[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719: 2021/05/02(日)12:05 ID:3Mng6Ezg0(8/30) AAS
>>711
そう
奈良「県」であれば、雪は降る。
奈良「盆地」に限れば、雪は基本的には降り積もったりしない。

雪が降るメカニズムを考えれば、なぜ奈良盆地に雪が降りにくいのかは簡単にわかる。

?中国大陸の寒気が南下してくる
?日本海の湿った空気が冷やされる
?山にぶつかってその手前で振る。

日本海側でできた雪雲は、京都の日本海側で山にぶつかって殆どの雪が降ってしまう。
その後京都盆地を抜け、京都南部の山間部を越えないと奈良盆地まで到達しない。
省2
720
(1): 2021/05/02(日)12:09 ID:3Mng6Ezg0(9/30) AAS
>>714
いや全然
邪馬台国の場所が断定できるような資料が出てるなら
もっと簡単に決着はついてる。

それらしい場所が日本列島のどこからも見つかってないから
〇〇説というのが大量に出てくる。
個人的には北九州のどこかだろうとは思っているが
北九州説にまともなヤツがおらず、ウソとファンタジーを混ぜてくるのでツライ
721
(1): 2021/05/02(日)12:10 ID:V+EcGXZf0(2/2) AAS
>>353
これ凄いな
結構大規模な戦闘やってたんね
722: 2021/05/02(日)12:11 ID:IXbas/hp0(1) AAS
久しぶりの大雪とはいえ15〜20cmの積雪はないわ。
奈良盆地って意外と雪が降るんやね。
723: 2021/05/02(日)12:11 ID:TYA+PZOc0(2/17) AAS
>>679
近畿なら南部のほうかな あまり雪降らないよ
大阪なら泉州一帯はあまり降らない
724: 2021/05/02(日)12:13 ID:gRTdhU3T0(1/2) AAS
古代日本は壱与タソ萌えで統一されたからな
725
(1): 2021/05/02(日)12:15 ID:TYA+PZOc0(3/17) AAS
>>714
三重県でかなり新しく発掘されていて 東方、東北からの影響が強い

教科書や、皆が思ってるのと 全然ちがうかもしれない結果になりそう
726: 2021/05/02(日)12:15 ID:ZSBc1UHg0(1/22) AAS
>>619
地名(笑)

九州の地名は、大和の命令で出雲から福岡に移った

【出雲王国】の6代目王「臣津野(八束水臣津野)」の息子
隠岐の島の吾田片隅の子孫の宗像氏

が、出雲をリスペクトしてつけてるんですけど
727: 2021/05/02(日)12:17 ID:+nS8Ikd50(1) AAS
>>1
>男王国

ふんどし男衆だらけの国か
どうりでこの国にはホモが多いんだな
728: 2021/05/02(日)12:19 ID:TYA+PZOc0(4/17) AAS
>>721
砦だね たぶん東方から そこに人出が廻ってたかもしれない
 
北海道の地名も名残りあるわ
729
(1): 2021/05/02(日)12:21 ID:0QqmdxmN0(9/18) AAS
環濠集落など北海道や東北にもあったし南九州にもあったから
それが邪馬台国の証拠とはお笑いぐさ、環濠集落の事など
倭人伝には一言も書かれていない
730
(1): 2021/05/02(日)12:22 ID:1v/U2i6a0(2/11) AAS
>>725
発掘って何が見つかったの?
ソースある?
731: 2021/05/02(日)12:24 ID:T+9RtxX20(1) AAS
男王国と聞くとどうしても
ウホッとかアッーとか頭に浮かんで
じゃあそれに対する国は・・キマシタワーの国で・・となって
戦になったら最後は敵同士なのにヤりまくりの展開

と言うところまで浮かんでしまったw
732: 2021/05/02(日)12:24 ID:ZSBc1UHg0(2/22) AAS
葦原中国:古代出雲
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
首都:出雲国
初王:大国主

高天原:古代奈良
構成:紀伊半島を中心に、西は大阪から東は長野までの複数の国々
首都:邪馬台国
初王:天照大神 親魏倭王

海神国:古代九州
構成:九州全土の国々
省2
733
(1): 2021/05/02(日)12:27 ID:t0E8IlGM0(3/3) AAS
>>353
関係ないことだが、中央構造線の大分−熊本構造線と似たラインだな。
734: 2021/05/02(日)12:31 ID:ZSBc1UHg0(3/22) AAS
『隋書』(倭国伝を含む)は、大和朝廷が遣唐使をバンバン送っている唐(618年 - 907年)が、656年に成立した、言い伝えではなく【実録】だ

そこに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は

邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。
すなわち、魏志の言うところの邪馬臺(ヤバタイ)である。

と書かれてある
省4
735: 2021/05/02(日)12:31 ID:0QqmdxmN0(10/18) AAS
邪馬台国は狗奴国との戦争で勝って、弱った戦力を蓄えて卑弥呼から
5代目の神武天皇が東征して奈良に大和朝廷を開いたと言う事だ。
736
(2): 2021/05/02(日)12:31 ID:ZSBc1UHg0(4/22) AAS
その史実を元に魏志の記述を遡ると

女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。(魏)国中における刺史(州の長官)のような存在である。(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する。文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。

は、出雲のことであり

その国は、元々は、また(狗奴国と同じように)男子を王と為していた。居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経た。そこで、一女子を共に立てて王と為した。

は、出雲の国譲りのことであり
省1
737
(1): 2021/05/02(日)12:32 ID:aTpMv0eb0(2/3) AAS
今年の正月にNHKでやってたけど邪馬台国の場所はほぼ畿内で間違いないって話だったな
九州は考古学的にありえないらしい
738
(1): 2021/05/02(日)12:32 ID:TYA+PZOc0(5/17) AAS
>>730
まだ調査中だろうけど けっこう大量に見つかって
思ってた以上に

東から かなり大量に人々が移動。 そして生活必需品の道具が見つかって お椀とか。主に食事のことだね 
1-
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s