[過去ログ] ☆自律神経失調症☆Part86 [無断転載禁止]©2ch.net (294レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122
(1): 2017/01/09(月)22:55 ID:WSBY6rih0(1) AAS
>>92
自分は耳の裏辺りにこわばりを一番強く感じる。
肩甲骨の辺りまで凝ってて辛い。鍼とか整体が良いのかなあ。
123: 2017/01/10(火)12:42 ID:F897mkdY0(1) AAS
素人
124: 2017/01/14(土)18:44 ID:q6ruA5N20(1) AAS
寒いけどバイクで出かけてきたぜw
寒いからと籠るよりかっ飛ばすほうがストレス発散にはいいなw
出会う出会う人、「今日は寒いね〜」だってw
ほんと寒いっすね〜としか言えなかったw

>>103
更年期は障害とはいかなくとも年齢により少なからず老化による影響はあるだろうな。
逆にこれからの人は用心したほうがいい。
省7
125: 2017/01/14(土)19:23 ID:S/qi2q2C0(1) AAS
こんばんは!
126: 2017/01/14(土)22:18 ID:XUk+g9pN0(1) AAS
外の気温-29℃なんやけど
127: 2017/01/20(金)15:04 ID:KVeMYHgI0(1) AAS
大寒・・・今日はメチャさみーw
氷点下とかある程度は慣れるんかな〜考えられんわw
河合の脳出血じゃないが気をつけにゃならんな。
スロットルワイヤーの注油でもするか・・・めんどくせえw
インジェクターって便利w

こないだ医師に俺には関係のない事だけどSSRIの副作用について少々聞いた。
10人に1人ぐらいは吐き気とか諸々あるという。
省5
128: 2017/01/21(土)23:19 ID:N4Z+uyk30(1) AAS
恨み事でもいいに来た。あるいは、笑いに来たってとこですか。違いますか?
129: 2017/01/22(日)13:43 ID:+QQhYj/20(1) AAS
コーヒー好きなんで辞められないからコーヒーはノンカフェインを飲めば大丈夫ですよね?
130: 2017/01/25(水)14:20 ID:+hKvkess0(1) AAS
車に酔ったような吐き気ある人いますか?
131: 2017/01/25(水)14:28 ID:KDmYQLcu0(1) AAS
社会的弱者(障害者や主婦)の副収入情報共有の掲示板
したらば板:business_22250

在宅ワーク掲示板
外部リンク:soudansiyou.net

糖尿病治療ブログ
外部リンク:www.tounyou.website
132
(1): 2017/02/16(木)19:15 ID:GyNM4sTO0(1) AAS
動悸が時々します。
動悸専用のスレがなくて困ります
133
(1): 2017/02/16(木)21:54 ID:fCnV0eNB0(1) AAS
>>132
ほい、ストレス性はわかんないけど
【頻脈・徐脈】不整脈 20連発目【心電図】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:body
134: 2017/02/17(金)11:39 ID:MHnfFmx80(1) AAS
>>133
ありがとうございました。
135: 2017/04/13(木)13:50 ID:2613gfCQ0(1) AAS
金本博明の枕ってどうですか?検索してもアフィっぽいブログばっかりでてきてて怪しい
136: 2017/04/17(月)18:07 ID:qir+zfxF0(1/5) AAS

137: 2017/04/17(月)18:08 ID:qir+zfxF0(2/5) AAS

138: 2017/04/17(月)18:08 ID:qir+zfxF0(3/5) AAS

139: 2017/04/17(月)18:08 ID:qir+zfxF0(4/5) AAS

140: 2017/04/17(月)18:08 ID:qir+zfxF0(5/5) AAS

141: 2017/04/18(火)20:05 ID:CfPXatve0(1) AAS
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

