IMAX67 (512レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

326: (東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.31]) 05/15(水)19:48 ID:3xv/viiiM(1/6) AAS
>>307-309
だって日本には映画マニア、映画オタクは少ないんだし、普段映画館に行かない層が見たいと思う作品を作って流すほうが儲かるんだもん。
日本の映画興行の場合はライト層、一見さん、若年層、女性客(特にF1層)の集客が史上命題だからね。要するにオタク、マニア相手だけでは商売にならないんです。
327
(1): (東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.31]) 05/15(水)19:49 ID:3xv/viiiM(2/6) AAS
>>313
男ファンに偏り過ぎてるアメコミ原作映画みたいな作品はこれから不利だよな
世の中、女人気に増やしたくて女に媚びまくってる時代だからな
329: (東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.31]) 05/15(水)19:52 ID:3xv/viiiM(3/6) AAS
>>306,311
ここは的はずれな事しか書けないバカしかいないのか?
日本でサブスクは大人気だぞ

ネトフリ
U-NEXT
Disney+
Hulu
AMEBA
FODプレミアム
DMM.TV
省3
331
(1): (東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.31]) 05/15(水)20:00 ID:3xv/viiiM(4/6) AAS
>>310,313
日本で洋画の人気がズダボロに衰退した理由

①ポリコレ
(わざわざ不細工な俳優を政治的な理由で押し付けられたり、LGBTQだの人種多様性だのジェンダーだの気候変動問題だの移民問題だの興味のない政治テーマを宗教勧誘やプロパガンダ映画のように押し付けられる)
②人気シリーズが次々とつまらなくなった
(①の影響などもあり、スターウォーズやターミネーター、MCUなどのドル箱シリーズの人気が次々と凋落)
③ 新しい企画や脚本をゼロから立ち上げる能力が弱体化して、昔ヒットした作品のリメイクや続編企画ばっかりになってる
(2009年のリーマンショックで映画業界のカネ回りが悪くなったことがハリウッド映画の衰退にも如実に表れてると思う)
④ ID:eCM56RQs0みたいな意識高い系が洋画をダメにした
(高尚な映画が好きな自分に酔ってる気取った意識高い系映画オタクだらけになって、ファミリー層や若い女の子などのライトな客層はコナンなどの日本製アニメ映画に行くようになり、ディズニーや洋画に見向きしなくなり、洋画は客層の高齢化と閉じコン化が進んだ)
332: (東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.31]) 05/15(水)20:04 ID:3xv/viiiM(5/6) AAS
>>330
そもそもマーケティングでは「F1層」が最優先だからね。日本の映画業界も「F1層」を優遇しているだけだよ。だけど、洋画で一番「F1層」に強かったのはディズニー・・・、だった。

だけど、ディズニーなんかもポリコレ以前にそもそもディズニー+に集中しすぎて 劇場映画がダメになってるって話も聞くしね。
それでもディズニー+が大儲けしてるならいいけど、違うし、実態は大赤字っていうのが
現在、株主から叩かれてる。

まあ、全体としてみればディズニーランドなどのリゾート事業、ホテルやクルーズ船なんかのトータルで儲けてるんだけどね。
だけど株主は「リゾート事業の収益を配信事業で溶かすのを辞めろ!」と激おこ。
333
(1): (東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.31]) 05/15(水)20:08 ID:3xv/viiiM(6/6) AAS
>>313
インデペンデンス・デイ、ディープ・インパクト、アルマゲドンみたいな中学2年生が適当な思いつきだけで書いたような脚本で、いい加減に企画した作品であっても、
それなりに製作費を集めることができて日本でもそれなりにヒットしてた時代ってハリウッドメジャーにとって良い時代だったんだなぁ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.047s*