[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50: 01/07(火)21:19:41.77 ID:+fDYIL0R(3/4) AAS
>>49
ならどうでもよいこと?
171: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/12(日)12:38:52.77 ID:gsEji7DN(12/21) AAS
>>139
>可算整列定理からはいかなる具体的整列順序も出てきません

戻るよ

1)可算整列定理は、可算選択公理から 直接導かれるものであって
 もちろん 抽象的なものだが 具体的であることを妨げない!
2)つまり 抽象 vs 具体 の意味さえ 分かってないのか?
 下記の goo ”抽象的”
 『1 いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。「本質を—にとらえる」』
 が適合するだろう
3)そうすると、数学の定理や公理で、抽象的に述べられたことは
省14
351: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/16(木)23:47:27.77 ID:AB73gH0c(5/5) AAS
>>349 タイポ訂正

なお、Dana Scott氏は、コンピュータサイエンスや圏論で有名は方です
 ↓
なお、Dana Scott氏は、コンピュータサイエンスや圏論で有名な方です
379: 01/18(土)09:51:05.77 ID:6E7jiXBj(7/19) AAS
>>367
>可算個の実数を取り出して
>それを、可算整列可能定理で縦に並べて

さすが阪大工学部卒の凡人 この書き込みでゲッツー

1.そもそも可算と分かってるなら並べるのに選択公理不要
2.もしSが”結果的に”可算だとしたら並べるのに可算選択公理じゃ無理
  なぜならSの”空でない部分集合の全体”は、可算ではないから

Sの任意の空でない部分集合のそれぞれから要素を取りだす関数
を用意しないかぎり証明は成功しませんからぁ!残念!!!

・・・さすが大学1年の4月で落ちこぼれたままの凡人
省2
511
(1): 01/22(水)16:14:02.77 ID:c8kxvDgP(1) AAS
>>510
>さて、この en.wikipedia Well-ordering theorem の
>Proof from axiom of choice by 9^ Jech, Thomas (2002). Set Theory での記載
>”For every ordinal α, define an element aα that is in A by setting
>aα= f(A∖{aξ∣ξ<α})
>if this complement A∖{aξ∣ξ<α} is nonempty, or leave aα undefined if it is.”
>が、循環論法だと?

いや、全然

Jechは、集合族を制限してないから
君が、可算集合の整列を、可算選択公理で実現できると嘘つきたいために
省4
647
(1): 01/26(日)18:44:41.77 ID:b1A8rVdb(20/24) AAS
>>645
>ここで、Jech, Thomas の工夫はαという順序数を 選択関数 f に組み込んだことにあるよ
選択関数の定義域は2^A-{}、値域はAであって、どこにも順序数は無いんだが、「順序数を選択関数に組み込む」って何?
何をどう勘違いしたの?
654
(1): 01/26(日)22:55:10.77 ID:b1A8rVdb(23/24) AAS
雑談くんよう、Sって何だか分るかい?
the family S of all nonempty subsets of A なんだから、S=P(A)-Φだろ?

いやあ、雑談くんって馬鹿とは思ってたけどこれほどとはね なんで君数学板なんかに居るの? 君には数学は無理だけど
673: 01/27(月)13:17:27.77 ID:T6In1xa/(4/15) AAS
そもそも整列定理において選択公理は仮定なのになんで選択関数を構成するんだよ
ここまでの馬鹿も珍しい

雑談くんいいからもう黙りな
君が馬鹿なのはもう十分分かったから、これ以上の馬鹿アピールは無用だよ
731
(1): 01/28(火)13:10:51.77 ID:9VIHSgws(2/3) AAS
>>a choice function f for the family S of "all" nonempty subsets of A.
>>"all"がこういってる
>そこから "aα=f(A-{aξ:ξ<α})" をどうやって出すの?

出すって? fの定義域として? そんな必要ないだろ

なんでfの定義域をA-{aξ:ξ<α}に限定する必要があるんだ?

そんな馬鹿なことする必要まったくないって
大学数学の初歩からオチコボレた●ルには分からんか?

>おれの誘導は・・・
省1
750: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 01/28(火)17:59:32.77 ID:C6l4Y3jA(7/8) AAS
つづき

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理
選択公理の変種
可算選択公理
→詳細は「可算選択公理」を参照
選択公理よりも弱い公理として、可算選択公理(英: countable axiom of choice,denumerable axiom of choice)というものも考えられている[2]。全ての集合は可算集合を含むこと、可算集合の可算和が可算集合であることは、この公理により証明できる。
カントール、ラッセル、ボレル、ルベーグなどは、無意識のうちに可算選択公理を使ってしまっている。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
可算選択公理
省17
765: 01/28(火)23:38:58.77 ID:SFFxcmct(28/28) AAS
人の話を聞く耳持たない独善ザルは無事に公開処刑されますた
R.I.P.
860
(1): 01/30(木)21:14:10.77 ID:S0uv3c2L(23/25) AAS
>>858
>>そもそも選択関数を構成できない命題においてのみ選択公理が必要なのだから、そのような命題において写像先が問題になるはずが無い。
>それ、君の勘違いだよ
じゃ反例示して
君の屁理屈は不要
923: 02/01(土)16:25:14.77 ID:O6ZvKR+h(6/13) AAS
2chスレ:math
論理が読めない人が、おとぎ話だけ読んでも
自己愛を肥大させて発●するだけだからやめときなさい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s