板(1,2種)の当時の投稿と、 それからしばらくしてからの投稿ですね。 あの辺を読めばわかるかも。 最初は間違っていたみたいですね。 正解が発表されてから掲示板が訂正されたのかな? 詳しくは忘れました。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/789
790: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 13:34:52.58 ID:knDzy1sS あまりTやπに突っ込まないでくださいw >>781の質問を出すのにA=1のような回路だとBだけわかれば十分となってしまうので A=1にならない回路としてTやπのような例を出しただけなので、深い意味はないです http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/790
791: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 14:01:46.64 ID:tLBW3MMs >>790 もう一つだけ教えてください >送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンスを求めよ この文言だけ見て、受電端電圧Vr=0とし、 Vs=B*Ir ⇔ Ir=Vs/B このようにして1/Bを問題に求められているアドミタンスとするのは何が間違っているのか? >>777 で1/Bをアドミタンスでないと仰ったのは問題に求められているアドミタンスを理解していたのでは? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/791
792: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 14:16:33.08 ID:knDzy1sS 単にテブナンで使う電圧がVsではなく、受電端の開放電圧ってだけですよ A=1のような送電電圧=受電端開放電圧になる回路では1/Bでいいですけど http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/792
793: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 15:02:24.79 ID:tLBW3MMs >単にテブナンで使う電圧がVsではなく、受電端の開放電圧ってだけですよ つまりあなたは >送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンスを求めよ この文言からテブナンの等価回路を用いた解答を行うと推測できたということか だからVsではなくVrを含む受電端電流の形を表そうとする? だからといってVsと1/Bを用いて表した負荷端の短絡電流も問題文の >送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンス ではないとは言えないのではないかと思う…… http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/793
794: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 16:34:18.17 ID:knDzy1sS >> 受電端電圧=0と置いて 受電端電流=1/B*送電端電圧 >とし、求めるアドミタンス=1/Bとした Y=1/B=受電端電流/送電端電圧と考えたって事? Tやπだと受電端短絡しても全電流が受電端に流れるわけじゃないよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/794
795: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 17:11:41.02 ID:tLBW3MMs >Y=1/B=受電端電流/送電端電圧と考えたって事? 結果としてはそう >Tやπだと受電端短絡しても全電流が受電端に流れるわけじゃないよ 全電流というのはどこのことだろう? 送電端電流が全て受電端に流れるわけではないのはわかる Irが受電端に流れる電流だからIrを全電流とするならすべて受電端に流れるのでは? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/795
796: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 23:14:25.35 ID:rg/WCqLR >>793 だからといってVsと1/Bを用いて表した負荷端の短絡電流も問題文の >送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンス ではないとは言えないのではないかと思う…… それはあなたがそう思うだけ。標準解答に訂正が入った記録はない。 あなたはさしずめ、三種の照明厨がごとき存在だな。ジタバタしすぎ。 センターの試験作成者と受験者ではその実力差は天と地ほどもある と心得よ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/796
797: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/23(日) 23:31:59.83 ID:tLBW3MMs >>796 私は一言も公式が間違ってるとは言っていない どこに思い違いがあってどのようにすれば次に活かせるかを知りたいだけ 恐らくあなたの言うレベルの違う人からしてみれば当然A/Bなんでしょう そういう人に1/Bがそうでないという説明を是非とも聞きたい ちなみにあなたは結局A/Bが答えだとする明快な説明ができるのか? もしできないのならば私と同じように疑問を持つべきじゃないのか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/797
798: 名無し検定1級さん [] 2017/07/23(日) 23:41:52.72 ID:rg/WCqLR 私は試験センターの標準解答がA/Bになってるからそれが正しいと思う。 どこの馬の骨か、どんな学識があるかわからん奴が言ってることなど、 気にも留めん。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/798
799: 名無し検定1級さん [] 2017/07/24(月) 00:09:02.64 ID:shsl+JMe >どこに思い違いがあってどのようにすれば次に活かせるかを知りたいだけ そんなことは自分で考えなさい。人に聞いたのでは身につかないよ。 一種スレのレベルではないと思うぞ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/799
