[過去ログ] 【現実】録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って行われている [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
602(1): 2016/10/10(月)14:55 ID:ZStRnR+1(3/6) AAS
>>599
>反射音2m 直接音20? 音圧が違いすぎるのでほぼ無視できる。
なんで4m離れて録ったのに2mの反射音が来るの?全く理解できないwww
測定方法の想定が全く不可能
人に絡むならANSI、IECでもEIAでも測定基準出してから書いてくれ。
603(4): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)15:00 ID:6L0yryJt(7/8) AAS
>>601
スレタイからもワタスが提示した>>591,595からもズレてますな
おっしゃっている事がワタスが提示した件に大いにかかわるようでしたら続きをどうぞ
例えば反射を考慮したらバスドラ近接録音よりクラッシックのオフマイクの方が音圧が高くなる等です
604(2): 2016/10/10(月)15:01 ID:89/5eY/F(5/15) AAS
>>602
違う違う。
1mから近づいて行った場合には、反射は2m、マイク位置は20?、というシーンのこと。
605: 2016/10/10(月)15:02 ID:89/5eY/F(6/15) AAS
>>603
高くなるわけないじゃん。
それ計算が間違ってるよってごくごく当たり前の正しいことを言っただけ。
606: 2016/10/10(月)15:05 ID:89/5eY/F(7/15) AAS
>>603
それ計算間違ってるよ。
あ、そっか
で終わる簡単な訂正をかけただけ。
ごくごく当たり前の正しい突っ込みをしただけなのに、
変に突っかかって来たから話が長くなってるだけ。
本来は、あ、そっか で終わりなんだよ。
607(1): 2016/10/10(月)15:06 ID:ZStRnR+1(4/6) AAS
>>603
環境を同一にするってことが判ってないんだよね。ID:6L0yryJt は。
>>604
全く試験環境が理解不能。悪いけど図で書いてくれ。
しかし、>601のリンク先MLSSA懐かしす〜
まさか使ったことがない人にMLSSA教えてもらうことになるとは思わんかったわwww
608(1): 2016/10/10(月)15:07 ID:89/5eY/F(8/15) AAS
プロレコーディングにおいて、4π空間、2π空間というのは、基礎中の基礎の当たり前の話だろ。
当たり前のことを当たり前に言っただけ。
こんなの そういやそうだね。 で終わりなんだよ。
なんでグチグチ反論するのか。
609: 2016/10/10(月)15:11 ID:ZStRnR+1(5/6) AAS
>>608
お前が尻高だからだよw
約四半世紀前にMLSSAなんぞ使っておるわ、アンディに教えてもらって。
easeも20年以上前の話だ。
610: 2016/10/10(月)15:26 ID:89/5eY/F(9/15) AAS
>>604
>1mから近づいて行った場合には、反射は2m、マイク位置は20?、というシーンのこと。
>>607
>全く試験環境が理解不能。悪いけど図で書いてくれ。
こんなことに時間使ってられないからフリーハンドでばばばっと書いたから、
細かいところに突っ込みいれるなよ?
あくまで概念としての図だ。
大まかにはこういう事だという図。
画像リンク[png]:i.imgur.com
611: 2016/10/10(月)15:29 ID:89/5eY/F(10/15) AAS
ぱっと見返して
近づいた場合には角度が変わるから1.5mじゃなくて1.2〜1.3mじゃねえか・
とかあるけど、大意としては間違ってないから許せ。
612: 2016/10/10(月)15:31 ID:89/5eY/F(11/15) AAS
つまり、マイクが1mより近づいた場合は距離倍で6dBで上がっていくけど、遠のいた場合は6dBじゃなくて3dB程度なんだよ。
こんなことはプロレコーディングの基礎中の基礎だぞ。
613: 2016/10/10(月)16:10 ID:ZStRnR+1(6/6) AAS
あんたに絡んでもしょうがねぇわwww
閉空間なら反射係数、反射減衰、空間減衰が定まらなきゃ話にならない。
3dBって何処から出てきたんだ? 全く根拠が無いわ。
ease4でそんなパラメーターが有るか調べてみ。話はそれからだ。
614: 2016/10/10(月)16:36 ID:89/5eY/F(12/15) AAS
>閉空間なら反射係数、反射減衰、空間減衰が定まらなきゃ話にならない。
定まらなくても、大意としてこのような現象がある という事実は揺るがない。
厳密に3dBになるかどうかが決まらないだけ。
現象自体は確実に存在するので、大雑把にだとしても組み込むべき。
現実と大きく離れてしまう。
反射を無視して式としては厳密だが現実のマイク音圧としては大きく離れた答えを出すのと、
厳密ではないが現実に近い答えを出すのかということ。
前者のほうが単純計算ができるが、現実とは全然違うマイク音圧の答えが出てしまう。
615(2): 2016/10/10(月)20:40 ID:wwunFVCB(1/2) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
(反射は無視すると但し書きがあり室の定義もなされていないにもかかわらず,無視できないだの3dBだのって知障かよw)
616(1): 2016/10/10(月)21:05 ID:89/5eY/F(13/15) AAS
>>615
現実のマイクに何dBの音圧が入力が届いているのか ということを考察するためなのだから、
そもそも無視するという時点で駄目だろって話。
何のための予測計算なんだ?と
617(1): 2016/10/10(月)21:12 ID:89/5eY/F(14/15) AAS
>>615
>室の定義もなされていないにもかかわらず
それはこちらの責任ではない。
こちらは不備を指摘しているのだ。
その責任を負うのは
「クラシック録音において何mのマイクに届く音圧は何dBのはず」
という主張をしている側。
こちらはその主張の不備を指摘しているだけ。
純粋に計算通りに距離の二乗で音圧が変化するのは、
反射がない前提の計算なので、クラシック録音の現場のマイク地点の音圧は
省2
618(1): 2016/10/10(月)21:16 ID:89/5eY/F(15/15) AAS
その上で言うが、ホールの吊りマイクよりも、バスドラ用マイクへの音圧のほうが音量が大きいのは当たり前。
すげー近いんだからな。
例えば、空気を含んだ拍手をして、空気の抜けていく方向を耳に向けて、耳の3?とかの距離で拍手したら
フルオーケストラを客席で聴くよりも何倍も大きな音が鼓膜に到達する。
下手したら耳をやられる。
音という物はそういう物だ。
619(1): 2016/10/10(月)21:22 ID:wwunFVCB(2/2) AAS
BEアイコン:u_hoshi.gif
>>616
現実では無く,仮に反射を無視した場合の話をしているのに現実に即していないとする指摘は筋違い.
>>617
> こちらは不備を指摘しているのだ。
そもそも反射を無視できるという仮定の下での話だから室の定義が不要なのであって,
その仮定を否定する一方で室の定義もせずに3dB云々等と言える事がおかしい.
620(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)22:08 ID:6L0yryJt(8/8) AAS
>>618
>音という物はそういう物だ
ええ、そうですが?
そのように>>591,595で書かせて頂きましたが?
クラッシックレコーディングにおいて、他にもっと音圧を稼げるモニターがあるにもかかわらずB&Wが使われている理由とクラッシックの近接最大音圧などの「現実的」話題について>>573にお答えしました
そういった人の論点(>>591,595)に乗っかって、本筋から離れた方向に自己主張を続けるのはおやめ頂きたい
621: 2016/10/11(火)00:01 ID:UpkYQqTa(1) AAS
連投する前に頭の中整理して書いたほうが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s