『救済的真理の伝達・証明』
《神・転生の存在の科学的証明》
外部リンク[htm]:message21.web.fc2.com

  
142: 2017/04/18(火)23:55 ID:29DiNEmr0(1/5) AAS

143: 2017/04/18(火)23:55 ID:29DiNEmr0(2/5) AAS

144: 2017/04/18(火)23:56 ID:29DiNEmr0(3/5) AAS

145: 2017/04/18(火)23:57 ID:29DiNEmr0(4/5) AAS

146: 2017/04/18(火)23:57 ID:29DiNEmr0(5/5) AAS

147: 2017/04/22(土)17:10 ID:+qPCm5ZH0(1/2) AAS
ニンニキニキニキニン♪
ぐえんきですかー!
ぅおーいだれーもいないのかーw

さーて、コーヒーでも飲んで一服するか、
明日は晴れそうだから気晴らしに出かけよーっとヽ(^。^)ノ
本当にもう駄目かと思ったが自律神経失調症なるものは
時間はかかるもののかなーり改善するものだw自分でもここまでこれたかと驚きだw
148: 2017/04/22(土)19:15 ID:+qPCm5ZH0(2/2) AAS
原因を突き止めたからもう少し人体実験して結果を出してから
ノウハウで商売でもしようかなwなーんてねw

頭からつま先まで様々な症状には共通する原因がある。
尚且つ、時の経過と共に精神までも病む、そこに原因があるのだ♪ペコッ!

俺はもっと深く勉強するぜ!
何故か・・・根が分かれば再発防止に役立つからさ!
PDも同じく、理屈が分かれば認知の歪みの支えにもなる。ふむ。
省3
149: 2017/04/24(月)19:23 ID:fAOBzZvF0(1) AAS
リアルで病人と交流が持てたんだが、ん〜
色々と精神的にもきてて薬が完全に効かなくなり無意識の中で度重なる犯罪、
より強い薬でカバー、今のところ3年は大丈夫の様だ。
無意識の中、そのもの事しか見えなくなる様で、気がついたらお縄という事だが・・・
話する分には薬で抑えてるせいか大らかで普通の人以上に落ち着きも笑顔もある。
色んな薬があるんだな。まあ彼も大元はストレス、いい人なんだがなー気の毒。
良く分からんが、体が勝手に動いて気がついたら犯罪を犯すって恐ろしい。
150: 2017/04/25(火)22:07 ID:uGJVR6PD0(1) AAS
自律神経の乱れ→ゆっくりした血管の老化の進行
自律神経失調症→慢性的な血管の老化の進行

恐ロシア

たけしの番組オモロかったな。
紹介されていた横隔膜呼吸法に限らず呼吸法は習慣化すべきだな。
俺はスペシャルブリッジ横隔膜強化呼吸法だがwちょー効くw
151
(1): 2017/04/26(水)14:56 ID:k/j3mcoK0(1) AAS
>呼吸法は習慣化

昨夜、コレ観ながら試した・・・左手のピリピリ感が収まった。薬に頼らなければ
なんでもやってみるべ
152
(2): 2017/04/26(水)18:10 ID:4qvlOS1U0(1) AAS
久々に過呼吸来てしんどかった。
脈拍、血圧上昇して息苦しくなって、手足も痺れるから怖くなってパニック状態になった。
処方されてたインデラルとデパス飲んで息を吐くことを意識して30分〜1時間くらいで落ち着いてきた。
まだ痺れが治らない。
普段は麦茶か水を飲んでるんだけど、今日は緑茶をかぶ飲みしてたからそれもよくなかった気がする。
前に紅茶を飲んでたら過呼吸になったこともあったから、カフェインはよくないね。
153: 2017/04/26(水)18:48 ID:3FJjIxe+0(1) AAS
もう長いこと大きな発作はないけど起こすと自律神経乱れまくりで
不定愁訴が落ち着くまで最低2.3日〜1週間は後を引くんだよなwハンパねーw
だからそこは薬に頼ってでも避けなければならん。

歯医者行こうと思ったが家の玄関の指定場所に使われてて
全ての鍵なし、足がねーw
今日は体調イマイチで長い道のり、徒歩しかないw
肌寒い強い風の中、体のセンサーが感じまくりw
省4
154: 2017/04/27(木)17:56 ID:2226/dMU0(1/2) AAS
コメットさ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪観たぜw
確か事業失敗して負債抱えたんだか自己破産か、
で、親が亡くなったと・・・度重なるストレスでドカ〜〜〜〜ン!
て具合だな。

