50兆円二年で貯めた大企業の内部留保 (553レス)
上下前次1-新
1: 平和ボケの民 [] 2015/02/19(木)20:36 ID:kjxjMMSEI(1) AAS
50兆円と言えば消費税20%分だ円安によるタナボタ利益だ
全額を賃上げに回せば好循環間違いなし。
490: [] 2021/10/25(月)20:04 ID:xkINiWuCL(1) AAS
未だに低賃金労働者を使って世界と戦う日本企業、まるで終戦直後のようです。
491: [] 2021/10/30(土)18:10 ID:4JuNGT5l+(1) AAS
データ不正で生き延びるには限界がある日本企業。
492: [] 2021/11/13(土)17:57 ID:wcUtpZyji(1) AAS
東芝、原発事業が足を世界の潮流に逆らい国策に頼り過ぎた。
493: f,TV局員・国会議員・知事にも読んでほしいな [age] 2021/11/17(水)11:39 AAS
たしかにUFOは、存在してる。それは地球人の物では無い
普通に危機管理として、どこのどいつが宇宙ゴミを放置してるの?
本当に宇宙飛行士とかってコメディアン以上にお目出度い
思考回路してるよね、宇宙ゴミは憶個単位で漂ってる
その流れの中でたどり着く星★も有るかもしれない、それは
生命体を巻き込む大惨事にならないとも言えない、それなのに・・・?
御願いですからゴミはお持ち帰りください、他星への移住や無断で
行われてる探査ですが、こんりんざい中止すべきであろうと思われる。
その資金の大部分を地球の陸と海の緑化に資金を廻して戴きたいのです。
特に砂漠の緑化を世界規模で成功させることが出来るのであれば
近未来の家畜の放牧箇所を増やすことも出来るし、厳しい仕事ではあるが
人権問題や難民として生活基盤を失りつつある人民を助ける手段にもなる。
素亜羅ソアラ君の訓の一部を書き込みます。 − つづく −
494: f,TV局員・国会議員・知事にも読んでほしいな [age] 2021/11/17(水)11:40 AAS
上記の方法が実行されれば自然災害も小型化できる。植物が茂ることで
二酸化炭素は減る事でしょう、濃度の高い酸素は生命全てを健康にすることにも
繋がってゆきます。
手入れの行き届いてる山林であるなら山火事も小規模で自然鎮火します。
日本の山林は放置されてるところも多い、そして藪化した山林は乾燥し清水も
絶えて行きます。 ともかく地球の緑化を議題にのせて
495: [] 2021/11/18(木)20:07 ID:mIQ/X47/q(1) AAS
EV、石炭火力、方向性が打ち出せない日本これでは茹でガエル同然に衰退する。
496: [] 2021/11/21(日)06:54 ID:Nqs1p+0y1(1/2) AAS
株価や物価を高騰させても資産価値は下がり続けるというサラリーマンの意識が
企業内で根強いのでマーケットはデフレが続いてしまう
投資をしても資産価値は減少するので銀行や企業、政府も含めて
投資や融資が実行されづに内部留保をため込むというインフレにはほど遠い
497: [] 2021/11/21(日)07:14 ID:Nqs1p+0y1(2/2) AAS
なぜビットコインや金価格が上昇するのか
それは資産価値が減少するという現実があるから
市場から資金が消えてしまう
ではどうすればよいのか
破産や負債の資産売却によって資産価値が大きく下がってしまう
この現況より新規融資が上回らないかぎり悪循環が続いてしまう
誰かがこの悪循環で大きな利益を得ているため
わざと新規融資を止めている可能性がある
この為に市場経済は都市銀行によって阻止されている
498: [] 2021/11/25(木)20:06 ID:RnF6/465u(1) AAS
インフレ加速か、500兆円も貯めた内部留保、研究開発も投資もせずに目減りする。
499: [] 2021/11/27(土)21:09 ID:PMqHhRx2K(1) AAS
低賃金では世界に勝てない日本企業。
500: [] 2021/12/07(火)00:09 ID:wfio6hHz2(1) AAS
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU
501: しがらき [] 2022/02/22(火)05:11 ID:ytb4HTTA2(1) AAS
内部保留はブラック企業に洗脳されて会社第一主義が蔓延したせいだろ!
502: ? [] 2022/03/22(火)03:42 ID:4kPaLeDYz(1) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=yO5KWIKtDeM
真の父母様のみ言(文鮮明先生・韓鶴子総裁) 家庭連合 (統一教会)
503: さがらき [] 2022/04/01(金)21:53 ID:B6Qx97OLT(1) AAS
馬鹿は日本の土師が製造業に派遣許可したの忘れたのか…
??
日本の土師が給与上昇のブレーキ政策なんて並べればキリがないし
アイツらの家業そのものだろ…いい加減、政経分離しろっ!!
504: さがらき [] 2022/06/01(水)02:57 ID:xGyq96Jzh(1) AAS
そもそも『景気は気』だとか馬鹿な発言見れば
サイフの紐を堅くするのは、当たり前な気がする…
505: [] 2022/06/28(火)15:47 ID:y242uOuXw(1) AAS
ヱネ儿ギ‐価格暴騰
すべては都心まて゛数珠つなぎて゛クソ航空機飛ばして無駄に石油燃やして需給逼迫させてるテ口リストを支援する
世界最悪の殺人組織SSSS公明党國土破壊省か゛原因だからな
オウムはサリンは゛ら撒いて1з人殺して幹部全員皆殺し
温室効果ガスまき散らして気侯変動させて災害連發させて島國曰本にコ囗ナ運ひ゛入れて何百萬人も殺傷し続けてる公明党幹部も皆殺しにしろや
創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛ロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら失敬極まりない冒涜た゛そ゛!
htтPs://i,imgur,cοm/hnli1ga.jpeg
506: [] 2022/06/30(木)17:29 ID:IXgtpSapB(1) AAS
深夜早朝だろうと富士山た゛のス力イツリ−だのを眺めるためにわざわさ゛陸域飛行させて氣候変動させて災害連發させて國土破壞して
全国騷音まみれにして國民の生産性を破壊する世界最惡のジェノサイト゛組織自民公明が囗シアを非難するとか腹筋割れちゃうよな
https://i.imgur.com/gdh8KeD.jpeg
創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら失敬極まりない冒涜た゛ぞ!
