[過去ログ] 【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873(2): 2015/06/17(水)16:58 AAS
日本資本主義の地域構造 ―人類学的下部構造からみた生産と消費―
外部リンク[pdf]:www.okabem.com
農業経営における家族経営形態への以降は、いわゆる小農自立という歴史用語で語られている。
家族経営が一般化すると、農民は家族単位で「経営主」として独立した利害関係を持つ。
こうした事情を背景に成立したのが、惣・郷・地下21と呼ばれる地縁的な共同体組織である。
このような組織が室町時代に畿内平野で始まったが、この時代に農民は自ら規約によって
相互に責任と義務、権利を分かち合う自治組織を持つにいたった。
フォッサ・マグナ以西の西南日本の各地で現在見ることができる家連合の地縁的な
平等主義的関係は、17世紀の農村の経済社会化を基点としている。
他方で隷属的労働力の使役と、縄文社会の名残をとどめる同族的な家連合を特徴とする
省14
874: 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/06/18(木)00:29 AAS
>>870-871 >>872-873
遊牧民の分割相続に西日本は近いよ。じゃけど征服地が広げれんと、分割相続ゆえ、子孫の領地
が段々少なうなるけどのう。
ほいから、末子相続なんか、モンゴルでもそうじゃし、鎌倉以前の西日本は武士団も
そうじゃったが、鎌倉期以降関東の影響で建前上変化したけど、西日本は鎌倉期以降でも、
分家にも同格意識が強かったけど、東日本じゃ本家と分家は完全に縦の主従関係じゃし。
農業でも、西日本は契約小作で、東日本は隷属小作じゃし、農奴の奴隷制度じゃったのう。
東北の岩手なんか名子制度の家内奴隷制が残っとったし。
875: 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/06/18(木)00:40 AAS
>>872-873
宮本常一の長子・末子相続について
外部リンク[html]:nigihayahi91.blog65.fc2.com
宮本は西日本と東日本の社会構造の特徴の一つとして「長子・末子の相続制の違い」を
挙げている。末子相続は九州の南及び西の島々に強く現れ、四国・瀬戸内海地方に多く飛んで
諏訪湖近辺に分布して、
それに対して、長子相続は東北・北陸に濃く、関東で発生した武家社会もこれであり、西日本でも
源平戦後、鎌倉武士が守護地頭として下降し、定住し、かつ繁栄したところには長子相続制や
本家を中心にした同族統合の強い村が見られる。
東日本では血縁的な結合は男系の集まりであり、その下に非血縁の下人の家がつく。譜代・被官・
省18
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s