800: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 00:11:36.81 ID:9MPsgtgD それならば最初から気にも留めず無視しておけば良かったのでは? センター様の出した問題についてどこぞの馬の骨が疑問があっただけで そこになにやらノートに書いてあった式を羅列しだしたのはあなただ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/800
801: 名無し検定1級さん [] 2017/07/24(月) 00:14:55.22 ID:shsl+JMe どうしようもないお馬鹿さんだとは判らなかったものでね。 もう少し賢いかと。 コテ付けてよ、以後は応答しないから。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/801
802: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 00:27:11.40 ID:9MPsgtgD >>799 あなたは学校の先生なりに何も教わらなかったのか? 自分で考えたことだけでこれまでなんとかなったのか? >>801 少なくともあの問題に対して私と同じような地点にいるあなたに賢いだとか馬鹿だとか言われる筋合いはない あと私に応答しないように配慮してくれるようだがその必要はない 私は何度でも質問するしそのときにあなたが答えられる可能性があるなら私にとってプラスしかない それが嫌ならもう二度とレスしないことだ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/802
803: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 00:31:43.33 ID:+Xk1wjvb 珍しく一種スレが伸びてると思ったら、やっぱこういうのだよな。 基地外のチャット場じゃねえぞ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/803
804: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 00:55:53.73 ID:60ReLt60 >>802 まず三種を取っておいで http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/804
805: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 06:11:36.14 ID:9MPsgtgD >>804 アドバイスありがとう そうするよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/805
806: 名無し検定1級さん [] 2017/07/24(月) 08:10:53.71 ID:shsl+JMe 何だ、まだ三種も取っていなかったのか。 >少なくともあの問題に対して私と同じような地点にいるあなたに賢いだとか馬鹿だとか言われる筋合いはない 誰が君と同じ地点にいるのかね? 三種も取っていない立場でこんなことが言えるのか? 1億年早いんじゃないの? おとといおいで、教えて君。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/806
807: 名無し検定1級さん [] 2017/07/24(月) 08:55:05.00 ID:shsl+JMe 三種も持っていないのに一種の問題を解こうなんて、頭おかしいんじゃないの? 痛い目を見るだけ、 飛んで火に入る夏の虫 分不相応 非常識 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/807
808: 名無し検定1級さん [] 2017/07/24(月) 09:03:04.73 ID:shsl+JMe 各氏が重要なコメントをしてるのに君はそれに気がつかない。理解できない。 技術常識の欠如だな。 >>773 >>776 >>777 >>783 >>789 >>792 >>794 略 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/808
809: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 12:33:03.71 ID:AV2zjMDn あなたはいい人だな レスをまとめてくれるなんて 私が3種持ってないと言った途端に優しくなったのか?突然積極的になったな ただ、見てわかるとおりほとんどのレスに対して私は反応している それでも理解できていないのはあなたもご存知の通りだ できれば>>1にある通り、出し惜しみぜずに教えて欲しい 公式解答がそうだから以外の理由を http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/809
810: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 12:49:20.94 ID:YRep02Z8 >>809 理解できるレベルにないんじゃないか?三種すら持ってないってのは。。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/810
811: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 12:58:27.73 ID:AV2zjMDn >>810 まあそう言わずに教えてくれよ 別に減るもんじゃないだろう? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/811
812: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 13:04:51.77 ID:YRep02Z8 >>811 面倒なんだわ つか、何知りたいわけ? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/812
813: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 17:34:04.75 ID:AV2zjMDn 受電端の短絡電流を四端子定数で表すには2通りの方法がある ・テブナンの定理のようにIr=A/B×Vrとする方法 ・受電端電圧Vr=0として短絡電流Ir=1/B×送電端電圧Vsとする方法 両者は受電端短絡電流を求めるならどちらも採用できる >送電系統の受電端電流を表すアドミタンスを求めよ このような問題があったとき採用されるべき表現方法は前者であることの理由 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/813