htΤΡs://i.imgur、com/hnli1ga.jpeg
507: [] 2022/08/10(水)13:28 ID:MLQs4ihIV(1) AAS
【新自由主義・内部留保の過剰が”悪”】
>参議院選後に「法人課税強化」はありうるか? 与野党で相次ぐ企業の内部留保批判の行き先 東洋経済オンライン 土居 丈朗
>7月10日投開票の参議院選挙。
>与野党の選挙公約の違いは、当然ながら顕著だが、なぜか妙に一致しているところがある。
>野党は、これまでわが国で賃金がなかなか上がらない一方で、
>富裕層がその資産を大きく増やして経済格差が拡大し、一部の企業が巨額の利益を上げているのは、
>新自由主義の考え方が経済全体を支配しているからだとみている。
>この状況を打破すべく、「新自由主義」批判を展開している。
>野党だけでなく、与党も「新自由主義」批判を展開している。
>岸田文雄首相は、「新しい資本主義」を掲げている。
>資本主義の歴史は、レッセフェール(自由放任主義)から福祉国家、福祉国家から新自由主義へと2度大きく転換し、
>その都度、市場(民)中心か国家(官)中心かと軸足を変えてきた、との認識を示す。
>そして、新しい資本主義は、市場も国家も協調して、官民連携の資本主義を新たに築いていくことと説明している。
>新自由主義は、乗り越えてゆくべきものと捉えている。
>与野党ともに、「新自由主義」批判の大合唱だ。「新自由主義」とレッテルを貼れば、今や何でも「悪者」扱いできる。
>与野党とも、意味合いに違いはあるが、企業が内部留保を貯め込み続けていることを問題視している。そこは、妙に一致している。
★公明党は新自由主義側与党
>小泉純一郎内閣期には、規制緩和や郵政民営化や構造改革特区など、「新自由主義」的な色彩を帯びた政策が実行された。
【2022参院選 選挙活動】
>公明党・山口那津男代表「アベノミクスで経済の再生を図ろうとした道筋は正しい。」(川崎市・JR川崎駅西口)
508: [] 2022/10/29(土)08:30 ID:gow4zSBZ8(1) AAS
>日本の残念すぎる賃上げ状況 海外と比べ「そもそも企業の姿勢がちがう」(谷原章介) J-CASTニュース 2022/10/28 12:21
>物価高の中で賃上げはどうなったのか。「日本経済がかかえる危機とは?」と、
>28日(2022年10月)のめざまし8で倉田大誠アナウンサーが岸田政権発足1年の賃上げ状況を「わかるまで解説」コーナーで。
>アトキンソン氏は「私も働いた欧米では売り上げが上がった分は賃上げするもんだという考え方で、
>内部留保を不適切にはしたことはありませんでした」
>「付加価値をふやし、売り上げを上げる経営戦略が海外にはある。
>企業が成長して付加価値を上げ、労働生産性をふやす分だけ賃金が上がっていく。
>日本は経営戦略を固定したままで、人口も増えないので売り上げも増えない。
>イノベーションのない日本で(賃金が)上がるわけがない」と指摘した。
>「竹中平蔵氏のせいなのか」ボーナスも退職金もダダ下がり…正社員の待遇悪化"真の黒幕" PRESIDENT Online 溝上 憲文 2022/02/16 11:15
>良くも悪くもトヨタ自動車の影響大
>給与が上がらなくなった起点は1997年だ。
>拍車をかける元凶となったのが、>トヨタ自動車会長の奥田碩氏だった。
>トヨタは2002年3月期決算の連結決算で過去最高の経常利益1兆円だったが、>同社の春闘での賃上げ回答は「ベアゼロ」だった。
>ベア=ベースアップとは、定期昇給以外の賃金の上乗せであり、
>なくなると過去の先輩の給与より実質給与は目減りする。定昇がない企業は据え置きとなる。
>「ベアはなくてもよい」との発言に対し、当時、大手電機メーカーの人事担当執行役員は
>「春闘の賃上げのリーダーであるトヨタが史上最高益を出しながら、ベアゼロに踏み切ったことで、
>無理して賃上げする必要もないという安心感を他の企業にも与えた」と語っていた。
>奥田発言はその後も経団連の方針として受け継がれていくことになる。
>安倍政権から始まったデータ改ざんの深刻度<弁護士・明石順平> 日刊SPA! 2022年02月09日
>算出方法がどのように変更されたかと言うと、まず実質GDPの基準年が平成17年(2005)から平成23年に変更されました。
>名目GDPはおおよそ20兆円ほどかさ上げされました。
509: [] 2023/04/28(金)23:39 ID:w8DzqkRM9(1) AAS
>日銀の「植田新体制」、舵取りを間違えれば「日本人の資産が溶けていく」…ってどういうことだ? 現代ビジネス
>政府の財政収支が悪化する見通しとなれば(つまり資産が劣化する見通しとなれば)、市場は即座に反応する。
>つまり、激しいインフレと円安という形で日本人の資産を奪っていくことになるだろう。
>繰り返しになるが、市場関係者が懸念しているのは日銀が破綻することではなく、
>物価上昇と円安で私たちの資産が失われることである。
>こうした事態を回避するには、政府がしっかりとした財政見通しを示すしか選択肢はない。
510: [] 2023/05/27(土)23:10 ID:vcd/3LnIi(1) AAS
>日本人の「給料安すぎ問題」超シンプルな根本原因 すべては「30年間の労働生産性の停滞」に帰結 東洋経済オンライン デービッド・アトキンソン
>日本の平均給与が他国から大きく水を開けられてしまったのは、日本の給与水準が下がったことが原因ではなく、
>日本以外の国で給料が上がり続けたからです
>この30年の間には、先進国だけでなく途上国だった国々でも給料が上がり続けました。
>この間、生産性をどんと上げて先進国となり、日本を追い抜いていった国や地域も少なくありません。
>日本の2021年の労働生産性は世界36位と驚くべき順位です。なんと、スペイン、スロベニア、チェコ、リトアニア、ギリシャより下なのです。
>日本の労働生産性は1990年からまったく成長していません。
>2021年の労働生産性の水準は1990年を2.2%だけ上回っていますが、
>この間、アメリカの労働生産性は1.6倍も上がっていますので、たったの2.2%では成長したうちに入らないのです。
>世界では、大多数の国が消費税を導入しており、なおかつその税率が日本より高いにもかかわらず、
>GDPは成長していますし、生産性も給料も上がっています。
>イノベーションは、研究開発と普及率で決まります。
>日本はそもそも研究開発が少ないので、仮に普及率が高かったとしても、
>イノベーションは相対的に非常に少なくなってしまうのです。
>日本経済はどこへ向かうのか? 新年祝賀会で企業トップに聞く NHK 2022年1月5日 19時13分
>この中で主催者を代表して経済同友会の櫻田代表幹事があいさつし
>企業のイノベーションで社会の課題を解決し、経済成長へとつなげるべきだと訴えました。
511: [] 2023/06/08(木)03:28 ID:bm6BPH2SM(1) AAS
ヘタレチキンジャップか゛都心まで数珠つなぎて゛私権侵害されてヱネ価格暴騰に気侯変動に災害連發くらって殺されまくっていながらテロ組織
國土破壞省を焼き討ちすらしないNPСだらけなのって.ワクチンと称するナノマシンによって思考操作されてると考えるとしっくりくるよな
同じCookieになる同し゛瓶のハ゛力チン接種者を識別するために2回打ちを前提にしたあたりで気つ゛けなかったてめえの腦弱っふ゜りを呪わなきゃな
