[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465: 462 2011/09/23(金)19:59 ID:SBZMFUNr(2/2) AAS
>>463
ありがとうございます。
円で表示する,という決まりがあるのですね。
466(1): 2011/09/24(土)23:53 ID:LJprPhNa(1) AAS
おおい、人工衛星がどこぞに落ちるという話はどうなったんだデマだたのか
467: 2011/09/25(日)00:51 ID:gUT3bMYb(1) AAS
>>466
つ ニュース
468: 2011/09/25(日)00:55 ID:nTOxWmxM(1) AAS
もう落ちた
469(1): 記憶喪失した男 2011/09/25(日)01:33 ID:FSxfa90G(1) BE AAS
ニュートリノが重力の影響を受けるのかどうかは、
ニュートリノ天文学が重力レンズの効果を利用できるかで判明すると思います。
ニュートリノは重力の影響で曲がりますか?
470(1): 2011/09/25(日)09:00 ID:HXYxxvtb(1) AAS
>>469
質量があるらしいということなので、重力による影響は当然
受けるでしょう。
しかし、重力レンズ効果は空間のひずみによって質量を持たない
光子の進路が曲がることを指します。
では、ニュートリノだとどうなるかといえば、光とは曲がり方が
違うんでしょうね。
471: 記憶喪失した男 2011/09/25(日)16:04 ID:WU0bmwVa(1) BE AAS
>>470
ありがとうございました。
472: 2011/09/25(日)20:47 ID:aB4VNo/4(1) AAS
台風に関して質問ですが、台風は北緯10°〜20°付近の暖かい海で積乱雲が集まってできた雲の塊ですよね。
一般に積乱雲というと激しい雷雨を伴うことが一般的です。
でも発達した積乱雲の集合体でもある台風が来ても雷が鳴っているのをほとんど聞いたことがありません。
自分なりに少し調べたのですが、台風は寒気を伴わないので雷がならない(これだと熱帯地方のスコールは雷を伴わなくなるのでは?)という意見や
台風の中心部の激しい回転で放電が起こりにくいという意見や上空では鳴っているという意見もありました。
一体なぜ雷が鳴らないのか教えていただけますか?
よろしくお願いします
473: 2011/09/25(日)20:59 ID:G5i59l0l(1) AAS
雷鳴ってますがな。風雨が強いから目立たんだけ。
474: 2011/09/26(月)14:21 ID:PXeUI51j(1) AAS
突然すみません。どうぞお手柔らかにお願いします。
太陽系の惑星の平均地心距離を知ることの出来るサイト等お知りでないでしょうか?
画像リンク[jpg]:blog-imgs-43.fc2.com
こういった画像にデータとして入れたいです。
475: 2011/09/26(月)20:11 ID:IrpXcOfg(1) AAS
オカルトに協力するのは拒否する
476: 2011/09/26(月)21:40 ID:6Qm3fv38(1/2) AAS
惑星の平均地心距離って、外惑星の場合は平均日心距離と同じでいいんじゃね。
477: 2011/09/26(月)21:42 ID:6Qm3fv38(2/2) AAS
あと、内惑星の場合は太陽と地球の平均距離でいいような。
平均なんだから。
478(3): 2011/09/27(火)08:52 ID:cjOD7w7u(1/7) AAS
かりに人間に光の蓄積能力があるとしてですが
倍率は同じとして10cmと20cmの面積の比率分だけ
蓄積できれば
10cmで20cmと同じものが見えるということでいいんでしょうか?
479(1): 2011/09/27(火)09:14 ID:DysnQ1IL(1/2) AAS
なんかさあ、国語力残念でさっぱりなんだが。
テレパスすると望遠鏡の光学系のことかと思うんだけど。
そうだとしても集光力は補えても、分解能は向上しない。
光学分解能ってのは位相差に起因するから、離れた位置での
受光が必要。
480(3): 2011/09/27(火)09:59 ID:cjOD7w7u(2/7) AAS
分解能は日本の空では1秒程度でしょ
だったら12cm程度で十分なのでは?ただそれで十分という認識はもってません。
12cmで分離できない球状星団がオーバー口径では分離できるのは何故ですかね?
481: 2011/09/27(火)10:32 ID:DysnQ1IL(2/2) AAS
やっぱ望遠鏡のことか。
でも答えるべきじゃなかった。
望遠鏡スレで訊くべき。
482(2): 2011/09/27(火)10:33 ID:y3xO5nfz(1) AAS
>>478
ノイズを考えなければそういうことになる。
CCDなんかの場合、暗電流のような熱的ノイズが信号として
のっかるので、光量が多くて短時間で撮像できるほうが鮮明
な画像になる。
483(1): 2011/09/27(火)11:43 ID:4javYOtp(1/2) AAS
>>478
違う。精度がよくて理想的な望遠鏡で比較すれば、口径が大きい方が空間分解能が高くなる。
口径10cmの分解能は理論的には1.3秒だそうで、これが20cmだと半分の0.6秒になる。
口径20cmの方が細かく詳しくよく見える可能性がある。でも地上観測では空気のゆらぎが問題になる。
外部リンク:mkwc.ifa.hawaii.edu
MKWC によればマウナケアでは今夜の予報 seeing around 0.5-0.6 arcseconds で、この場所の並程度。
マウナケアで比べると明らかな違いが分かるし、高倍率で木星を見てもあまり揺れず細かい所まで見える。
日本は偏西風帯にあって気流の状態はかなり悪く、分解能1秒を切ることは稀なことのようです。
西はりま天文台の記録ですけど、実際の星で回折リングがほとんど分からない程度で、1秒だと良い部類。
外部リンク[htm]:www.nhao.jp
省4
484(1): 2011/09/27(火)12:04 ID:6DgBxvfU(1) AAS
>>483
アマチュア用の補償光学系無いの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s