814: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 17:45:18.21 ID:V1zfbdan 他に思いつかないの? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/814
815: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 18:17:07.41 ID:AV2zjMDn >>814 思いつかない Isをパラメータとしても得られるだろうけどDを用いたソレはアドミタンスとはならないだろう それとももっと他にあるのか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/815
816: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 19:47:09.10 ID:4A1xSso3 >>812 あなたは聖人かw 質問してる側が何故か上から口調だし、俺ならスルーするわ。 >>1を錦の御旗のごとく持ち出してきても、こんなやつには出し惜しみ以前に協力しようとする気が起きない くれくれこじきは相手にしなくて良いのでは? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/816
817: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 21:27:14.15 ID:TSi6wkxt >>816 結局やっぱり面倒になってやめたわw http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/817
818: 名無し検定1級さん [] 2017/07/24(月) 22:34:53.60 ID:shsl+JMe まず超基本から。 正解は一つです。正解二つという事はありません。 センターの解答と、馬の骨の解答とどちらが正しいか、 考える余地はありません。 ちなみにセンターの正解はA/Bで、-j2.3826 馬の骨の主張の1/Bだと-j3.019 これは明らかに違う数字だよね。1/Bは間違いなく×です。 1/B=Ir/Vsだよね。これ相互アドミタンス?サフィックスが違うよね。 こんな計算して意味あるの?そこが間違いのもとなんじゃね? それに気が付かない。 A/B=Ir/Vr。これは受電端のアドミタンスだよね。サフィックスも同じだね。 本来こうあるべきじゃないの? ま言っても聞かない人だから無駄だろうけど。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/818
819: 名無し検定1級さん [] 2017/07/24(月) 22:54:01.64 ID:shsl+JMe 物理で言うところの、次元が合わない計算をしてるってところかな? 次元だけ見れば正答が判る。 そのレベルのサービス問題だな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/819
820: 名無し検定1級さん [] 2017/07/24(月) 23:07:21.08 ID:shsl+JMe >>813 で、いみじくも自分で言ってるようだが、 ・テブナンの定理のようにIr=A/B×Vrとする方法 ・受電端電圧Vr=0として短絡電流Ir=1/B×送電端電圧Vsとする方法 両者は受電端短絡電流を求めるならどちらも採用できる >送電系統の受電端電流を表すアドミタンスを求めよ このような問題があったとき採用されるべき表現方法は前者であることの理由 前者はアドミタンスで、 後者は短絡電流。 アドミタンスを求めるのに後者は使えない。 自明だろ。 自分でそう書いてるだろ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/820
821: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 23:30:18.08 ID:IfpIWNtZ >>820 いやいや、理解するの無理でしょw やさしいなあ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/821
822: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/24(月) 23:52:41.96 ID:PLOo09yt あなたは素晴らしい 馬鹿な私を分からせるように何度も説明して理論的にねじ伏せようとしてくれる 本当にありがとうございます 1/Bは送電端から見た受電端側のアドミタンス(またこう言うと怒られるかもしれないが)で、>>794氏が言ってくれたように対地インピーダンスを介して流れる分を考えると確かに短絡電流を表すアドミタンスとは言えない これでいいだろうか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/822
823: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/25(火) 00:30:22.95 ID:JzHddsO7 >>822 全然違うわまた考え直す http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/823
824: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/25(火) 06:47:31.51 ID:JzHddsO7 愚か者には2つの式の差がVrまたはVsで与えられる受電端短絡電流ってだけでそれぞれの式のアドミタンス(に見えるだけ?)が異なる 確かに送電端電圧で受電端電流を割ったものは回路的に見てアドミタンスとは言えない http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/824
825: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/25(火) 07:05:19.00 ID:JzHddsO7 やっぱわからんわ 受電端短絡電流を表すアドミタンスっていうんなら受電端電圧で表すものA/Bと送電端電圧で表すもの1/Bの2通りあってもいいと思ってしまう http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/825