巻き添え根性丸出しの北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したようなハゲと゛も全員、変態性癖から位置情報までエシュロンにデ―夕ヘ゛−ス化されてるし
2○年前の技術でこれだし→https://i.imgur.com/OpIGcrV.jpg
近距離無線通信と゛ころか,思考を讀み取って映像化する技術も開發されてるし,日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者國家によるスパヰ
ウェア滿載のスマホ経由でピンポイントて゛ナノマシンは制御可能なわけた゛が.白々しく何度も打たせてみたり.打った直後に死亡したり
ここ数年.接種率に比例して心不全による死亡者数が爆増してるし、気か゛狂った犯罪も急増してるし,結構ハ゛グバク゛な感じて゛二重にご愁傷様な
創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hTΤps://i,imgur.cоm/hnli1ga.jpeg
512: [] 2023/06/09(金)20:35 ID:Qsw06IEY3(1) AAS
>日本衰退の原因は低金利、発展のために金利を引き上げるべきだ 二極化も老後不安も低金利のせい 現代ビジネス 2023/6/9
>「国民が本来受けとるべきであった富」が低金利で奪われる一方で、
>低金利の「借金」で大儲けした存在がある。企業(事業を行う個人)と「バブル投資家」である。
>(IT・インターネット)ベンチャーバブルも同様である。
>昨年9月5日公開「IT成金がいよいよ没落する、産業分野栄枯盛衰の歴史は繰り返す」で述べた
>「IT成金」が多数生まれたのも、元をたどれば「低金利」のおかげである。
>低金利の資金が不動産市場に向かうのと同様に、ベンチャー市場にも流れ込んだ。
>中身が薄い企業でも「期待」だけで株価が暴騰するからだ。
>2019年6月14日公開「まさかとは思うが『ソフトバンク・ショック』はありえるのか?」から
>2020年6月15日公開「いよいよソフトバンク・ショックがやってきて、最後にババを引くのは…?」に至る
>多数の記事で触れてきたソフトバンクはその典型だといえよう。
>このように「借金を重ねて投資する」手法がどのような結末を迎えるのかは、
>1990年頃のバブル崩壊を経験した人々には簡単に予想できる。
513: 真似下甲の介 [] 2023/06/09(金)21:29 ID:zARX2VUBq(1/2) AAS
短い人生、そんなに稼いでどこに持って行く
「心が貧乏人」つまらぬ奴だ、
貯金残して独身で死んでいった。
514: 真似下甲の介 [] 2023/06/09(金)21:33 ID:zARX2VUBq(2/2) AAS
相続人なくお国に寄付された
その金は、横着者の不労働者に
大盤振る舞い。
僕の人生は何だったのか。
515: [] 2023/07/03(月)13:13 ID:LaYfct5FG(1) AAS
★2014年からデジタル、コンサル、研究開発の3分野が大幅赤字
>英エコノミスト誌、日本経済は高齢化で「頭脳停止」がすでに始まり、少子化対策も「政府は無力」と結論 BUSINESS INSIDER JAPAN 唐鎌大輔 2023/7/3
>一方、海外とのサービスの取引状況を示す「サービス収支」は約5.3兆円の赤字。
>それを構成する「輸送」「旅行」「その他サービス」という3つの項目のうち、
>「その他サービス」が約5.8兆円と大幅赤字の要因になった。
>さらに、「その他サービス」の赤字内訳を見ると、
>主に海外の巨大IT企業が展開するクラウドサービスへの支払いが含まれる「通信・コンピュータ・情報サービス」が約1.6兆円、
>インターネット広告関連の支払いや外資系コンサルティング企業の本国への上納金が含まれる「専門・経営コンサルティングサービス」が約1.4兆円、
>さらに特許権や商標権などの売買が含まれる「研究開発サービス」が約1.2兆円の赤字だった。
>端的に言って、デジタル、コンサル、研究開発の3分野が新たな赤字項目、すなわち外貨流出源として目立ち始めているのだ。
>なお、デジタルの赤字が拡大している背景には、そもそも研究開発で後れを取っている事実がありそうだ。
>下の【図表1】を見ると分かるように、2014年以降、海外からの「受取」が4000億円程度から8000億円程度に増えた一方で、
>「支払」も9000億円程度から2兆円程度へと増えており、研究開発サービスの収支赤字が拡大していることが分かる。
516: [] 2023/07/04(火)14:13 ID:rSOLVnWa4(1) AAS
★円安支持勢力=もうかっている大企業・海外投資をする大企業
>円安で潤っているのに「大企業はもうかっているとは言わない」 小林健・東商会頭 東京新聞 2023/7/4-22:17
>現状の144〜145円は経済肌感覚からすると非常に円安。
>個人的には(経済界の納得感が得られやすい為替レートは)130円前後だ。
>円安でへこたれている企業より、潤っている企業が非常に多い。
>特に大企業は過去30年の海外投資で、持ち株や収益をドルなどで持っていて恩恵を得ている。
>しかし「円安でもうかっている」とは言わない。(3日・服部利崇)
517: [] 2023/07/07(金)13:17 ID:pyMD45Ry/(1) AAS
>宿泊・飲食業で大幅賃金上昇だが、政策誤ればスタグフレーションに陥る 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る ダイヤモンド・オンライン
>技術進歩や資本装備率の上昇による生産性上昇の見通しがつかない状況下で政府が行なうべき
>物価上昇率を引き下げ、できれば物価水準を今回のインフレ以前の状態に戻すことだ。
>それによって実質賃金が上昇することを目的にすべきだ。
デフレ時代の対策でアベノミ第1の矢:異次元金融緩和は誤り。
アベノミ第3の矢:財界構造改革(内部留保・株主配当偏重解消/働き方改革)が正しい。
『正しかった順番(失われた30年対策)』
第3の矢 >>> 第1の矢
518: [] 2023/08/23(水)19:56 ID:xVnle5kOC(1) AAS
★国内大企業が国際基準と比べて本来、非正規労働者に支払う解雇手当を払っていない。=内部留保が貯まる。
★小泉純一郎が非正規労働普及させるときに(『内需』となる)非正規労働者は解雇手当がもらえる法改正をしなかった。
グローバル競争へ参入し『輸出産業が敗北、外需が失敗』したときに、『解雇手当の内需が足りない』から不況拡大になった。
>非正規社員の差別待遇を改善するにはどうしたらいい?元日銀副総裁が解説 日刊SPA! 2023/8/23
>差別待遇を改善するにはどうすればよいでしょうか。
>その解決策の一つが、メンバーシップ型雇用のない
>米国で普及している「会社都合で解雇される労働者に、あらかじめ支払うことを
>労使で合意した解雇手当を含んだ契約を結ぶ制度」の導入です。
>雇用期間、賃金、解雇手当などを明記した契約の雇用を「解雇手当付き定期雇用」と呼びましょう。
>現行法上、企業は無期労働契約に転換しなければ、5年を超える有期労働者を雇用し続けることができません。
>しかし、「解雇手当付き定期雇用」では、定期雇用を繰り返すことができます。
>現在は、非正規社員の雇用期間が短く規制されているため、企業は非正規社員の職業訓練に取り組もうとしません。
