織田信長の人物像・人間像について考える (558レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

386: 2022/07/14(木)22:19 ID:lYbnxMPS(1/3) AAS
一日ぶり。
>>378
例えばどこら辺が?
具体的に書いてみてもらえるかな。
こちらは、そちらとの会話において、論旨的に妥当と思われる事を
返しているだけなんだけど。

それはさすがに不可解な答えじゃないかな。
ここまでの議論において、信長公記の桶狭間の該当部分の記述が、
特に信長が桶狭間山の今川勢を、今川前衛と説明している部分について、
それが史実であるのか創作であるのか否か、というのが論点に思うけど。
省22
387
(1): 2022/07/14(木)23:05 ID:lYbnxMPS(2/3) AAS
>>377
そんな事言うなら、信長公記において、信長が桶狭間山にいる今川勢(義元本陣勢)を
今川前衛だと説明してる事が、不可解になってしまうと思うんだけど。
仮にこの時点で信長が桶狭間山にいる今川の軍勢を、
義元本陣勢として認識していたなら、それを攻撃する時に、
その軍勢を今川本陣勢だとして説明するはずじゃないのかな。

信長公記では、信長は桶狭間山にいる今川の軍勢を、今川前衛だと主張してるように思うけど、
これは君の論旨と矛盾してるように思うんだけど、どう思うかな。

馬印ってそもそもこの時期にそんなにメジャーになってたっけ?
388
(1): 2022/07/14(木)23:27 ID:lYbnxMPS(3/3) AAS
>>380
横からだけど、さすがにそれは厳しいと思う。
信長公記の桶狭間の記述において、信長が桶狭間山にいる今川勢について、
虚言で前衛だと言ったという事を思わせる記述はないように思うし、
仮にそうだったとしたら、その事を信長を称える為に当たり前に書くように思うけど、
どう思うかな。

ついでに、>>289>>292にも似た事書いてあるように、信長公記の桶狭間の記述については、
当時は今川家の配下だった松平家(後の徳川家)の三河物語と比較しても、
結構符合する所があるように思うんだけど。
この事からしても、
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.597s*