今日の運動はストレッチの後、ウォーキング重視バージョン、
なんつーか清々しい気分だな。
ここ半年の回復ぶりはまた違うな。なんつーか一段と前に進んでる感。
155
(1): 2017/04/27(木)19:09 ID:2226/dMU0(2/2) AAS
>>151
経験ありだけど痺れるんだよなw鎖骨周辺とか上半身凝ってない?
>>152
胸椎周辺凝ってない?動悸も呼吸の深さも改善される。

程度により時間はかかる、年単位かもだけどストレッチで弛緩すると改善してくる。
毎日コツコツが本当に大事だな。

弛緩の程度>日々のストレス の積み重ねだね。
156
(1): 2017/04/28(金)12:23 ID:oUMUofvM0(1/2) AAS
>>155
>>152だけど、凝ってるというか猫背だからそれが悪いのかもしれない
157
(1): 2017/04/28(金)18:35 ID:8Kkdl1o50(1) AAS
>>156
猫背は精神的にも内向きになるからなー
夜入浴後、バスタオルなり小さ目の毛布なりで固めのロールをつくり、
仰向けに寝て、背にそのロールを横方向にかまし胸椎から腰、尾てい骨まで
左右にゆっくりと揺らしながら背骨の脇の深層筋などを力まず意識しほぐす。
最後に背中がほぐれてから軽く首、慌ててやらず気長に効果をみたほうがいい。
&日常の顎を引く意識だね。猫背だと顎は引けない。
158: 2017/04/28(金)21:36 ID:oUMUofvM0(2/2) AAS
>>157
アドバイスありがとう!
今日から早速やってみます
159
(1): 2017/04/30(日)01:39 ID:8tDC05Kz0(1) AAS
休日の夕方以降がつらい時がある
動悸 胃腸の違和感
160: 2017/05/01(月)18:07 ID:Tt32pF8X0(1) AAS
>>159
健常者でさえ休日は調子が悪いとか良く聞く話だからなー
生活のリズム、体内時計、ホルモン等諸々の日内変動は大切なんだよな。

病人なら尚更、休日前の仕事が終わってから睡眠までの行動、
交感神経が高ぶったまま睡眠に突入とか、
休日の過ごし方は日中は活動的に動くとか、
出来るだけ平日と同じ様な行動をすると少しは違うんでないか?
省11
161: 2017/05/02(火)10:13 ID:vYq3AG2Z0(1) AAS
神経も肉体もグッスリねむれりゃあまた違うんだろうがな。そうはいかないのが
人間の体だね
162
(1): 2017/05/06(土)17:28 ID:Gzk6k34f0(1/3) AAS
眠剤も飲んだ事ないし睡眠はとれるんだよなー
ここ大事だな。睡眠を制しないと良くならん。
会った病人も言ってた。
眠って目が覚めたら10分しかたってなかった時の絶望感たるや・・・らしい。

んで、薬について考え方、変わったわ。
実際に人と会い、副作用や様子をみてると口先だけのネットの交流、情報
なんてものじゃないな。想像以上にSSRIのヤバさを身に染みた。
省11
163
(1): 2017/05/06(土)19:37 ID:UEh4YX2f0(1) AAS
解決法がなくてよく分からない症状に対して適当に「ストレス」で済ますの便利だなー