>しかし、定期雇用を繰り返すことができれば、非正規の訓練にも身を入れるようになるでしょう。
>これは非正規の生産性を高め、賃金アップに繋がります。
>非正規も職業訓練を受けてスキルアップできれば、管理職への道も開けます。
>日本の企業には、米国企業のような高額の解雇手当を支払う誘因がありません。
>それは高額な解雇手当を支払うと約束をしても、解雇権濫用の法理により
>裁判所がそのような「お金を払えば解雇できる契約」(金銭的解決型解雇)を認めないからです。
>企業に解雇手当の支給が義務づけられれば、現在のように、容易に有期労働者を解雇できません。
>以上により、正社員と非正規社員の賃金等の待遇と解雇に関する差別は大きく改善されると期待されます。
519: つゆりあお [] 2023/08/24(木)02:33 ID:Y+sLbck6/(1) AAS
ハムカスは自国の道がアリバイ造りで舗装されていることを知らない。
520: つゆりあお [] 2023/09/11(月)18:34 ID:9SXKsN5d9(1) AAS
ガイシ乙女
521: ごたんだ [] 2023/10/17(火)23:51 ID:EIXKFBfKg(1) AAS
国債を買えば、警察を黙らせられるのだから…
522: 三橋糞明 [] 2023/10/23(月)17:55 ID:mwVwK/F3V(1) AAS
会社には決算がある
利益が出れば、法人税がっぽり徴収され
従業員は会社に搾取され、貧乏人。
祖の搾取した税金と善良な貧乏国民の血税で
大悪人の終身刑の栄養士の御馳走3食昼寝付き
医者代、部屋代ただを賄うこの国は狂ってる。7
523: ごじらだ [] 2023/10/23(月)20:56 ID:Psjl3Z+Aq(1) AAS
なる程なぁ
修正しようと鳥狂ダウンするほど凶死していく…
524: [] 2023/11/08(水)09:35 ID:3igwJ2TD4(1) AAS
★守銭奴的財界
>企業は儲かっても賃金が上がらない構造〜これが岸田文雄政権支持率どん底の真因だ 家計はインフレ困窮、企業は最高益 現代ビジネス 磯山 友幸 2023/11/8
>9月1日に財務省が発表した2022年度の法人企業統計によると、
>企業(金融業・保険業を除く全産業)の売上高は9.0%増加、当期純利益も18.1%増えた。
>新型コロナ前のピークである2018年の利益水準62兆円を大きく上回り74兆円に達している。
>その利益を企業はしっかり抱え込んでいる。
>内部留保(利益剰余金)は過去最高を更新し続け、554兆円に達している。1年で7.4%も増えた。
>一方で、企業が払った人件費は3.8%の伸びにとどまっている。
>2019年度、2020年度と人件費は大きく減ったが、内部留保は一向に減ることなく増え続けた。
>内部留保は危機の時への蓄えだと言いながら、まったく取り崩されることなく増え続けている。
>かつて麻生太郎氏が財務大臣だった時、法人税率の引き下げに対して、
>税率を下げても内部留保に回るだけでは意味がない、と苦言を呈していた。
★自己中の財界「法人税は下げろ!内部留保に課税したら法人税下げた意味がない!」
>増え続ける内部留保に対して、課税すべきだという声が上がったことがある。
>財界は「二重課税だ」として強硬に反対した。
↓
「法人税を下げない(元の法人税率に戻す=デフレ突入前時代の税率)。内部留保に課税しない。」
↓
異次元金融緩和の一時処置をやめて正常に戻す。財界から金を返してもらう。(立て直せなかった企業は何やっても儲からないということ。)
日銀がスタグフ対応できるようになる。成長産業・成長企業へ労働力を移行して衰退の加速を止める。
525: [] 2023/11/17(金)23:35 ID:ADoJ9gi1P(1) AAS
☆国の借金が減らない欠陥(大企業しか金がないのに大企業への税率低い)を修正する案をめぐって
自民・経済界・総務省で大もめ
>「中小企業化」の税逃れ対策案 自民、経済界が反発「賃上げに逆行」 朝日新聞社 2023/11/17
>大企業が資本金を1億円以下に減らし、税制上の中小企業になる「税逃れ」を防ごう
★総務省案
>大企業が1億円以下に資本金を減資した分を、
>会計上の操作で「資本剰余金」に移動させて、中小企業になる手法を防ぐねらいがある。
★自民、経済界(現行のまま納税したくない大企業と、巻き込まれる中小企業)が
総務省にダメ出し
★中小企業を考慮できてなく(賃上げに悪影響)
>新基準案は、赤字の企業も資本金や人件費などに応じて納める外形標準課税の適用基準
>を「資本金1億円超」だけでなく、「資本金と資本剰余金の合計額」も加えるという内容。
526: 善良な国民の [] 2023/11/18(土)15:18 ID:8PoSzUw3E(1/2) AAS
>>525
その国家債務を減らすには
1、悪人は逮捕即死刑、刑務所の排除
2,横着者の不労働者ナマポ廃止
3,大病院、老人ホームには天国行き部屋
1週間で天国直行
全て善良な国民の血税でまかなう政権の大間違い
取ること考えず、支出を減らせ。
国家は世界との闘い、所得税3000万円まで無し。
527: 善良な国民の血税 [] 2023/11/18(土)15:31 ID:8PoSzUw3E(2/2) AAS
>>525
続き
4,横着者の公務員の処理方法
現況では仕事してもしなくても高給取り
仕事しないようにしないようにしてる
正職員が仕事忙しいふりしてパートを増やし窓口対応させる
考課表を労組と一緒につくり公表する
この仕事を市民国民のためどうするか
全て公務員ナマポは市民国民の血税である
528: ごじらだ [] 2023/11/19(日)18:34 ID:U/xlMUPJE(1) AAS
世界に誇るサブカルは生活保護で支えられています
ありがとうございました>レッドチーム
529: [] 2023/11/25(土)19:04 ID:HZzJPCWks(1) AAS
★戦後の資金難財界に遠慮した日本社会の結末
終戦直後の日本
「安月給・低すぎる基本給(国際標準より低い) & 年功序列+退職金で後払い」
↓
現在の日本
【内需激減(日本人人口激減・少子高齢化社会)】
【日本型給与体系の崩壊】
(90年代末の団塊世代あたり中心による[団塊世代・経団連内で輸出産業だけ優遇]グローバル競争に敗北して30年後の結末)
>日本人の「退職金」が驚きの激減…! いつのまにか「700万円」も減っていた「厳しすぎる現実」 現代新書編集部 2023/11/25
>退職金が大きく減っていることはご存知だろうか。
>〈2003年に2499万円あった退職給付金額は、2018年には1788万円と、近年急速に減少している。
>退職金額が減少している背景には、バブル崩壊以降の低金利によって退職積立金が減少していること、などが影響している。
>近年、退職金制度を取り巻く状況は大きく変わっている。
>日本企業では歴史的に給付額が約束されている退職金のみを支払う企業がほとんどであったが、
>バブル崩壊による低金利などを背景に前払い賃金の性格が強い確定拠出年金への移行が進んでいる。〉(『ほんとうの定年後』より)
530: ヒグマ [] 2023/11/26(日)06:45 ID:CoPXdB2YX(1/3) AAS
会社が内部留保金50兆円貯めるには
法人税をいくらか?
それをお前が計算公表してみろ、出来っか?
その額が生活保護者にナマポ支給される
従業員になぜ期末賞与で分配せぬのか?
