鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/08/08(金)21:52 ID:jnAYB4oE0(2/2) AAS
>>10 その観察しようとしている者を観るのじゃ。
観察の主体と認識され、観察する瞬間に起こるものが自我なのじゃ。
自分の名前やイメージを思い浮かべると起こる心の働きも観るのじゃ。
心に恐れや不安が無ければ観るのは容易なのじゃ。
>>12 理屈はものごとを解釈し、言葉にして伝えるためにあるものじゃ。
それで真理を知ろうとするのは、石の重さを測るのに定規を使うようなものじゃ。
苦を滅する真理とは無関係なのじゃ。
それを伝える道具でしかないからのう。
使いたければ使っても良いが、真理を知るとかそのような目的には使えないという事なのじゃ。
15(1): 2014/08/08(金)22:20 ID:nLaH1F/E0(2/7) AAS
>>14
やはり理屈は説明用ですよね。言葉にした時点でどうしても真実がそのまま伝わるとも限りませんが……
理屈を離れた方がいいというよりは、単純に理屈から真理を求めることはあまりに難しいと思っておくくらいがいいわけですね
あまり執着してしまうとかえって苦になるかもしれませんし……。どうもありがとうございます
18(1): 2014/08/09(土)14:08 ID:78v6sTOE0(1) AAS
>>14 ありがとうございます。
観察しようとしている者を観ようとする場合、観察者として主体が認識される前から観るのですよね。
観察しようと言う意志が生じるためか、観察の主体が既に認識されていてしまい、主体が認識される瞬間と自我が投射される瞬間を観ることができませんでした。
もし何かコツのようなものがありましたら、お教えください。
また、自分の名前とイメージを思い浮かべるのも実践してみました。
他のものの名前を思い浮かべると、それに付随したイメージが想起されるのと同様に、自分の名前でも、自分のイメージが想起されるのが興味深かったです。
このように想起される自分のイメージが主体に投射されると、投射された対象が自分だと感じるという認識が生じるのでしょうか?
主体はあっても、自分のイメージがが投射されていない状態というのもありますか?ho
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s