織田信長の人物像・人間像について考える (558レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

4
(1): 2017/11/22(水)06:17:53.26 ID:0IDwkmfC(1) AAS
天才だが猟奇的な人物
ついていけずに裏切り者が続出するはずだわ
146
(1): 2022/04/14(木)22:45:27.26 ID:PPzygMbQ(1) AAS
>>130
武功夜話は再評価すべき資料だと思う。
165
(4): 2022/05/18(水)00:46:21.26 ID:x0eiDklk(1/2) AAS
>>164
それは厳しいと思う。
>善照寺砦で報告を受けた
仮にこんな事になってたなら、その後の信長公記にある記述と矛盾してしまうと思う。
なぜなら、信長公記において、信長が桶狭間山の敵に向かおうとした時に、
家臣達が引き留めて、それに対して、信長はそれが疲弊した今川勢前衛だと説明してるように思う。
だけど、仮に善照寺の砦の時点で、桶狭間山にいるのが今川義元本陣だという情報が織田勢にもたらされていたなら、
家臣達に信長が桶狭間山にいるのが今川勢前衛だと言っても、困惑されるだけに思う。

そもそも、信長公記の桶狭間の戦いにおいて、家臣達が信長を引き留めているのは、その前の善照寺の砦からの移動の時もそうと思われ、
この時に信長を引き留めたのは、信長公記を読むと重臣達のように思うから、
省4
266
(2): 2022/06/12(日)22:51:59.26 ID:ZlkXhMNS(1/2) AAS
>>260
だからな
少しは考えて書けよ
丸根砦攻撃隊は松平元康 石川家成 酒井忠次ですでに落としているし
信長はそれらの砦も無視して進軍してんだぞ

つうかな、答える以前の問題で君の認識が間違いだらけなんだよ

まずはそれをちゃんと認識しような
正面攻撃説の奴はマジで話にならんね
344
(4): 2022/07/08(金)01:30:25.26 ID:bXpmTrMM(2/5) AAS
>>340
これもなんか変な風に君が僕の書き込みを解釈をしてるように思うんだけどなあ。

今川義元本陣勢は、今川軍総帥の軍勢なんだから、それが倒される事は、
戦いの勝敗を左右しかねず、その保全の為には、より安全性の高い大高城に入れておく方が、
安全であると思われる、っていう話なんだけど。
大高城に入る理由が、休息だけしかない、っていう話ではないと思うんだけど。

>>332にも似た事書いてあるように、三河物語の記述を基にするなら、
松平勢が大高城に入る事になったのは、単に他の候補者がいなかっただけに思う。

なので、松平勢が大高城で休息する事になったのは、単なる結果論に思え、
他の候補者がいるなら、もしくは今川義元本陣勢が大高城に入っていたなら、
省20
464: 2022/08/24(水)15:37:51.26 ID:3Ufq5zwi(1) AAS
元となった小説は明智軍記だな
蘭丸もちゃんと出てくる
505: 500 2022/08/27(土)22:16:26.26 ID:ukXprPPL(1) AAS
>>503
その辺の当時の人間が生きていたような時代の書物と、
100年ぐらいだってからの軍記物は別だと思っているんじゃないか?

自分は信長公記はそれなりに信用する、
三河物語甲陽軍鑑はある程度は信用するって感じだな、
ただ信長公記は桶狭間というか首巻自体あまり信用していないが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.512s*