経営者もこの国の指導者も大間違い。
働き者ほど高額率所得税はぼったくり
それを横着者の不労働者にナマポ支給
目覚めろ、日本アホ国民よ。
531: ヒグマ [] 2023/11/26(日)06:49 ID:CoPXdB2YX(2/3) AAS
この国を墓居する法人税、所得税の廃止。
働き者会社、働き者ほど高率税金は罰金。
目覚めろ血税払うアホ国民よ、
532: ヒグマ [] 2023/11/26(日)06:56 ID:CoPXdB2YX(3/3) AAS
この日本国は「悪人天国」
悪事をやりたい放題、窃盗、殺人、詐欺
盗ったお金で豪遊、豪邸暮らし生活満喫
逮捕、留置、裁判、刑務所その多額費用
犯罪者は3食昼寝付き、栄養士の献立職
医者代、部屋代無料冷暖房付き豪遊生活
全て貧乏で善良国民の血税で悪人高待遇
悪人は逮捕即死刑、目ざめろアホ国民よ
533: [] 2023/12/26(火)08:03 ID:vFkKNdz08(1) AAS
>政府は「日本人の9割を正社員にする」覚悟を…給料が安すぎて子どもを産ませない国の「厳しすぎる現実」 現代ビジネス 2023/12/26
>雇用については、非正規雇用が増えたことによる歪が少子化となって現れている。
>バブル崩壊前の1990年の労働者に占める非正規雇用の割合は約2割だった。
>それが今では約4割という異常な事態に陥っている。
>非正社員の増加は、正社員にとっても無関係ではなかった。
>正社員も人件費削減の煽りを受けて、「非正社員よりいい」「嫌なら辞めろ」「不況だから働けるだけまだいい」
>というプレッシャーのなかで労働条件の悪化を受け入れざるを得ない状況だ。
>安倍晋三政権下の働き方改革の一貫で、残業時間の上限規制が緩和され、いわゆる「働かされ放題」状態に。
>さらには高所得者層も狙われ、高度プロフェッショナル制度が導入された。
>規制緩和を行ってきた自民党の重鎮でさえ「正社員で9割を占めるようでなければならない」と言及している。
>たとえ早期に正社員比率を高めることが難しくても、岸田政権が「勤労者皆社会保険」に言及している点は評価できそうだ。
>少子化対策で忘れてならないのが、事実上の「妊娠解雇」が依然として多いことだ。
>連合の調査では、第一子妊娠を機に退職しているのは正社員で5割、非正社員で7割に上る。
>現在、平均年収を得ていたとしても中間層が沈みつつあり、
>いわゆる"普通"の生活が難しくなるなかでは共働き収入は必要不可欠だ。
>公費で出ている人件費をきちんと人件費に使う。この当たり前の規制を行うだけで、保育士の処遇は大きく改善する。
>日本は不況を理由に非正社員を増やすことで利益を確保するという、
>人を大切にしない企業文化を作ってしまい、それが社会全体に及んでいる。
>雇用の分断が社会を分断する。これが少子化をはじめ、日本が沈みゆく一番の原因だ。
534: [] 2024/02/15(木)14:32 ID:OfOAQUFYv(1/2) AAS
★三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員『為替要因だけでなく、コストカット経営者が設備投資などしてこなかった
=成長しなくなった』
→バブル崩壊対応が一段落してもコストカットだけ経営者(リストラ目的で呼んだ外国人経営者含む)
を交代させることができなかった
>2023年の日本の名目GDP 世界3位から4位に転落 日テレNEWS NNN 2024/2/15
>国の主要な経済指標となるGDP(=国内総生産)で、
>内閣府が先ほど発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となり、
>ドルベースで換算すると日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しました。
>23年の名目GDPは591兆円、ドイツに抜かれ世界4位に転落 朝日新聞社 2024/2/15
>内閣府は15日、2023年の国内総生産(GDP)を発表した。
>物価の影響をふくめた名目GDPは前年より5・7%増の591・4兆円で、過去最高を更新した。
>ただ米ドルに換算すると4・2兆ドルとなり、
>ドイツ(4・4兆ドル)に抜かれて世界4位に転落した。
>日本は1968年に経済規模で西ドイツ(当時)を抜き、米国に次ぐ2位となった。
>世界のGDPに占める割合は95年の17・8%をピークに低迷し、
>10年には中国に抜かれて3位となっていた。
<< 自民党政府 >>
>政権目玉の“賃上げ税制” 現場は悲鳴 TBS NEWS 時間: 02:53 2021/12/09 19:02
>令和4年度税制改正大綱(案)
>経費削減や値下げに競争力
>結果、経済全体としては縮小均衡が生じてしまった
企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、
経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。
↓
【ばかり】
【経済全体が弱まった】
535: カプチル [] 2024/02/15(木)16:01 ID:R6j85g/PF(1/2) AAS
>>530
ヒグマの馬鹿は
法人税の率を知らない
会社で10億円の利益が出たら
幾らの法人税でしょうか?
536: [] 2024/02/15(木)18:05 ID:OfOAQUFYv(2/2) AAS
☆55年ぶりに「日独逆転」、2026年にはインドにも抜かれて世界5位に後退する
★『円安政策+コストカットだけ経営者の財界主導』で名目GDP4位に転落+スタグフ
★【内部留保+株主への配当[海外株主分は富の流出]】 + 【国内産業の空洞化】
→
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。
>日本の名目GDP、ドイツに抜かれ世界4位に転落…55年ぶりに「日独逆転」 読売新聞 2024/2/15
>内閣府が15日発表した2023年10〜12月の実質国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は前期比0・1%減で、
>このペースが1年続くと仮定した年率換算では0・4%減と2四半期連続のマイナス成長となった。
>23年通年では名目GDPでドイツに抜かれ、世界4位に転落した。
>日独逆転は1968年に国民総生産(GNP)で日本が旧西ドイツを抜いて以来55年ぶり。
>中長期的な要因も無視できない。
>日本はバブル崩壊後、企業が稼いだお金を賃金や投資に回さず、ため込んできた。
>安価な労働力を求めて工場を海外に移転し、国内産業の空洞化も進んだ。
>その結果、名目GDPで世界1位の米国はおろか、2010年に抜かれた2位中国の背中も遠のいた。
>26年にはインドにも抜かれて世界5位に後退するとの予測もある。
>「成長と分配の好循環」に向け、手厚い賃上げや適切な価格転嫁の推進が求められる。
537: カプチルプロパンガンダ飯 [] 2024/02/15(木)18:16 ID:R6j85g/PF(2/2) AAS
たかが50兆円
されど50兆円
538: [] 2024/03/11(月)03:10 ID:///pkqjFN(1) AAS
★大企業経営者と株主だけ儲かるように『政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和』
>日産“下請けいじめ”問題で露呈した大企業の暗部 経済評論家が「日産社員も被害者」と語る真意とは AERA dot. 2024/3/10
>人件費抑制の手段として、多くの大企業が似たことを行っていると三橋氏は言う。
>その実態は、人件費と株主配当の推移を見ると浮き彫りになってくるという。
