[過去ログ] 東北新幹線 part101 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
303(3): (ワッチョイ e3c8-8ulf [36.8.230.4]) 2017/05/13(土)16:13 ID:m6KynktK0(1/3) AAS
>>302
各駅やまびこやなすのは朝夕でもない限り輸送力を必要としないからね
輸送力が要求される時間帯の列車は普通車の定員を考えるとE2のほうがいい
E5でもE6と併結させれば輸送力は増やせるけど、E6はこまち最優先だし
305(1): (ワッチョイ e3c8-8ulf [36.8.230.4]) 2017/05/13(土)16:52 ID:m6KynktK0(2/3) AAS
>>304
それに関して自分はこう予想してる。
・朝夕の東北新幹線東京−盛岡間の輸送力増強用としてミニ新幹線は欲しい
・でもE6は車両価格が高い
・こまち運用は検査時や大曲花火の臨時含めて既存のE6系24編成で回せている
(実際E3系元こまち車の検査時はE6が代走している)
そういったことを考えると使えるだけ使い倒してその後は廃車ではないかと
東北新幹線内のみの運用だったら秋田新幹線区間走行時より劣化の速度も遅いはず
さらに今後日本の人口減少に伴って利用者も減っていくだろうから、この2本を廃車にしてもその時にはさほど影響なくなってる可能性が高いし
307: (ワッチョイ e3c8-8ulf [36.8.230.4]) 2017/05/13(土)21:40 ID:m6KynktK0(3/3) AAS
>>306
新在直通車は見た目や年数以上に車両の劣化スピードが速いんだと思う
新幹線区間の高速性能と在来線区間に求められる小回り性や頻繁な加減速という正反対の要素を両立させようとすると、どこかにフル規格の車両以上の負担がかかっているのは間違いない
さらに山形・秋田とも在来線区間は峠越えもあって特に冬は雪との戦いもあるし
その上E3-0は東京−秋田の長距離運用が基本だったからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.318s*