やりたいことが特にない (60レス)
1-

1: 2011/10/20(木)10:10 ID:7ydIiHwk0(1) AAS
仕事も遊びも特にこれがやりたい!ってことがない もうしんでもいい
2: 2011/10/20(木)18:22 ID:.XqeYMSI0(1/3) AAS
発達障害にとって、やりたいと思っている仕事や趣味があっても、
能力面で諦めざるを得ないことばっかりだからね…。

死にたいと願っても自殺は自我や苦痛や恐怖に縛られて踏み出せない。
自然に若死にできればいいのになあ。
3: 2011/10/28(金)07:25 ID:PTk20zAQ0(1) AAS
人生無理ゲーなんだよな
4: 2011/10/29(土)23:07 ID:.XqeYMSI0(2/3) AAS
発達障害者がすべからく社会に溶け込めた時代は、戦後とバブル〜90年代で終わりだよ。

それ以降は激化の一途を辿って、今後俺らの後の世代ではもっと酷くなるだろう。

俺らで無理ゲー、後の世代では生まれた時点で詰みゲー。
5
(1): 2011/10/30(日)00:54 ID:KDg7vjBM0(1) AAS
>>4
90年代以降で効いたのが
・バブル崩壊
・グローバル化
・製造業派遣自由化
・第三次産業の隆盛
・大手企業による独占、個人事業主の衰退
・過剰なまでのコミュニケーション能力崇拝の風潮
6: 2011/10/30(日)12:11 ID:MFwgCnks0(1) AAS
定型に怒鳴られながら必死こいて仕事しても、休みに勉強して資格を取っても、健康に気を使った生活を心掛けても、
結局は解雇されホームレスになることを考えるとすべてが空しくなる
7: 2011/10/31(月)18:54 ID:.XqeYMSI0(3/3) AAS
>>5
他にも製造業の海外移転や、IT化による機械化が進み、
大幅な人員削減に踏み切った(=発達障害者やその傾向の人の仕事を取られた)ことや、
公務員(発達障害者向けの役職)の倍率が比較にならない程激化したこともある。
一般企業にしても今では都市伝説レベルの「窓際族」なんてポストまで正社員で用意されていて、
仕事が出来ない層でも安定してぬくぬく住み着ける環境がたくさんあった。

でも、大らかで豊かな時代は終わったんだよ。
ギスギスした弱肉強食の時代へと変貌してしまっているから、
俺らやそれ以降の発達障害者はサンドバッグにされるか、
食い殺されるかしか道がない。
8: 2013/01/20(日)20:59 ID:PuNtvOes0(1/4) AAS
本当にやりたい事が無くなりますね。
SSRIとドグマチールを飲んでいるから尚更です。
9: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
10: 2013/02/01(金)04:44 ID:4vu8pccA0(1) AAS
ほぼ場所は問わず、外は定型リア充DQNばっかり
⇒外出を控え部屋にいる
⇒テレビ、ラジオはもちろん、ネットまでも彼らに浸食
⇒うんざりして寝ようとする
⇒隣or上の階の住人が、日付が変わるくらいまで、大音量で音楽流したり騒いだり

もう、ずっと寝ていたい。
11: 2013/02/05(火)20:24 ID:YlHIQqtA0(1) AAS
にしても、人生だけじゃなくマラソンでも公務員様が大勝利か。
やっとれんな。
12
(1): 2013/02/08(金)02:13 ID:wUiztaQ.0(1) AAS
管理人さんへ。スレごと削除ありがとうございました<m(__)m>
そもそもあれは発達障害じゃなくて重度の精神病ですよ。
あれに抗議しようなんてこの掲示板に書くと
過激過ぎて偏見が助長されますからね。
これで常連さんが帰ってこれば良いのですが。
13: 2013/02/11(月)21:41 ID:U6KUIroo0(1) AAS
>>12
身体障害者みたいにバックについて支援してくれる人たちがいるわけでもないのに抗議したところで
ますます偏見が強まる結果にしかならないんだよね…。
14: 2013/02/15(金)03:10 ID:HiclKn1s0(1) AAS
公営住宅に入ってナマポを受けたいって
言ってた人来なくなりましたね。どうしたのでしょうか。心配です。
15
(1): 2013/02/21(木)07:24 ID:X3R6Zpt6O携(1) AAS
バブルのころは勉強せずに公務員になれたらしいな。
マジで天国だ。
16
(1): 2013/02/22(金)14:16 ID:Hiu1GtasO携(1) AAS
やりたいことが見つかったとしても、お金が無かったり、
コミュニケーション能力の低さゆえに同好の仲間の輪に入れなかったり、
いつまで経っても上達しなかったりで結局潰れるんだよね…。

「けいおん!」というアニメの主人公の平沢唯が典型的な発達障害キャラクターなんだけど、
彼女は高校で初めてギターというやりたいことに出会って、
軽音部の仲間や顧問の教師といった良き理解者にも恵まれ、
音楽の才能を開花させてどんどん成長していく。
2年の時の学園祭のライブで家に忘れたギターを取りに戻って、
学校に走って向かう途中、「あの頃(入学当初)の私、大丈夫だよ。やりたいことが
ちゃんと見つかったから」といったような台詞がある。
省1
17
(1): 2013/02/24(日)11:04 ID:uBiIPDl.0(1) AAS
>>16
「けいおん!」は原作では唯はあんなに発達障害的な要素が酷くないんだよね…。
アニメ版は音楽業界の人も何人か制作に関わっているし、そういった業界には発達障害者
(というより自分の才能を活かせる世界で働けているのだからギフテッド寄りか)や、どう考えても
世間で言うところのいわゆる「カタギな仕事」やサラリーマンとしてはやっていけない人が多いようだから
「唯みたいな人でも音楽以外の世界でちゃんと生きていける世界があったらなぁ」という願望が込められているのかもよ。
原作では唯は高校出た後は大学の教育学部に入って教師を目指しているし。
18: 2013/02/28(木)11:18 ID:SsBNMPAU0(1/2) AAS
>>15
高度成長期〜バブルの頃の公務員は発達障害者の受け皿としての機能も果たしていたのかもね。
うちの県の高卒の職員採用試験なんか、今は競争率50倍だけど30年前は2.5倍だったっていうしな。
19: 2013/02/28(木)11:24 ID:SsBNMPAU0(2/2) AAS
>>17
現実は桜が丘高校の階段の手すりのウサギと亀のオブジェのようにはいかないよな
20: 2013/04/02(火)20:56 ID:SLvz0AV20(1) AAS
やりたいことがあってもオフラインで一人で完結するものでないと続かない…
人間関係があるとコミュ力や(定型社会の)常識の無さで孤立→破綻する。
ネットは否定的な情報も拾ってしまい嫌な気分になることが多い。
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*