>「1997年以降のデータを見ると、日本における人件費はほぼ横ばいです。
>一方、株主に対する配当は7倍に膨れあがっています。
>この30年間、特に日本の大企業は発言力の強い株主の利益を最優先とし、社員の給与は押さえつけてきました。
>政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和し、『安く買いたたける人材』を企業が確保しやすいように後押ししてきました。
>日産の“下請けいじめ”も人件費抑制と株主配当の増額という視点で読み解くことが可能です」
>「日産の減額により、下請け業者の利益が減少します。
>経営を維持するため、下請け業者も人件費を削ります。
>この悪循環で、多くの日本人は低賃金に押さえつけられ、ごく一部の株主だけが利益を得るという社会になってしまいました。
>実際、日本人における貧富の差は拡大を続ける一方です。
>ここで注意すべきは、適切な賃上げが行われていないのは中小企業の社員だけでなく、大企業の社員も同じだということです。
>日産の社員も“被害者”だということです。」
>三橋氏によると、1997年、一般企業が取引先である金融機関に預けた預金額は170兆円だったが、
>2023年には、340兆円にまで膨れあがってしまったという。
>企業の利益が株主に配当され、余っても投資には向かわなかったことが一目瞭然だ。
539: [] 2024/05/19(日)07:31 ID:UJg8VuNlr(1/3) AAS
>企業の内部留保が過去最高の550兆円を突破…法人税が高い「昭和の経済システム」こそが最強だった!法人税を増税したほうが「賃上げに繋がる」意外なワケ マネー現代 2024.05.13
>企業が賃上げを抑制し、利益を貯める動機に繋がった大きな要因が、法人税の引き下げトレンドだ。
>法人税率が下がったことで、賃金抑制がダイレクトに純利益に結びつきやすくなったのだ。
>元静岡大学教授で税理士の湖東京至氏がいう。
>「法人税率は諸外国との引き下げ競争や、消費税という大きな財源を得たこともあって、
>バブル期以降、段階的に引き下げられたのです。
>1980年代末に地方税分を含んだ実効税率は約50%でしたが、今では30%を切ったほどです。
>しかも大企業に多い製造業では、研究開発費の一定割合が税額控除になる特例などがあり、実効税率が20%以下に収まるケースも少なくありません。
>企業は法人税の減税政策のおかげで、格段にお金を貯めやすい環境になったのです。
>その結果が、過去最高に貯まった550兆円以上にのぼる企業の内部留保と言えます」
>法人税が高かった時代は、儲かった企業が節税目的により、経費化できる賃上げが副次的にもたらされていたという、
>労働者にとっては恩恵の大きい側面もあった。
>利益を税金で持っていかれるなら、従業員に還元する方がマシと考える経営者も少なくなかったからだ。
>しかし、その動きが法人税減税により大きく転換してしまった、というのだ。
540: [] 2024/05/19(日)07:33 ID:UJg8VuNlr(2/3) AAS
★失われた30年、デフレスパイラル原因
>消費者が使ったお金は、最終的に企業間取引の強者である大企業の内部留保に吸い込まれる一方になる。
>そこから再投資や賃金として支出される割合の方が低いと、市場にお金が回らずデフレ経済が常態化してしまう。
>内部留保は設備投資に回っているという指摘があるが、問題はその割合だ。
>法人企業統計によると、内部留保の増加に関係なく、減価償却費は横ばいが続いており、
>国内で新たな設備投資が行われていないことを物語っている。
>賃金を絞った結果、消費は伸びるわけがないので、企業が新たな設備投資をするわけがない。
>内部留保は近年、企業買収の資金にも使われているが、結局は、個人にお金が巡ってこないことに変わりはない。
>そして慢性的に冷え込んだ消費の需要不足を補うため、今度は国が巨額の補正予算を組んで、「経済対策」をすることになる。
★増税になる原因【ゾンビ企業】(やコロナ雇用調整助成金をネコババするブラック企業、バイトクビにして外車・海外旅行する経営者)
>支援を受ける企業は儲かる一方、その借金のツケは賃金が上がらない国民にまたまた増税としてのしかかる。
>家計部門は常に苦しく、これが「失われた30年の正体」ともいえるだろう。
541: [] 2024/05/19(日)07:34 ID:UJg8VuNlr(3/3) AAS
>法人税の増税議論だが、実は自民党の税制調査会のメンバーにも「法人税の増税を考える議員は少なくない」(自民党関係者)という。
><昭和の経済システムが「最強」だった>
★バブル時代の自慢話=経費でバンバン消費
>多くは節税目的の資産管理会社を設立していて、その会社の経費で贅沢をするし、
>高級車を買ったり、役員報酬を渡すなどして、“消費”をすることで節税を目指すのです。
>となると、結果的にマクロ経済にもプラスの作用があるのです」
>湖東税理士は法人税率が高かった昭和時代を回顧してこう話す。
>「当時は、利益の半分が税金に取られていたので、
>業績が良いと経営者は『決算賞与を弾んでやるぞ』といって従業員に還元していたものでした。
>節税の観点から経費や福利厚生に回した方が良いと考える経営者が多く、
>会社の発展と従業員には一体感がありました。
>実際には法人税が高かった時代から、海外に本社を移転した上場会社は1社もありません。
>むしろ、国民の方が、低賃金と高い公的負担に耐えかねて、若年層を中心に海外移住が増えているほどです」(経済ジャーナリスト)
>もちろん、昭和時代の経営環境も良い面だけではなかった。
542: [] 2024/06/29(土)23:30 ID:FNvpCTqZZ(1/3) AAS
>経団連が消費税19%を提言? なぜ法人税が下がり消費税ばかりが上がるのか/幸せに生きるための政治 毎日が発見ネット 2024/6/29
>アベノミクスの恩恵を受けて、
>輸出企業は円安のおかげで物凄く儲かっています。
>売上高も利益も、過去最高を更新している企業がたくさんあります。
>そういう企業に対しては、やはり課税を強化するべきです。
>前明石市長の泉房穂氏が「X」(旧ツイッター)で苦言を呈していました。
>「経団連さま≠チて、すごい団体だ。
>『自分たち大企業の税金は安くしてくれ』と言いながら、
>『国民への増税をどうぞ』とけしかける」と。
>考えてみればある意味当然で、
>大企業社会は自分たちに不利益になることは主張しません。
>円安で潤っているのに「大企業はもうかっているとは言わない」 小林健・東商会頭 2023/7/3-22:17
><東京商工会議所会頭 会見ファイル>
>大企業は過去30年の海外投資で、持ち株や収益をドルなどで持っていて恩恵を得ている。しかし「円安でもうかっている」とは言わない。
543: [] 2024/06/29(土)23:31 ID:FNvpCTqZZ(2/3) AAS
★企業の【内部留保】555兆円超え、企業の【金融機関に預けた預金額】は340兆円
>企業の内部留保が過去最高の550兆円を突破…法人税が高い「昭和の経済システム」こそが最強だった!法人税を増税したほうが「賃上げに繋がる」意外なワケ マネー現代 2024.05.13
>元静岡大学教授で税理士の湖東京至氏がいう。
>企業は法人税の減税政策のおかげで、格段にお金を貯めやすい環境になったのです。
>その結果が、過去最高に貯まった550兆円以上にのぼる企業の内部留保と言えます」
>日産“下請けいじめ”問題で露呈した大企業の暗部 経済評論家が「日産社員も被害者」と語る真意とは AERA dot. 2024/3/10
★内部留保は『失われた30年間』で2倍
>三橋氏によると、1997年、一般企業が取引先である金融機関に預けた預金額は170兆円だったが、
