[過去ログ] 東急田園都市線Part39 (954レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
15(3): 2007/01/21(日)17:31 ID:hJh30ok6(1) AAS
某会員限定掲示板によると2007年度以降増備の新5000系は、
現在増産中のE233と部品共通化によるコストダウン効果を見込んで、
ドア窓接着方法とか座席周りは共通化するみたいだね。
って、事は車内側のドアは化粧板貼りで網棚や吊革は233タイプになるのかな?
47(3): 2007/01/21(日)23:13 ID:JBHq2jEC(4/5) AAS
やってないです(゚∀゚ )
106(3): 2007/01/22(月)22:22 ID:fDbuVghS(1) AAS
運賃政策で田園都市線への流入を抑制することはもっとできないかな?
渋谷〜二子玉川以遠の利用には大幅な加算運賃(特に定期券に割増)、
目黒〜大岡山経由〜二子玉川以遠の利用は、割安に設定、とか。
また別の方策として、溝の口・長津田・中央林間といった他社連絡駅で
ポンと50円くらい運賃が跳ね上がるように設定するとか。
田園都市線は小田急より安いのも、流入要因の一つと思うので。
107(3): 2007/01/22(月)22:26 ID:5kuGiTWy(2/2) AAS
東京都入都税 1回100円
理由:都境の交通混雑緩和の為
170(3): 2007/01/24(水)01:46 ID:aOUx4ZdR(1) AAS
昔のダイヤで、田園都市線は各駅停車大井町行き、
急行は新玉川線直通、新玉各駅停車はニコタマ折り返しって
無かったっけ?
180(4): 2007/01/24(水)15:08 ID:xxXWSfFA(1) AAS
今年のはじめに溝の口に引っ越して、
溝の口⇒表参道⇒新橋の田都メトロ通勤をしてみたけど、あまりの激混みぶりに2週間でギブアップ。
武蔵溝ノ口⇒川崎⇒新橋のJRルートに変更した。
6ヶ月定期買ったのに2週間で払戻することになろうとは思わなかったw
でも今は快適な通勤ができています。
224(4): てst。 ◆GLp7yL9FaM 2007/01/25(木)19:32 ID:PD5QOd/V(2/4) AAS
>>221
ピークの話だがな
ただ何がなんでも急行使いたいならそうなるな
とりあえず、いまヲタ急の快急乗ってるんだが
田都民が見習うべきこと
・押されたら素直に奥行く
・できれば押される前に奥に進んどく
・肩かけバッグやリュックなどは、前に抱えて持つ
・網棚を有効活用する
これだけで混雑度カナーリ変わりそうだ
233(3): 2007/01/25(木)21:09 ID:ZllmNXg+(1) AAS
溝の口にマンション。
計画人口1270人。
外部リンク[html]:www.kentsu.co.jp
338(5): 2007/01/28(日)12:45 ID:xL8mlPcH(1/2) AAS
混雑緩和に取り組んでいるとか車内広告してるが、カネかからない
ことしかしない。増発とか長編成化といった根本的改善はやる気なし。
カネけちることしか頭にないクソ電鉄。莫大な利益をあげながら…。
収益に対する設備投資の比率は横浜市営地下鉄にはるかに及ばないだろ?
最近、ようやく駅にトイレとか作りはじめたくらいだからなあ。
恥を知りやがれ。
387(3): 2007/01/29(月)11:08 ID:uoPpoR6A(1) AAS
今までこのスレで複々線にしろと言う意見は数多いが
今既にできてる街を壊してホームなり線路を拡張するのにどれだけの手間がかかるのかとか
その莫大な費用はどのくらい掛かるのか具体的な話はあまり出てこないな
433(3): 2007/01/30(火)00:24 ID:eTQ0I8G3(1/2) AAS
俺今日、新宿に用があったから、夜8時30分頃
いつもの渋谷→溝の口じゃなくて、
新宿→登戸→武蔵溝ノ口で帰ってきたんだけど、
新宿駅で急行に乗ろうとしたら、ホームに着いている列車じゃなくて、
反対方向にみんな並んで次の急行を待っているるわけ。
なーんだ、やっぱり田都渋谷と一緒で新宿でも「乗れなくて」
やり過ごす人いるじゃん、と思ったけど…
…別に停車中の列車も立ち席の有効面積の半分くらいしか人がいなくて、
まだまだ乗ろうと思ったら乗れる訳よ。まあ、あと2・3分くらい発車まであるし
その間にギューギュー詰めになるだろうと思ったら、そのまま発車だよ。
省5
458(4): 2007/01/30(火)09:29 ID:+UYzNq7r(1/3) AAS
元長津田住民です。
今朝、ほぼ1年ぶりに長津田駅7時30分すぎに発車する急行で渋谷駅まで逝きました。
座るために3本見逃して、乗った車両は多分7号車です。
感じたんだけど、以前よりも空いている気がしました。
前は、溝の口を過ぎたあたりから、目の前に立っているおじさんが苦しそうにガラスに手をついてふんばっていたのに、
今朝は目の前に立っているおじさんは渋谷到着まで本や新聞を読んでました。特に無理もしてなさそうでした。
座ってても脚がどんどん押されることも全く無かったです。ドア付近は知りませんが。
渋谷駅にもほぼ定刻通りに着きました。
鷺沼〜二子玉川間のノロノロ運転は相変わらずでしたが、地下区間は渋谷駅手前でややノロノロになりましたけど、
それ以外はスイスイ走ってました。
省2
519(3): 2007/01/31(水)15:36 ID:G1/+qpFz(1) AAS
長津田駅コンコースの持ち帰り寿司店とか惣菜店とかで、朝ラッシュ時にお弁当を売っているようだけど売れてるのかな?
