[過去ログ] 【疑問】スレ立てるまでもない質問16【戦国時代】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
403: 2022/11/05(土)10:25 ID:4/dCQSd4(1/4) AAS
室町時代半ばごろから気候の寒冷化で穀物生産が激減してるので、それを補うために二毛作が必要になったのでしょ

生産は増えてない、どころか飢饉連発の時代です
特に戦国時代になると、毎年毎年、全国のどこかで飢饉が起こっていたことが判明しています
407: 2022/11/05(土)12:34 ID:4/dCQSd4(2/4) AAS
>>404
基本的に、食料事情の許す範囲でしか人口は増えない
人口が多いのは、相応に食料があるからや

その上で、気候変動によって生産量が上下変動する

増えるときはいいけど、大きく減るときは餓死多発するわけやで
410: 2022/11/05(土)13:30 ID:4/dCQSd4(3/4) AAS
>>408
マトモに人口を推定できるのは平安時代のあとは秀吉時代まで、長く開いている

そして、古墳時代から平安時代までの時期や秀吉時代から江戸時代半ばまえごろ(おおよそ元禄の頃)までの時期とくらべ、平安から秀吉時代までの期間の増加度は低い

戦国時代が人口の減少期だから増えてないのだと思う
415: 2022/11/05(土)16:24 ID:4/dCQSd4(4/4) AAS
>>411
秀吉の頃の人口は室町初期じゃなくて平安時代の1.5倍ぐらいしかないぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.610s*