50兆円二年で貯めた大企業の内部留保 (553レス)
上
下
前
次
1-
新
512
: [] 2023/06/09(金)20:35
ID:Qsw06IEY3(1)
AA×
>>2019
>>2020
>>1990
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
512: [] 2023/06/09(金) 20:35:36.23 ID:Qsw06IEY3 >日本衰退の原因は低金利、発展のために金利を引き上げるべきだ 二極化も老後不安も低金利のせい 現代ビジネス 2023/6/9 >「国民が本来受けとるべきであった富」が低金利で奪われる一方で、 >低金利の「借金」で大儲けした存在がある。企業(事業を行う個人)と「バブル投資家」である。 >(IT・インターネット)ベンチャーバブルも同様である。 >昨年9月5日公開「IT成金がいよいよ没落する、産業分野栄枯盛衰の歴史は繰り返す」で述べた >「IT成金」が多数生まれたのも、元をたどれば「低金利」のおかげである。 >低金利の資金が不動産市場に向かうのと同様に、ベンチャー市場にも流れ込んだ。 >中身が薄い企業でも「期待」だけで株価が暴騰するからだ。 >2019年6月14日公開「まさかとは思うが『ソフトバンク・ショック』はありえるのか?」から >2020年6月15日公開「いよいよソフトバンク・ショックがやってきて、最後にババを引くのは…?」に至る >多数の記事で触れてきたソフトバンクはその典型だといえよう。 >このように「借金を重ねて投資する」手法がどのような結末を迎えるのかは、 >1990年頃のバブル崩壊を経験した人々には簡単に予想できる。 http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/eco/1424345764/512
日本衰退の原因は低金利発展のために金利を引き上げるべきだ 二極化も老後不安も低金利のせい 現代ビジネス 国民が本来受けとるべきであった富が低金利で奪われる一方で 低金利の借金で大儲けした存在がある企業事業を行う個人とバブル投資家である インターネットベンチャーバブルも同様である 昨年月日公開成金がいよいよ没落する産業分野栄枯盛衰の歴史は繰り返すで述べた 成金が多数生まれたのも元をたどれば低金利のおかげである 低金利の資金が不動産市場に向かうのと同様にベンチャー市場にも流れ込んだ 中身が薄い企業でも期待だけで株価が暴騰するからだ 年月日公開まさかとは思うがソフトバンクショックはありえるのか?から 年月日公開いよいよソフトバンクショックがやってきて最後にババを引くのは?に至る 多数の記事で触れてきたソフトバンクはその典型だといえよう このように借金を重ねて投資する手法がどのような結末を迎えるのかは 年頃のバブル崩壊を経験した人には簡単に予想できる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.803s*