織田信長の人物像・人間像について考える (558レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

260
(5): 2022/06/12(日)08:54 ID:LWYuL+ZF(1/7) AAS
>>258
だからさあ、僕は君がレスしてる>>257でも、それより前の>>248にもあるような感じで、
信長公記を基にするなら、信長が狙っていたのは、今川勢全軍ではなくて、
今川前衛の松平勢などの数千ほどの軍勢、それも、大高城への兵糧運び、丸根、鷲津での戦闘で疲弊した軍勢であると思われる事を、
主張してると思うんだけど、君はなんでそんな変に思える事を書くのか、答えて欲しいと思うかな。

信長は、信長公記に基づくならば、>>179 >>180にもあるような感じで、
丸根、鷲津の砦が今川勢前衛に攻撃された報告を受けて、急いでその救援の為に出撃し、
移動の途中で丸根、鷲津が攻略されたと思しき事を煙で知り、
それまでの戦いで疲弊していたと思われる今川勢前衛(実際に前衛を務めた松平勢は、
信長公記を読む限り疲弊していて、大高城で休息していた。)を攻撃して倒す事に目標を変えた、
省5
261: 2022/06/12(日)09:16 ID:LWYuL+ZF(2/7) AAS
>>259
だからね、>>256とかにもあるような感じで、それはあり得ないと僕は思う。
>>179 >>180にもあるような感じで、
信長公記を基にするなら、信長が清州城を出撃した時点では、
まだ丸根、鷲津の砦も攻略されてなかったようで、今川勢本陣がそれより先の桶狭間山に布陣してたとは考えにくいと思う。

なので、信長が出撃した時点で、桶狭間山に今川勢本陣はいなかったと思うし、
それを目標にして信長が出撃する事もあり得ないと思う。

信長がどれだけ今川本陣の動向を探らせようと、上記179にも似た事書いたように、
今川勢本陣が信長が倒しやすそうな位置まで移動してくれるかは、
完全に義元や今川軍主導層の意思次第で、
省5
263
(4): 2022/06/12(日)15:09 ID:LWYuL+ZF(3/7) AAS
>>262
まず守りやすさで言うなら、大高城の方がずっと上だと思うし、
距離的、っていうなら、どこを起点にして言うかだと思うけど、
織田側が向かう方向としては、既に今川軍の救援があり、
前衛が丸根、鷲津を攻略した大高城に、
そのまんま向かうよりは労力的に楽そうに思う。

さらに今川の視点からしても、信長公記を基にすれば、信長が織田側の砦から移動して、
桶狭間山を攻撃している事からも、その逆ルートで移動すれば、
織田側の砦を攻撃できる位置にあると思うので、
織田側からしても、今川側前衛がさらなる侵攻に備えて布陣してる、もしくは、
省14
265
(2): 2022/06/12(日)15:55 ID:LWYuL+ZF(4/7) AAS
>>264
別に不可解な話じゃないんじゃない?
>>263>>260とかにあるような感じで、単にそれまでの戦いで疲弊した今川前衛が、ある程度それまでの主戦場から離れた位置で休息してる、
と考えても不思議じゃないと思う。

というか、上記263とかにもあるような感じで、信長公記を基にするなら、
信長や、その説明を受けた信長の家臣達も、その事を特に疑ってないように思うので、そんな不可解な話でもないように思うけど。
267
(3): 2022/06/12(日)23:19 ID:LWYuL+ZF(5/7) AAS
>>266
だからさあ、君はなんでそうずれてるように思える事を書くのかな、と思うんだけど。

君がレスしてる>>260にも似たような事が書いてあると思うんだけど、
信長公記を基にするなら、信長は丸根、鷲津の砦が攻撃を受けた報告を受け、
急いで支度を整えて出撃し、丸根、鷲津砦が攻略された事を、移動途中に砦がある方角から煙があがった事で知ったように思うので、この時点で攻略されてる砦を救援する目標は変更せざるを得ないと思う。

なので、信長はこの時点で、丸根、鷲津攻略までの戦いで活動して疲弊した今川勢前衛を攻撃して倒す事に目標を変更したように思う。
その為にその松平勢などの今川前衛らしき軍勢を近場で探した所、桶狭間山にいる軍勢をそれだと思って攻撃を仕掛けた、っていうだけにしか、少なくとも信長公記をそのまま基にすると、思えないと思うんだけど、どうなの。

松平勢の動向を、信長がこの時点でどこまで知っていたのかは、信長公記を基にすると不明瞭に思うけど、信長公記を基にするなら、丸根、鷲津が攻略された後で、松平勢は大高城に戻って休息してるように思う。

信長公記を基にするなら、信長がその事を正確に把握はしてなかったと思うけど、丸根、鷲津を攻略した今川の前衛(松平勢とかの)が、砦を攻略した後でどっかに移動した、っていう事くらいはわかったと思うから、それらしき軍勢を近場で探した所、桶狭間山にいる軍勢をそうだと思った、っていうだけに思うんだけど、どうなの。
省3
269: 2022/06/12(日)23:27 ID:LWYuL+ZF(6/7) AAS
>>267

>攻略されてる砦

攻撃を受けている砦、

に変更をしておこうかな。こっちの方が意味が分かりやすいと思うので。
>>266の人は、>>260にあるような信長公記にあるように思う経緯とかを、
ちゃんと理解しているのか、まずはそれを答えて欲しいと思うかな。
270
(2): 2022/06/12(日)23:33 ID:LWYuL+ZF(7/7) AAS
>>268
はあ?マジで、僕のその文章をどんな風に理解したの?

>>267にあるような感じで、信長は、信長公記を基にするなら、
始めは丸根、鷲津の砦を救援する事を目標にしていたけど、
その為に移動してる時に、その砦の方から煙があがった事で、それらが攻略された事を知ったように思う。

そして砦救援の目標から、砦を攻略するまでの戦いで疲弊した今川勢前衛(松平勢とかの)を
攻撃して倒す事に目標を変更した、
そして、その今川勢前衛(松平勢とかの)らしき軍勢を探した所、桶狭間山にいる軍勢をそうだと思った、
という風に、信長公記を基にすると思える、という話なんだけど、
なんで君はそんな事を書くのか、答えて欲しいと思うかな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.553s*