[過去ログ] 【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
875: 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/06/18(木)00:40 AAS
>>872-873
宮本常一の長子・末子相続について
外部リンク[html]:nigihayahi91.blog65.fc2.com
宮本は西日本と東日本の社会構造の特徴の一つとして「長子・末子の相続制の違い」を
挙げている。末子相続は九州の南及び西の島々に強く現れ、四国・瀬戸内海地方に多く飛んで
諏訪湖近辺に分布して、
それに対して、長子相続は東北・北陸に濃く、関東で発生した武家社会もこれであり、西日本でも
源平戦後、鎌倉武士が守護地頭として下降し、定住し、かつ繁栄したところには長子相続制や
本家を中心にした同族統合の強い村が見られる。
東日本では血縁的な結合は男系の集まりであり、その下に非血縁の下人の家がつく。譜代・被官・
家末・カマド・名子・バッチなどと呼ぶ。本家を中心にして、本体その周辺の子方が集まって
住んで、小さな集落をなしている者が多い。山間、山麓にはこうした風景をしばしば見かけると
共に、それが同族的な結合の集落であることを知る。東日本にみられた中世武士の党的な結合は
こうした集落がそのまま武力化したもの。
これに対して、西日本における血縁的な結合には、婚戚関係も男系と同様に含まれるばかりで
なく、末子相続を隠居分家に伴って財産もほぼ同じように分けられることが多いため、本家が
一番高い地位に付くことも少ない。似た勢力の者が集まって住む場合にお互いの結合を強める
ためには合議が尊重されることになる。こういう結合様式を一揆と呼び、肥前地方に
中世初頭以来、根を張って、大きな勢力を持った松浦一揆はその典型的なものであろう。
その寄り合いの席や署名の順序は全てくじによって引いている。
外部リンク[htm]:www2.aasa.ac.jp
東北地方の町並みの取材を始めて日が浅いので、何ともいえないが、その背景に東西日本の
社会構造の違いが挙げられるのではないか。よく言われるように、東日本は有力な家を中心に
そこに隷属する人たちで構成されていた社会だ。これに対し西日本は、ほぼ同じ力を持った人々が
連携することで形づくられた社会を特徴としている。
西日本に町並みが群として残される傾向があるのに対し、東日本では有力な家が点在する形で
残されるのは、歴史的な町並み形成の上に、そのようなことが影を落としているのではない
だろうか。
1-
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.106s*