織田信長の人物像・人間像について考える (558レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

208
(3): 2022/05/29(日)20:00 ID:NxjkBdLP(15/23) AAS
>>205
そうだね。他にも、桶狭間においての、今側の軍勢が、信長公記では、4万5千はいるように思うので、
さすがに誇張が過ぎると思う。
でも、他の甫庵信長記は創作が多いと思うし、軍鑑の桶狭間の描写だと、信長公記とも、三河物語とも、
違いが多い様に思う。
織田側の人間がまとめた信長公記が、相対的にましに思われる、っていうだけに思うけど。

>>179 >>180にあるような感じで、信長が君の言うような計画を、城を出た時点で立てるのは、
信長公記を読む限り、その時において想定される、今川勢について信長が得ていたと思われる情報、
今川勢の配置、などからして、まず厳しい様に思うんだけど、どうなの。

>>207に似た事書いたように、桶狭間をそれまで今川と織田で20年近くに渡って行ってきたと思われる、
省4
213
(4): 2022/05/29(日)21:59 ID:NxjkBdLP(18/23) AAS
>>209
>4万の今川前衛と交戦して
なんでこんな話になってるのかな、と思う。
>>208>>207にあるような感じで、僕は今川勢が桶狭間の時に4万5千もいたとは思えないし、
今川勢総数で考えても、あの当時の今川の国力から想定しても、せいぜい2万もいたかどうか、ってくらいだと思う。

そして、これまた上記207にもあるような感じで、
僕が今川勢の前衛として想定しているのは、信長公記を読むと、
大高城に兵糧を運び、丸根、鷲津で戦ったように思われる、
せいぜい数千ほどの軍勢と思われる松平勢とかの事なんだけど、
なんで君がそんな風に書いているのかな、っていう事に答えて欲しいと思うかな。
省12
243
(4): 2022/05/30(月)02:03 ID:YuNY842+(9/13) AAS
>>238
それについても、>>208で答えられてると思うんだけど、
なんで同じように思える事を書くのかな、と思う。

>>239 >>240
それについても、
上記208や>>207で似た事答えられているように思うけど、
桶狭間まで今川と織田の戦争はかれこれ20年近く続いてるように思うし、
今川の桶狭間の総軍勢数は国力的に2万いるかも疑問に思うから、
松平勢とかの今川勢前衛数千程が倒されたなら、総戦力の一割以上がやられる、
って事だから、地域紛争の一遠征としては、それまでに得た戦果を確保して帰る理由には、
省1
256
(1): 2022/06/11(土)00:35 ID:nLxu+8pf(1/2) AAS
>>255
僕は君の書き込みをこれまでに十分読んでいて、その上で、>>253にあるような感じで、
君が僕の書き込みで既に答えられていると思しき事を書いてたり、
信長公記を君が読んでいるのか、疑問に思われるので、>>254に似た事書いたように、
僕の書き込みをちゃんと読み返してから、書き込みをして欲しいと思う。

そんな事を書くなら、>>208にも似た事書いたように、
甫庵信長記は創作色が強い所が多いと思うし、軍鑑だと信長公記や三河物語と話が相当違うように思われるし、
その他に桶狭間関係で、これら以上に信頼できそうな資料が何かあるのか、と思うし、
相対的に織田側の事情を知るには、織田側の信長公記がマシに思えるけど。

そもそも、>>241にあるような感じで、信長公記を基にしてくと、信長が城から出た時点では、
省18
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.489s*