826: 名無し検定1級さん [] 2017/07/25(火) 09:26:42.25 ID:g5IupiA+ 問題文は (2)この送電系統の負荷端の短絡電流を表すアドミタンスと、無負荷時の負荷端電圧を それぞれ単位法で計算せよ。ただし電源の内部インピーダンスは無視する。 「負荷端の短絡電流を表すアドミタンス」が重要ポイントで、これを【どう読むかだね】。 これは決して「負荷端の短絡電流」を求めよと言ってるわけじゃなくて、 「負荷端のアドミタンス」を求めよと言っていると読まないといけない。 「負荷端のアドミタンス」とは負荷端の短絡電流を表しているという「注釈」付きだね。 日本語の読解力が試されるね。 負荷端のアドミタンスであればIr/Vr以外にない。 他の事を考えるのは無駄。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/826
827: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/25(火) 12:37:31.49 ID:JzHddsO7 >>826 ベストアンサーです 色々ご面倒おかけしました ありがとうございました http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/827
828: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/25(火) 12:54:12.65 ID:Dk2M+ooR >>827 で、今年はどうする予定? 3種もエネ管も受験せずに、一種に初挑戦? 他に電気系の資格を持ってるなら教えていただきたい。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/828
829: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/25(火) 18:44:36.98 ID:JzHddsO7 >>828 ここでの私の評価がそのまま資格保持者のイメージになってしまうから回答するのは控えるよ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/829
830: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/25(火) 19:25:29.68 ID:ptSpIgqD >>829 そうか。 ポテンシャル高そうだし、すぐここの答える側の住人になれそうだけど。 がんばって http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/830
831: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/25(火) 21:10:31.54 ID:HkDCfKYh >>830 いや無理だろどう見ても http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/831
832: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/26(水) 01:32:30.34 ID:PNuKXUrv >>826 > 負荷端のアドミタンスであればIr/Vr以外にない。 このIr, Vrとは、開放時?短絡時?がわからないです。 開放時ならIr=0だし、短絡時ならVr=0になってしまうような。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/832
833: 名無し検定1級さん [] 2017/07/26(水) 08:11:48.58 ID:XTmQHJhh 三種スレで聞いた方が良いと思います。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/833
834: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/26(水) 08:33:28.53 ID:rWBXkJxh 1種は、計算と論説両方できるタイプだけ合格できるようにしてほしい。 計算オンリーのラッキーは2種まで、論説厨は技術士()まで。 1種こそ両方兼ね備えた人材にならねば。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/834
835: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/26(水) 10:33:28.10 ID:XTmQHJhh >>832 実際の問題を読んで質問してるのかなあ?解説も読んでないんでしょうね。 開放時のVrは与えられていません。 短絡時のIrは与えられていません。 さあ、どうしましょ? お手上げですか? はっきりいって一種スレのレベルの質問では無いです。 失笑ものです。 解説を読んだらいかがでしょ? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/835
836: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/26(水) 11:13:16.35 ID:KIVX8NUB >>833 分布定数回路の四端子法なら二種以降じゃね? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/836
837: 名無し検定1級さん [] 2017/07/26(水) 21:50:35.31 ID:XTmQHJhh 四端子法じゃないね。四端子定数(Fパラメータ)だね。 四端子法は低抵抗を誤差少なく測定する方法 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/837
838: 名無し検定1級さん [] 2017/07/26(水) 23:27:47.97 ID:XTmQHJhh >いや無理だろどう見ても 確かにその通りだと思う。 何?君技術士持ってるの?技術士ってこんなレベル? そりゃ評判落とすね。 言いたくない訳だ。 持ってない?そうか、そんなに甘くないか。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/838
839: 名無し検定1級さん [sage] 2017/07/26(水) 23:48:38.50 ID:azbFYP71 俺はここ最近の議論についていけてないけど電験一種持ってるわ。 評判落としてすまんな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1473601864/839
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 163 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s