>>162
この病気でよく人と会えるね
人生上手くいってない人と会うと悪口の材料探してる感じが鬱陶しすぎて友達と会うのやめた
多分162もそう思われてるから他人をしつこく呼び出して迷惑かけちゃだめだよ
164: 2017/05/06(土)20:38 ID:Gzk6k34f0(2/3) AAS
>>163
向うからお誘いが来るんですよ。次もw前回も・・・
で、6時間のうち殆んどは笑い話、なんつーか経験者同士だから分かりあえる
って感じだな。殆んど腹抱えて笑ってたよwだから余計に半端なく疲れたw
翌日まで疲れが残ったwのんびり外出したかったんだけど疲労感ありあり外出だったなw
重症な方だと察したが相手は相手で薬たんまり飲んでるせいか楽しそうに観光地巡ってたよw
俺はまだできんwSSRIはキツイ副作用はあるものの効果は凄いと思うわw
省3
165: 2017/05/06(土)20:49 ID:Gzk6k34f0(3/3) AAS
で、もう一つ考えが変わったのは運転、
こんなものどっちでもいいと思ってたが、
気を失ったり、自分の行動を覚えていないんだか制御できない様じゃ
SSRI服用者の運転は考えものだよ。普通にヤバいだろ。

前々回の人は服用後、十年ちょいかな、5回も事故してる。
保険も更新して何ら問題なく運転してるわw人身は無いようだが車体は傷だらけ
166
(1): 2017/05/06(土)21:14 ID:AZsywa5K0(1) AAS
ストレスではないですと先生に言われた私はなんなんでしょうか…でも症状が変なので仕事は控えた方がいいねとは言われた。
自分ではこういったストレスだと思うっていったんだけど二年も前だから違うでしょう。
てじゃあこれはなんなのさ?!と聞きたい〜
167
(1): 2017/05/09(火)17:38 ID:4dvw2JPQ0(1/2) AAS
>>166
身体的ストレスは無い?
姿勢が悪いとか長年デスクワークだったとか、
長時間同じ姿勢ってかなり良くない。

ごった返すGWのイベント会場で自律神経に異常がある高校生の親に会ってきた。
予期不安もかすかに出だしてる様でPDも近いかもしれん。大変だ。
何だか内科で自律神経どーたらと病名がついたらしい。良く聞く病名じゃないんだよな。忘れたw
省3
168
(1): 2017/05/09(火)17:42 ID:n7w3mOM80(1/2) AAS
>>167
猫背は昔からで立ちっぱなしでもなく座りっぱなしでもない、思い当たるのはやっぱり人間関係のストレスしかない。
でも二年もたってからでるものなの?おそらく二年前に違う症状がでてたんだろうけど…

人混みに行けて羨ましいなぁ。なるべく避けてるけど出掛けること自体疲れが半端なくないですか??
169
(1): 2017/05/09(火)18:54 ID:4dvw2JPQ0(2/2) AAS
>>168
人混み疲れるし、できれば避けたいけどできる範囲で行動療法だと思ってる。
慣れては来るよ。体調のすこぶる悪い日は行かない。
ピーク時は半径2.300メートルが世界の全てたったかな。

どんな症状があるか分からんけど
過去のストレス源を思い続けているかも問題だよな。
気にはしてなくても深層心理にこびりついてるかもしれんし、
省24
170
(1): 2017/05/09(火)20:34 ID:n7w3mOM80(2/2) AAS
>>169
深層筋の硬直、血流障害、まさしくそうなってます!体操したり走ったりするとそのときは弛むんですが数分すると硬直。
一日に何回も歩いたり運動しないとだめみたいですね。楽しく歩くってのが大事ですね!
171
(1): 2017/05/10(水)18:53 ID:/+wH7s100(1) AAS
>>170
深層筋 ストレッチ、
インナーマッスル ストレッチ でいい動画を見つけるといいよ。
足から頭まで色々探して、どの箇所も慎重にゆっくり焦らず力を抜いて、
筋膜が緩む意識、骨との接合部を意識し、できれば目をつむり、それだけの世界に入る。
いきなりやり過ぎると筋肉の性質上、より硬直するから最初は適度、
で、首だけはより慎重に、長い目で見るといい感じになる。
省7
172
(1): 2017/05/10(水)21:47 ID:ftLVfwMH0(1) AAS
>>171
ありがとう!今主に腰痛のヨガを動画みながらやっています。腰痛といっても全身使ってるようなものですが続けてみます。
歩くのも一時間とはいかないものの徐々に時間をのばしていきたいです。
車の多いところ歩けるなんてすごいです。誰かと一緒なら屋外は歩けるんですが一人だとなかなか…
173: 2017/05/12(金)18:22 ID:D7fqzj6j0(1) AAS
>>172
俺もピーク時はよちよち歩きで横をゆっくり歩くお婆さんに抜かされたw
しかも最も安全である病院でw交感神経の過緊張 恐ロシア