お弁当買っても、目的の駅で降りるころにはぺしゃんこになっちゃうんじゃないか?と余計な心配してみた。
おいらは田園都市線⇒横浜線の利用者なので、今度機会があったら買ってみようと思うけど。
547(5): 2007/02/01(木)17:13 ID:2+G/oVMx(1/2) AAS
既出かもしれませんが、東横線渋谷駅は13号直通後はデント渋谷駅として使う案は
いかがでしょうか〜
現行デント渋谷駅は地下鉄渋谷(仮称)に改称するとかして。
(メリット)
1 しRとの乗り換えがより便利に。
2 デントのみの増発が可能
563(4): 2007/02/01(木)19:38 ID:rFHdCZ1e(3/3) AAS
>>562
会社に行きたくないとき、こどもの国のベンチで一日過ごすのさ…おにぎり持って
633(4): 2007/02/02(金)23:23 ID:LMux6d9M(2/2) AAS
>626
駅の格なんてどーでも。
というか、二子と溝の口くらいだろ。それを言いだしたら。
小田急だって島線の2駅実質格下げしてるし、優等種別見なおした結果としての
京急の日ノ出町冷遇だってかなりの英断だろ。
京成にしても快速化でいくつか泣いてる駅がある。勝ち組は大佐倉だけどな。
急行の3駅停車は青葉台ユーザーや以西民需要を勘案すれば要らないという意見も理解できる。
ただ、残すとしたら今はあざみ野が一番外せないんじゃないか?
ところで、市ヶ尾や江田の客ってあざみ野と鷺沼、朝ラッシュ時はどっちで乗り換えるの?
素朴な疑問で知りたい。俺があざみ野を過大評価する一因かも知れないんで。
636(4): 2007/02/02(金)23:47 ID:RxbjxMjL(2/2) AAS
>>633
乗降客数で見ると、
鷺沼 6万
たまプラーザ 6万
あざみ野 10万
青葉台 10万
しかし、あざみ野は地下鉄乗換えが少なく見積もっても
6〜7万はいるはずだから、駅固有の客はせいぜい4万。
駅の格というのが気に入らないなら「駅の実力」と言っても
いいけど、あざみ野は多く見ても実質4万程度の駅なわけ。
省1
645(3): 2007/02/03(土)01:43 ID:PkujnUUe(1/2) AAS
ねえ、青葉台って何者?
普段は田都使わないんで、今日夕ラッシュの急行に初めて乗ったんだけど…
まぁ渋谷を満員で出発するわけだ。そしてなんだかんだ鷺沼くらいまで乗車率はあまり変わらない。
たまプラ・あざみ野で結構降りたけど、それでもまだ渋谷発車時の7〜8割くらいは乗ってる。
このまま長津田まで行くのかな〜と、思った…ところが!
青葉台でその残りの8割の半分以上降りた!
えええええ!
いくら東急さんが心血注いで開発した街とはいえ、単なる住宅街でしょ?
乗り換えもなんも無いのになんであんなに乗降客が居るの!?
709(3): 2007/02/04(日)18:11 ID:f8SsEi/3(2/4) AAS
>>707
現在帰宅時間帯に有料の着席列車がある会社、例えばJR東日本でも京成でも小田急でも。
これらに使われてる車両ってその他の時は何してる?それぞれ仕事があるでしょ。
いわば遊んでる資産の有効活用的な意味合い…と言えば言い過ぎかも知れないけど
「車両があるならやろう」的な発想だってのはと言えると思う。特に短距離でもライナーを走らせるJR。
複々線で線路容量も余裕があるしね。京成など、JRから客を取られっぱなしの所は必死なのだろうけど。。。
現在通勤車だけの東急では、帰宅時のライナーのためだけに車両を造って
車両基地や券買のシステムもそれに対応させて、、、
ってのを考えなくてはいけないわけで、中々敷居が高いと思うよ。
特に現状の東急では、そんなサービスしなくたって脅威であるほどのライバルも無く、
省1
797(4): 2007/02/05(月)23:38 ID:4rl0dsQR(1) AAS
本当に沿線に金持ちいっぱいなの?
高級住宅街に住む金持ちがこんなに乗車率が激しい列車で長時間通勤するの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s