[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166(3): 2011/07/13(水)10:06 ID:+uM+YSQl(1/2) AAS
月が地球の周囲をまわる軌道は楕円形をしており、
地球に最も近い場所と遠い場所とでは、距離に5万kmほどの差があるそうですが、
月と地球との距離の変化の周期は、いつ最も近づき、いつ最も遠いというのはわかりますでしょうか?
検索しましたが上手く探せません
月齢カレンダーのようなものがあれば教えいただけませんでしょうか
264(3): 2011/08/09(火)21:13 ID:l0/IOQDf(1/2) AAS
東京東部在住です。
「青空に入道雲」のような図柄の写真を撮りたいのですが、
ここ数日、入道雲はあちこちにみえますが、青空がかすんでいまひとつです。
明日から3日休暇がとれまして、ひまわりと青空に夏雲等々と求めて歩きたいと思ってます。
明日から3日間で、青空と雲のコントラストがいちばん高まりそうなのはいつと
予想すればいいでしょうか。
出向く先は、葛飾区水元公園、千葉県柏市、我孫子市あたりを考えています。
よろしくご教示ください。
281(3): 2011/08/13(土)12:54 ID:lqStlPi4(1) AAS
一つ皆さんに聞きたい。
三年前から天文に興味を持ち、
安い天体望遠鏡を買い、
流星群を眺めたりしてきた。
だけど、宇宙についてまったく詳しくない。
惑星の位置もサッパリだし。
皆さんはどのようにして詳しくなったんですか?
惑星の位置とかも特に知りたいです。
301(3): 2011/08/17(水)01:19 ID:W20HjmDI(1/2) AAS
屋久島じゃなかったっけ?
一年の内、400日雨が降るとか…。
理由は↓に任せるノシ
314(7): 2011/08/18(木)21:17 ID:McaxVNSn(1) AAS
スレチだったらすいません。
現在大学生で将来は天文関係の仕事に就きたいと考えています。しかし、どの方向へ進もうか迷っています。
そこで、天文関係の仕事について紹介している本を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
327(3): 2011/08/19(金)22:07 ID:Ghad8LpY(1/5) AAS
>>319 ですけど、まじめに答えます。
>>324 天文学の研究者として仕事を続けて人生を全うできる人というのは、実はかなり少ない。
いま東大理1にいて迷っているのでないならば、天文で研究職というのはまず無理です。
同期の天文学科卒を調べたら6人いて、国立天文台2人、理学部1人、中学教師1人、不明2人
ということで7人のうち研究者として仕事を続けているのは2人だけでした、いま教授と助教。
駒場の頃に時々話してた奴は教師になってたよ。行くかどうか随分迷ってたけど行ったんだ。
329(3): 2011/08/19(金)22:22 ID:Ghad8LpY(2/5) AAS
マウナケアのすばる望遠鏡を作った時に核となったのは三菱電機
外部リンク[html]:www.mitsubishielectric.co.jp
キヤノンも重要な仕事をしている。
外部リンク[html]:web.canon.jp
つまり大きな望遠鏡は世間で一流といわれる会社が作っている。
そういう場所にいてそういう仕事を求め続ければ、そういう仕事に関わる可能性が出てくる。
天文雑誌に広告出してる素人向けとか学校向けの望遠鏡を作ってる会社には、そういう力はないんだね。
395(3): 2011/09/01(木)22:00 ID:lZTuRkEG(1/2) AAS
伊勢湾台風以前のように
台風により数千人規模の被害がもたさられることは
これからはまずありえないといっていいでしょうか。
478(3): 2011/09/27(火)08:52 ID:cjOD7w7u(1/7) AAS
かりに人間に光の蓄積能力があるとしてですが
倍率は同じとして10cmと20cmの面積の比率分だけ
蓄積できれば
10cmで20cmと同じものが見えるということでいいんでしょうか?
480(3): 2011/09/27(火)09:59 ID:cjOD7w7u(2/7) AAS
分解能は日本の空では1秒程度でしょ
だったら12cm程度で十分なのでは?ただそれで十分という認識はもってません。
12cmで分離できない球状星団がオーバー口径では分離できるのは何故ですかね?
813(3): 2011/12/06(火)21:41 ID:QeN5ftV1(1) AAS
しかし、空見て金星や火星・木星・土星もわからない者が居るとは??
一体どんな育ち方をしたんだろ?
俺たちは子供の頃から知ってたがな。
小学校で太陽系なんて習う前からわかってたけどな。
832(3): 2011/12/10(土)16:15 ID:FiLmBqfR(1) AAS
>>828
過冷却水(0度以下になっても凍らず液体の水)の雲が、何らかの刺激で一気に氷のつぶになって落下する現象でしょう。
比較的珍しい現象です。
写真は学術的に貴重かも。
882(3): 2011/12/20(火)22:34 ID:yaHDudNs(1) AAS
ほ座ガンマ星のwikiの伴星DとEの訳が間違っているので
英語版 外部リンク:en.wikipedia.org の記述を訳してみた
Gamma Velorum has several fainter companions.
The magnitude +8.5 γ Velorum C, a white A-type star, is 62.3 arcseconds from the A component.
At 93.5 arcseconds is the system's second binary star, γ Velorum D and E.
The D component is another A-type star which has a magnitude of +9.4.
Its companion is a 13th magnitude star, separated by 1.8 arcseconds.
γ星には数個の暗い伴星がある。
8.5等星の「C」はスペクトルタイプA型の星で「A」から62.3″離れている。
93.5″離れて「D」と「E」がある。
省5
893(4): 2011/12/22(木)17:29 ID:ZAIadG6T(1) AAS
ふと思ったのだけれど。
縄文時代、埼玉県の浦和辺りまで海岸線が入り込んでいたらしい。
そのへんでは貝塚が発見されているからだと。
で、現在の浦和は単なる陸地になってる。
これは、どう解釈したら良いのか?
以下から選ぶとすると、どれが最も事実に近いか?
エロい人 教えてください。
1.陸地が隆起して海岸線が後退した。総海水量に変化なし。
2.海底が沈み込んで海岸線が後退した。総海水量に変化なし。
3.海底の下、地殻に「穴」ができて海水の一部が吸いこまれた。総海水量が減少。
省4
896(3): 2011/12/22(木)19:20 ID:c8Ari4P3(2/3) AAS
つまり、こたえは4. ですかね。
その時期に両極近くの氷が溶けて海水量が増えた。今はその時期と比較する両極近くの氷が多くて海水面が低い。
温暖で海水面が高くなった時期は文明発生の直前なんですね、なんか関連があるのかしら、
933(3): 2012/01/09(月)00:29 ID:AD7RCGU1(1) AAS
惑星の見かけ上の動きで、黄道をまたぐ理由を教えてください
なぜただの逆行でなく、黄道に近づきながら逆行したりするのか
(とんぼ返りのような動き)に疑問
936(3): 2012/01/09(月)14:33 ID:SV7TwIdu(1/2) AAS
動きの遅い木星以遠の外惑星でも円を描くのは、
ほとんど地球側の軌道の傾きのせいだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.370s*