今日は暑かったせいだろう体調イマイチだったが日課もこなし難なく一日を終えた。
歯医者、眠たい程のリラックスモード、不安ゼロ、予期不安も無し、予約前予期不安も無し、
数年前、薬マックス服用でも2.3回かな、自律神経の波形や数値が見た事のないレベルだったらしく
責任が持てないとドクターストップかかってたんだよなwそんな事言われた日には素人は余計、不安になるわなw
省4
174
(1): 2017/05/12(金)19:29 ID:kyWmOK1R0(1) AAS
車運転中すげえダルいんだよなぁ。前はこんなことなかったのに。
とりあえずレンジでチンする湯たんぽ首に当ててギャバのサプリ飲んでみる。
他にもサプリとか薬飲んでるけど
175
(1): 2017/05/12(金)20:12 ID:dHiAPmoV0(1) AAS
自律神経をやっちゃったからメンタルの調子が悪いのか
メンタルやっちゃったから自律神経の調子が悪いのか
どっちなのかわからないけど、今日は朝起きたときからため息が止まらなかった

お昼過ぎまでエンジンがかからないで午前中はほとんど無駄にした(自己嫌悪)
午後ちょっと用事を片付けて一息ついた
もっとやらなきゃいけないのに(自己嫌悪)
背中も肩も痛い、対象のわからないイライラで顔をしかめながら一日を過ごした
省5
176: 2017/05/14(日)15:44 ID:pWCRrP0O0(1/3) AAS
>>174
病気と認識する前の1つの症状だったな。
250キロぐらいだったらノンストップだったのにちょくちょく休憩、
疲れる様になった。だりーんだよなw年のせいかとも少しは都合のいい様に思ってたw
数年前かな、首の保温良くやったよ。のぼせるから良くないと思ってやめた。
次第に首の凝りも緩和したな。
>>175
省18
177: 2017/05/14(日)20:14 ID:pWCRrP0O0(2/3) AAS
川っ縁では運動する人多いよな〜
健康の為か、本当は筋トレと体力づくりの運動がしたいなw

で、目的もなくストレス発散、バイクで走りまくるw
で、いつもの行動療法目的からコンフォートゾーンになりつつある森、
充実した時を過ごしている野鳥カメラマン、いいなw
俺はと言えば複数のカラスと出くわす。人目を確認後、「クワー!クワー!」と
カラスと遊ぶwあー楽しいw
省6
178: 2017/05/14(日)21:24 ID:pWCRrP0O0(3/3) AAS
イメージトレーニングで緊張やプレッシャーに強くなる方法

動画リンク[YouTube]
179: 2017/05/15(月)17:28 ID:uqjkg86p0(1) AAS
昨夜、念入りに体をメンテして入眠、今日は調子が良かったな。
で、行動療法記録更新っと!先は長いぜw
180: 2017/05/16(火)15:59 ID:V/bEJRUD0(1/3) AAS
ちょい前、十数年ぶりにブログ登録したんだが昔と違ってめんどいなw
スマホもないし、意味不明な単語もあり諸々詳細な設定がめんどいわw
昔やった時、即日で簡単にできた記憶があるんだがなー

ターゲット層とか何を柱にするとか考えてる。
皆が欲しい情報、他に見ない1本おもろい大柱は考えたぞ。
で、絵を入れたいんだが、これがまたかなり下手なんだわw
字はうまいんだが絵が下手で下手でw絵がうまい奴は尊敬する。
省1
181: 2017/05/16(火)18:44 ID:V/bEJRUD0(2/3) AAS
あー今日は気だるかったなwたまらんわこの不調感w
やっぱりこの自律神経やられてる奴は季節の変わり目は尚更きついわな。
一言で言うと、かったりーーーーーーーんだよって感じかなw血行不良だ。血の巡りが悪い。
もうピーク時の不定愁訴のオンパはなくなったが気だるいのも嫌だなw

