[過去ログ] 長田哲也式トレーニングについて語ろう part4 (831レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365: 2013/06/13(木)02:23 ID:Za/Rz911(1/6) AAS
>>362
>それは長田式が効果があるということを論理的に証明すること。

あなたは論理的に理解できないでしょ。
外部リンク[html]:ameblo.jp
このブログで体の変化をアップしてくれるだろうから見ましょうよ。
陰で高重量トレしてるのではという勘繰りはなしでさ。
369
(1): 2013/06/13(木)02:23 ID:Za/Rz911(2/6) AAS
長田哲也式トレーニングについて語ろう part4
2chスレ:muscle

62 名前:無記無記名[] 投稿日:2013/06/22(土) 21:52:42.72 ID:Rd0CWpQF
>>60
くやしいのか?
チビwww

さて、ここまで読んできた皆さん!
長田式肯定者は本当に下品な連中ということが判明しました!
そういう人間にならないように近づかないように注意しましょう!
筋肉効かせて人間のくずになってはいけません!
370: 2013/06/13(木)02:23 ID:Za/Rz911(3/6) AAS
>>369誤爆しました。すみません。
379
(1): 2013/06/13(木)02:23 ID:Za/Rz911(4/6) AAS
>>371
>主動筋も協働筋にも十分な負荷がかけてトレすべきと思っています。
>そして常識的な指導者たちは初級者にはそう指導しています。

初心者が長田式トレしかやらない場合、怪我をする確率が高いということでしょうか?
骨と関節に十分な負荷がかからず筋肉ばかりが肥大していき、いざ重いものを持つと骨と関節が参ってしまう、と。

筋肥大目的のビルダーなどは長田式だけでいいので、重りを扱う必要はありませんよね。
筋トレ人生で体重以上の重りを扱うことすらないのかもしれません。扱わなくても発達していくのですから。

あなたが問題にしているのはパワー目的のリフターですかね?
しかしリフターが長田式を採用する場合も、競技練習として普段から重りを扱いますよね。
長田式で筋肥大、競技練習として重りを使うので、筋肉・骨・関節が同時に鍛えられます。
省8
387
(3): 2013/06/13(木)02:23 ID:Za/Rz911(5/6) AAS
>>382
トレ初心者が長田式をやっても怪我しないということですよね。
むしろ通常の重さを扱うほうが怪我をする確率は高い。

ビルダータイプかリフタータイプかを考えることは重要だと思います。
おそらくビルダータイプ(筋肥大目的)の>>338さんなどは今後、それほどの重量を扱うことはないはずです。
扱わなくとも十分に効かせられるからです。高重量を扱うのが目的ではありませんからね。

リフターやスポーツをやっている人は、筋肉をつけ、競技へ応用させる作業が必要です。
それ以上は長田式トレの範囲外です。
○○kgの壁、といわれるものを通常のトレで越えあぐねているようなとき、長田式で各パーツを鍛えて
再び総合的な出力につなげていく、というイメージです。
省21
393
(2): 2013/06/13(木)02:24 ID:Za/Rz911(6/6) AAS
>>390
長田式トレをやるなら、体幹も含めた基礎的な筋力をまずつけてからにしましょう、ということですか。
ここは平行線ですね〜。
まぁ長田式に辿り着くのは、自分もそうですが、通常のやり方で満足できなかった人たちが多いと思うので、
そこはクリアしちゃっているんでしょうけどね。

スポーツ界やボディビル界隈が通常のトレーニングをメインに据えているのは事実です。
しかし、いわゆる軽量トレを否定しているのではなく、単に知名度の問題でしょうね。
アスリートもそうですが契約しているトレーナーさんが通常のトレーニングで育ってきたんでしょう。
一昔前は兎跳びが推奨されたり、運動中は水を飲むな、など現在では非常識な指導がされていたそうですね。
長田式の歴史はまだまだ浅い、1年くらいですかね? これからに期待したいところです。
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.438s*