[過去ログ] 【疑問】スレ立てるまでもない質問16【戦国時代】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488: 2022/11/13(日)00:09 ID://VDfjuD(1/4) AAS
>>454
室町型統治システムの典型である鎌倉公方から急速に地域権力=戦国大名への転身をやってのけた足利成氏期の古河権力はもっと評価されて良い。
現在の不当な低評価は軍記物の影響か、それとも司馬シンドロームか。
 
493
(1): 2022/11/13(日)11:24 ID://VDfjuD(2/4) AAS
>>490
それはあくまで「制度」=共同幻想としてそうなっていただけ。
統治権力としての実体、即ち暴力による在地の実効支配を実現していたわけでは全くない。
 
古河権力は元々鎌倉公方の御料地が集中していた地域に在所も移して(移ることを余儀なくされて)事実上の直轄一円支配を遂げた。
また周囲地域も簗田、千葉、野田等の直臣で固めて実体的な勢力圏を形成した。

両者は全く性質の異なる権力体だ。
そして後者の如き大規模の領域権力を戦国大名と云う。
 
494
(1): 2022/11/13(日)11:37 ID://VDfjuD(3/4) AAS
>>492
どうだろうか。
山内も扇谷も領域権力化して己の利害次第でドライに動く状況になっていたから、利根川左岸全域というのが古河の上限かもしれない。
その上に小弓という存在もあった。
旧型の権力だが国府台段階では里見や真里谷を糾合できていたわけで、房総で領域権力化した可能性はある。
 
ifにあんまり意味があるとは思われないが、
敢えて「伊勢宗瑞の来なかった関東」を妄想すると、
利根川左岸:古河
利根川右岸:山内
省3
497: 2022/11/13(日)13:12 ID://VDfjuD(4/4) AAS
>>496
両家についてはその通り。
それは理解している。
小弓義明は房総に固有の地盤を持たず彼等に養われつつ名分を与える存在、という意味で旧型と表現した。
 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*