気温の変化に体がついていかない→より自律神経が狂う→不定愁訴

運動で強引に血流を施す→外気温に体が晒され自律神経が狂う
→より不調OR回復 結果は体感で2・8ってところかなw
182: 2017/05/16(火)18:52 ID:V/bEJRUD0(3/3) AAS
安西ひろこ闘病13年て今も薬は飲んでんのかな?
病気で不健康そうに見えるのか、ただの加齢か判断が難しいw
どっちもか?wまあどっちにしてもQOLは上がってそうだ。いい事だな。
183: 2017/05/17(水)18:18 ID:T8ZiCFBb0(1/2) AAS
行動療法記録更新w今日はきつかったが、終われば快調♪
やっぱり歩くって大事だな。下半身の筋肉増量、最後にストレッチ、
呼吸法で弛緩、副交感優位で終了。
何故、このコースが苦痛なのか・・・初期の頃に薬マックスで安心して
行動療法するも折り返しで大発作を起こしたのだwぶっ倒れたw
不定愁訴オンパで長らく仰向けさwで、決死の思いで帰宅したのだw
もう目前だがその折り返しがとりあえずのゴールw
省2
184: 2017/05/17(水)18:56 ID:T8ZiCFBb0(2/2) AAS
これだけは言える。自律神経狂ってる奴はいつPDになるか分からん。
振り返れば長年、自律神経の乱れの症状を放置し普通に暮らしてた。
大きな不定愁訴は発現した時、パンドラの箱を開け、運命の分かれ道になる。
根は同じだからな。症状の中でも心臓系は要注意だな。
ならない様に、悪化してないか自分に問うべき、軽度だろうとほっとくと年単位で症状は進む。
185: 2017/05/18(木)17:43 ID:OiofHwSd0(1) AAS
昨日、駅近くでホームみてたら無性にそちらの世界に入りたくなって明日行こうと決断。
数年ぶりに電車に乗ったぜwwwwwwwwwww
ごった返すホーム、何とも新鮮だったw
こりゃあ電車ルートも新設だなw
ドアドアで3千歩、運動で普通にやってんだよなと理屈でかぶせる。
根にあるストレス源は多少減っただろう。大いにかなw

最近、簡易型マッサージ器をもらう。もっと早く試すべきだったw
省1
186: 2017/05/19(金)18:05 ID:tzK+2/Qu0(1/2) AAS
行動療法、電車・構内編、滞在時間1時間クリアw
色々感じるな。なる程と・・・
ごった返す人混み、じーっとベンチで観察、身を置く、やっぱ刺激的だわw
一駅づつ増やし全駅制覇と駅ビル最上階でゆっくり?メシかなw

この自律神経失調の症状が完全になくなればイケル
日頃の運動、筋弛緩が体力面から自然と誘発される不定愁訴の発現を
抑えているのは間違いない。要は運動不足は駄目だという事だな。
省11
187: 2017/05/19(金)18:30 ID:tzK+2/Qu0(2/2) AAS
最初は医師からゆっくり休んで安静になんて言われるだろうけど
薬飲んで安静→薬物依存・運動不足→更に悪化→年月だけが経過

まだいいい医者は適度な運動も?と付け加えるだろうけど
それでも運動・活動不足さ。そこを自覚したほうがいい。
辛いだろうが自覚さえできない思考になる前に頭にぶち込んどいた方がいい。
188: 2017/05/20(土)15:46 ID:L0vEWHSy0(1/2) AAS
昨夜、風呂クラきたwwwwwwwwwwwwww
→自律神経の乱れレベル40%上昇w
今朝、短時間だがいう事きかない左手のグラグラ感きたwwwwwwwwwwww初
就寝前のストレッチの影響と思われる。続くようなら医者へGO
梗塞♪梗塞♪注視だなw

