[過去ログ]
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 136 【123便】 (1002レス)
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 136 【123便】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1701613112/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: はっとく ◆jJYwmxB566 [sage] 2023/12/04(月) 06:53:27.04 ID:??? 軍事評論家=佐藤守のブログ日記 2015-08-13 航空事故絶滅は可能か? JAL機事故はTBSでも報じられたように、隔壁修理ミスだったことは自明だろう。問題はどうして修理ミスが起きたかだが、誰もそこは追及していない。ただ単に、職工(技術者?)の技能不足だったのか? 仮にそうだったとしても、どうしてそれが見抜けなかったのか?40人もの技術者がいっしょくたになって作業したはずはないから、現場ではそこそこの人数が働いていたのだろう。とすればあくまでも発注者であるJALの監督官も現場にいたはずである。なぜ彼が気が付かなかったのか? 隔壁修理など大修理をやったことがないからか?ボーイング社の方もそんな“中途半端な修理”何ぞやったはずがなかったろう。合理主義の国である。 日本人のような「匠の技」で修理しなくとも、パッケージごと交換して済ませるのが彼らの手法だ。 仮に乗用車のダイナモが不調になったら、昔はダイナモを外して修理し、取り付けていたものだ。今、そんな悠長なことをしているところはあるまい。ただちにダイナモ交換である。これをモジュール整備方式ともいう。 隔壁についても同様な思想であり、尻もち事故で隔壁を破壊するようなパイロットが多ければ、ボーイング社も各地に技術者を派遣するか予備の隔壁を各地に保管させる体制を取っていたことだろう。 隔壁なんてそうそう破損することがなければ、定期点検は別にして修理技術はその程度だったろうし、不備があれば一体成型方式だから丸丸交換していたに違いない。そのあたりの修理要請をJALはどう考えて要求したのか? 多分、最も費用が少なく、かつ修理期間が短い方式で早く機体を通常運行させて利益を挙げたかったに違いない。 ....URLを貼れない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1701613112/28
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 974 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s