>2023年には、340兆円にまで膨れあがってしまったという。
>企業の利益が株主に配当され、余っても投資には向かわなかったことが一目瞭然だ。
★企業の現預金が312兆円に激増
>「企業の現金ため込み」に焦り 自民税調の法人税率引き上げ論 毎日新聞 2023/11/29
>日本の法人税率引き下げ後、日本企業が内部留保や現預金を積み上げたことだ。
>11年度末に282兆円だった内部留保は、22年度末には555兆円と約2倍に膨張。
>このうち企業が設備投資などに使わずに手元に置いている現預金も185兆円から312兆円に増えた。
>ある経済官庁幹部は「設備投資やM&A(企業の合併・買収)などに回らない巨額の現預金は、日本経済にとって『生きたお金』とは言えない」と話す。
★法人税減税分=消費税増税分
>企業が現預金をため込む一方で、法人減税の財源は事実上、消費税を含む他の税で賄われており、
★法人税増税した先進国
>法人税を巡る世界の潮流変化もある。過去には、先進国の中で税率引き下げ競争を先導していた英国が今年、法人税率を19%から25%に引き上げた
544: [] 2024/06/29(土)23:31 ID:FNvpCTqZZ(3/3) AAS
★輸出大企業【消費税増税で巨額輸出戻し税の入金】
★30年間の結果:株主への配当が7倍、人件費(労働者の給与)は横ばい
★『株主利益 > 賃金』を後押しする自公政権の労働規制緩和
+
★岸田政権の衆参抑えた黄金の3年間【歴代自民党政権がつくった国の借金に影響され、増税が中心となる】
(円安スタグフレーション=アベノミクス・黒田バズーカー副作用。日銀が債務超過をおそれて金利を上げずらくなり物価高騰対策ができない。)
>日本衰退の元凶はグローバリズムよりも消費税!? 経団連が増税を望むのはなぜか WANI BOOKS NewsCrunch 2024/5/3
>輸出戻し税は、輸出大企業にとっては巨額なものになります。この輸出戻し税が、実質的な輸出補助金になっています。
>岸田首相が2023年にぶち上げたジャパン・ウィークス構想は、
>日本の個人金融資産にアメリカのハゲタカファンドの魔手を入れさせる金融政策だ。
>そう訴える情報戦略アナリスト・山岡鉄秀氏によると、日本衰退の元凶はグローバリズムよりも消費税だと言います。
>経団連が消費税率アップにこだわるのは、輸出大企業にとっては巨額の輸出戻し税の還付があるからです。
>日産“下請けいじめ”問題で露呈した大企業の暗部 経済評論家が「日産社員も被害者」と語る真意とは AERA dot. 2024/3/10
>「人件費の抑制だけでなく、社会保険料の増額も実質的な増税ですから、われわれの手取りを減らしてしまっています。
>「1997年以降のデータを見ると、日本における人件費はほぼ横ばいです。
>一方、株主に対する配当は7倍に膨れあがっています。
>この30年間、特に日本の大企業は発言力の強い株主の利益を最優先とし、社員の給与は押さえつけてきました。
★自民党原因
>政権与党である自民党もさまざまな労働規制を緩和し、『安く買いたたける人材』を企業が確保しやすいように後押ししてきました。
>日産の“下請けいじめ”も人件費抑制と株主配当の増額という視点で読み解くことが可能です」
545: [] 2024/09/26(木)01:58 ID:l3++0LBSy(1) AAS
★反石破陣営から『内需路線の具体策の未発表』で非難されてきて
ついに公開。
>岸田路線継承し「成長と分配の好循環を」 自民・石破氏が経済政策で会見 産経新聞 2024/9/25
>自民党の石破茂元幹事長は25日、国会内で記者会見を開き、
>雇用と投資の促進のため、
>企業の生産拠点を海外から国内に回帰させる必要があると指摘。
>「メイド・イン・ジャパンの持つ価値や魅力を高める」と強調した。
★新自由主義連合路線を否定。岸田政権の総括から方針転換へ。(安倍内閣12年、異次元金融緩和の結果で見切り)
(全て犠牲にして輸出企業一本足でグローバル競争敗北。中国、ドイツに抜かれGDP2位→4位)
★失われた30年『市場・企業任せ』=企業が海外に雇用・投資して法人税大減税が誤り
【失業者増やして財源なし】
【国の借金増加、少子高齢化スパイラル(日本人人口激減)】
☆貿易国頼みで『日の丸半導体産業を消滅させた誤り』と同じく、
『物価高・賃上げ困難(円安効果でスタグフレーション拡大)』で食料自給率強化案が出てきた。
九州の半導体工場建設があったので麻生氏の賛成が得られる?
(公共工事路線とは違い、
主な財源は税金ではなく企業の内部留保、現預金を使わせる。
対象企業が反対したら法人税を30年前レベルに
戻していく、賛成したら法人税を現状維持)
雇用者が生まれる建設系政策により、万博対応の維新も賛成寄り?
546: [] 2024/09/26(木)02:47 ID:CtLpvqpBA(1/3) AAS
内部留保とは経理上の専門用語で「利益剰余金」と言います。
これは財務諸表上、貸借対照表の純資産項目にあたります。
純資産項目の資本金や利益剰余金、株主資本とはなんですか?
と、経理のプロに聞くと、返ってきた答えは、
「それは、影も形もない、何もないものです」
「資産でもなく、負債でもない、何でもないものです」
と、答えます。
ようは、経理上の表面上のつじつま合わせの数字で、
それ以外の何の意味もありません。
こういった事を、一般人は理解しているでしょうか?
現在の(少なくとも日本国内)時点で、殆どの場合、
内部留保(利益剰余金)の実態は、
不良資産を積み上げた、単なる借入金となっています。
つまり、内部留保と言われる額と同じだけの借金があるだけです。
もちろん、グローバルスタンダード化した会計基準では、
嘘でも、資産が多く、損益計算書で、純利益が出ていたほうが金融機関から、
お金を多く借りれますし、場合によっては、
資本家を騙して(悪く言えば)資本を募ることができます。
それが、嘘でもです。
これが、グローバルスタンダードな「資本主義」概念です。
そういうの、古い日本人は知っているのでしょうか?
547: [] 2024/09/26(木)03:08 ID:CtLpvqpBA(2/3) AAS
これは、チャットGPTの日本語版(無料)で質問すると詳しくわかりますが。
2005年に当時のJOC会長であった竹田氏(元皇族で神道系)が海外からの
圧力などもあって、日本でオリンピックを開催することを承諾したことが、
事の始まりのようです。
そして、当時の小泉首相の郵政解散を機に規制が取り払われ、安売り合戦が
始まります。
(東京)オリンピックの始まりです。
オリンピックとは、表向きは単なるスポーツ大会に見えます。
でも、本当は、その裏側で開催国の是非が問われます。
政治、経済、文化、人権問題、そのたいろいろと、
その国の本来の価値が問われます。
それは、さながら新約聖書のヨハネの黙示録のようなものです。
当時(2005年以前)の日本は、おごり高ぶったバビロニア帝国です。
神の審判が下り、中国に抜かされ、現在はドイツの下という評価です。
今、完全にドイツの下というわけではないようですが、
ここから再び、日本が世界をリードする国に返り咲くか、
それとも、このままドイツの格下の国に定着するか、瀬戸際のようです。
この分かれ道には、そんなに時間はないようです。
これは、現在の政治状況にも関係しているようです。
もし、日本がドイツの下の国と定着した場合、現在の20代、30代の方たちの
将来は、あまり良いものにはならないかもしれません。
「経済力なんて関係ない」
そんな風に思う若い人たちもいるかもしれません。
548: [] 2024/09/26(木)03:15 ID:CtLpvqpBA(3/3) AAS
本当にそれでよいと思いますか?