お出かけ予定変更で凹む、ひとっ走りしてくるか、さー行こうっと♪
189: 2017/05/20(土)22:34 ID:L0vEWHSy0(2/2) AAS
買い物で冷房クラwwwwwwwwww凹むwwwwwwwwwwww
何故か気のせいか左顔面に違和感w凹むwwwwwwwwwww
体調不良で多少ふらつきながら強引に森を徘徊、で、腰かけ脱力し目をつむり世界に入る。
別の開放的な公園でものんびり安らぐ、新たに発見wで、スイッチが切り替わりを感じる→好転
面倒な体だなーw

で、村田戦に茫然w

自律神経失調症も経験者でなければ分からない苦痛があるよな。
省3
190
(2): 2017/05/21(日)00:36 ID:p1Yzs1/U0(1) AAS
クソーと思える症状と思えない症状があるな。
脇腹だけはクソーと思えない。痛すぎて意識飛びそうだった。
191
(1): 2017/05/21(日)14:50 ID:So4btTed0(1/2) AAS
>>190
単発で考えるとそうだよな。
ピーク時、右わき腹の痛みもあったなー
他にも色々あったからそっちの方が上回っててもう体ぐちゃぐちゃだったなw

しっかり入浴してがっつり体ほぐして熟睡して体戻したわw
まあどうせ体調もコロコロ変わるんだろうけど、
ある程度のレベルに戻す事ができるだけでも前進してんだわな。
省5
192: 2017/05/21(日)20:42 ID:So4btTed0(2/2) AAS
しかし多くの自律神経失調症サイトにただ気軽に入浴はいいと書いてあるけど
コピペかそこまでの経験がないんだろうなと思う。
その時点でそのサイトの信憑性は半分アウトだな。
入浴の様々な大きな効果は確かにあるんだが、健常者でもリスクはあるわけで、
失調者は尚更、不安定な血圧の変動の症状を抱えてる人が多くいるわけで
風呂は大変大きなリスクでもあり、大変な思いをしている人も少なくないんだよな。

個人的にはほぼ毎日入浴するけど、色々工夫したりタイミングと体調には気をつけている。
省6
193
(1): 2017/05/22(月)01:12 ID:C+6YmZvP0(1) AAS
>>191
脇腹は今のとこなぜか両方なんですが筋肉がスースーする感じとかキューッと絞められてるような感じとかあります。
ほぐしたりするけどどーもつっぱってる。風呂も毎日浸かってるのになぁ。
ピークが去ったりまたきたり疲れちゃうよ。寝過ぎるし。
痛すぎて脂汗でませんでしたか?
194
(1): 2017/05/22(月)23:36 ID:vPjzGbQb0(1) AAS
>>193
普通に考えて内臓疾患だと思う。
俺は肝臓か腸かなと思って放置、他にも苦痛だったから布団の中でじっと悶えてたw
脂汗は無かったような記憶、何度も続くようなら病院に行ってただろうね。
俺の場合は他の症状と共に発症してたし内臓がきちんと働いていなかったと推測。

病院で検査済み、筋肉だけの症状と仮定して・・・
深層筋でも弛緩してみたら?あと、骨盤の矯正ストレッチとか、
省8
195
(1): 2017/05/23(火)00:46 ID:F0DY/uBC0(1/2) AAS
>>194
去年の二月に全身検査して何もなかったんです。脇腹ひきつり背中ひきつり腰ひきつり吐き気倦怠感腹部膨満感
悪寒胃が固まる感じ脳貧血とか全て書いて検査しました。
中の筋肉がほんとかたーくなってひきつって痛い。横になって寝るとなんにも痛くないので力加えるとだめみたいです。
ストレッチしてるけど緊張すると痛い。早くあなたのように運動できるようになりたいなぁ。
196
(1): 2017/05/23(火)18:31 ID:CTt/0rr10(1/2) AAS
>>195
初めて救急車で運ばれた時、悪寒でベッドの上でまな板の上の魚の様に
自然に跳ね上がって勝手に暴れる体にびびったよw
にしてもまだまだ大変そうだね。気持ちは分かる。
ピーク時は体がっちガチだった。緩和するに比例して不定愁訴も分からないぐらい
少しずつ緩和したんだと思う。もっと言えば病気を認識する前から確実に体が過緊張で硬くなっていたと
振り返ると思うよ。それがある日、いっぱいいっぱいになって破裂した感じだね。
省9
197
(1): 2017/05/23(火)21:57 ID:F0DY/uBC0(2/2) AAS
>>196
確かにこれになる前に異様にイライラして文章が読めなかったりギックリ腰になったりしてた。
それから腰がうずうずする痛みが始まって気づいたらこれになってた。
やっぱりみんなガッチガチになるもんなんですねぇ。普通に動けてたことが今はすごいことに思えます。
園芸療法とは花を植えたり?スロージョギングってウォーキングとは違うんですよね?
ちなみにあなたはお仕事とかされてるんでしょうかが?私は今のとこ半日しか無理かなぁ。
198
(1): 2017/05/23(火)23:57 ID:CTt/0rr10(2/2) AAS
>>197
些細な事で異常なイライラ、良くありましたw今もだけど意識してセーブしているw

園芸療法→ざっくり言うと土いじりに没頭しゆったりした時間を過ごす事。
スロージョギング→ウォーキングより極少しだけ早く話が出来る様な速度でのジョギング、
僅かな労力で心肺機能や筋力増加、全身の筋弛緩が全く違います。
それでもってジョギングの様に交感神経に大きく傾く事なく凄くいいと思います。
確か長野かどこかで高齢者に健康の為、積極的に取り入れてるとかです。
省11
199
(1): 2017/05/24(水)14:54 ID:cv8mXLgu0(1) AAS
>>198
すごい回復ですね!仕事山積みでも仕事を着々とこなせているのは尊敬します!一日をめいっぱい使ってる感じですね。
うちは庭がないので土いじりは無理ですがゆっくり歩くのはできそう。仕事もいつかは今まで通りできるようぼちぼち頑張ります。
あなたも完全回復するよう願っております。ありがとう!
前向きにちょっとなれました!
200: 2017/05/24(水)18:55 ID:6mV2iZpg0(1) AAS
>>199
プランターに春から秋までとか開花期間の長い花でもいいし、使ったネギの根元を残して
ひたすら水をやっても今の時期ならすぐ根付きますよ。
栄養価の高い上は使えるしwうちも野菜用の大きなプランターですw

で、全身の弛緩は勿論ですが大きな要は頸椎の正常化にあると思います。
直接、首よりも胸椎周辺・肩甲骨周りや鎖骨周りの弛緩は欠かせません。
体も症状も少しづつしか変わりませんから、コツコツですね。
201: 2017/05/25(木)18:22 ID:uRL0NZAd0(1) AAS
ここんとこ調子がいいな。
突然ガクンとくるのが自律神経失調症だが、悪くない。
早く残りの症状も消えねえかなー来年はいかに・・・

今日は運動中止で掃除デー、無心に掃除、悪くない。
最近、研究の為、色々なブログ見てんだが、
何だかんだで自律神経失調症にしろPDにしろ長期戦だが回復してる人、多いよな。
で、同じ様な経過をたどってる。先が見えない絶望感の時期ありーで、
省13
202: 2017/05/26(金)18:37 ID:6GvHUiXG0(1/2) AAS
調子まずまずだったが、今日はちと寒かったんだよな
半袖で直線行動療法コース、出だしからふわふわ気味w肌寒い、時すでに遅しw
どーするかと思いながら、症状徐々に悪化、だが足は前へ前へ進むw
で、記録地点折り返し手前で久々の本当に嫌な感じで頓服w
直ぐに薬が効くわけもなく70分間きつかったw
やっぱ寒暖差に弱いな。体の反応が余計に不安を煽るんだよな。

落ち着いたから珈琲に一服、グロッキーにでもなるかw
省2
1-
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.311s*