少なからず、今までの日本は、経済大国2位や3位の恩恵を国民は受けています。
これ以上下がったら、国民生活は何もしなくても下がります。
若い人たちはそれでいいのでしょうか?
その分岐点が、今回の自民党総裁選挙のようです。
若い人たちはいいのですか?
将来この国が、つまらない、寂しい、そんな国になっても。
言葉の意味が理解できますか?
週休2日制や、1日8時間労働は、自由民主主義国家が生み出した、
表向きの社会ルールです。あなたたちは(カトリックに)騙されています。
経済力の強い国の国民は、実はもっと働いています。
この国が衰退し、つまらない街で人生を送る覚悟が、
若い人たちにあるなら…それでよいとは思いますが。
年の多い人は、そんな日本が来た頃には、殆ど死んでいるとは思いますから。
549: 無料 馬鹿の松下村塾 [nobuteru@rakusenn] 2024/09/26(木)06:09 AAS
>>548
怒れ、国家債務1500兆円以上の大借金
総裁選に誰も話題にもせず。国民迄知恵遅れ知らぬ顔
日本は実態は国家破綻している、新銀は勝手に札を印刷
550: [] 2024/11/21(木)16:58 ID:uSGL9YTWC(1) AAS
★仕事をしない官庁・公務員(仕事をしないけど公務員削減はしないので、日本人人口激減で増税原因となる)
>住友重機械子会社、下請けに金型の無償保管を強要 公取委が勧告 毎日新聞 2024/11/21
>下請け業者に自社が保有する金型や木型を無償で保管させたとして、
>公正取引委員会は21日、住友重機械工業の100%子会社、住友重機械ハイマテックス(愛媛県新居浜市)の
>下請け法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定し、再発防止を勧告した。
>当面は発注予定がないのに金型など計178個の保管を強要した。
>中には高さ2メートル、外径1・3メートルの巨大な円柱状の木型20個も含まれていた。
>ハイマテックスは金型などを回収するとともに、下請け側の被害額の算定、弁償を進めており、
>これまでに計319万6723円を下請け側に支払ったという。
★大企業優遇
>自社が保有する金型などの保管を下請け業者に強要する行為は、04年に下請け法の規制対象に加わったものの、
>長く摘発されていなかった。
>中小企業庁の指摘などで公取委が監視を強化し、23年3月の初勧告以降、今回で7件目。
>スペースを圧迫された下請け業者が土地を借りて保管していたケースも確認されている。
551: [] 2024/11/27(水)05:41 ID:f0Ec7FZ0F(1) AAS
★郵便局の構造改革はまだ終わっていなかった
>厚労省、「自爆営業はパワハラ」指針に明記へ 賃金格差公表拡大も 毎日新聞 2024/11/26
>従業員が自腹で自社の商品の買い取りを強いられる「自爆営業」について、
>厚生労働省は26日の労働政策審議会で、
>要件を満たす場合はパワーハラスメントに該当するとして、パワハラ防止指針に明記する方針を示した。
>自社の男女間賃金格差の公表を従業員101人以上の企業に義務付ける方針も示した。
>年内に議論をまとめ、来年の通常国会に改正法案を提出する方針だ。
>自爆営業は、使用者が従業員に商品の買い取りを強いる行為を指す。
>過剰なノルマが課されるケースもあり、郵便局での年賀はがきの買い取りなどが問題視されてきた。
>労働基準法などに違反する場合もあるが、直接規制する法律はないため、
>労働施策総合推進法に基づくパワハラ防止指針に明記することで企業の対策を促す狙いだ。
>指針は、職場において
>▽優越的な関係を背景とした言動▽業務上必要かつ相当な範囲を超える▽労働者の就業環境が害される――
>の3要件を満たす行為をパワハラと定義。
>自爆営業がこれらの要件に当てはまる場合にパワハラに該当する旨を記載する。
>男女間賃金格差の公表については現在、従業員301人以上の企業に義務付けられており、
>女性活躍推進法を改正して101人以上の企業に拡大する。
>厚労省は、公表が任意となっている女性管理職比率についても、
>従業員101人以上の企業を対象に公表を義務化する方針。
552: [] 2024/12/06(金)21:46 ID:/wRrqBnaY(1) AAS
>金型を下請け業者に無償で保管させる 電気機器大手の下請法違反認定 朝日新聞社 2024/12/5
>携帯電話基地局や防災無線などのアンテナ製造に使う金型を下請け業者に無償で保管させたとして、
>公正取引委員会は5日、電気通信機器の製造・販売大手「電気興業」(東京都千代田区)の
>下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定し、
>費用の支払いなどを勧告した。
>電気興業のホームページによると、基地局向けアンテナの市場シェアは40%で業界トップ。
>防衛省や警察庁など官公庁発注の通信機器なども製造しているという。
>公取委の発表によると、電気興業は遅くとも2021年9月以降、同社所有の金型など339個を、
>下請け業者20社に1年以上、無償で保管させていた。
>■30年近くの例も
>金型は基地局やテレビ・ラジオ放送局、地方自治体が発注する防災無線のアンテナ製造に用いていた。
>アンテナの修理などでも利用し、大きいもので直径約3メートル。
>電気興業は、製造の発注から5年間は下請け業者が金型を無償で保管することを求め、
>339個のうち半数超が5年以上、
>中には30年近く無償で保管させていたものもあったという。
>公取委は、保管にかかった費用の支払いや再発防止を勧告しており、
>同社は無償で保管させていた金型など167個をすでに回収したという。
553: [] 02/21(金)02:24 ID:BUKF9eEHM(1) AAS
>荏原製作所が下請法違反 大型の木型など8900個、無償保管させる 朝日新聞社 2025/2/20
>ポンプ製造最大手「荏原製作所」(東京都大田区)が
>下請け業者に無償で木型などを保管させていたとして、
>公正取引委員会は20日、同社の下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)を認定し、
>保管料の支払いや再発防止を求める勧告を出した。
>荏原製作所は上下水道、工場、農業などで使われるポンプを製造し、企業のほか、自治体や農家に納入している。
>公取委の発表によると、荏原製作所は2023年2月以降、
>ポンプの製造に使われる同社所有の木型など計8900個を、
>下請け業者176社に1年以上、無償で保管させていた。
>木型などは最大約27立方メートル、重さ数トン。
>20年ほど無償で保管させていた例もあった。
>金型などを無償で保管させた下請法違反の事例としては過去最多という。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.846s*