[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
171
:
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
01/12(日)12:38
ID:gsEji7DN(12/21)
AA×
>>139
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
171: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/12(日) 12:38:52.77 ID:gsEji7DN >>139 >可算整列定理からはいかなる具体的整列順序も出てきません 戻るよ 1)可算整列定理は、可算選択公理から 直接導かれるものであって もちろん 抽象的なものだが 具体的であることを妨げない! 2)つまり 抽象 vs 具体 の意味さえ 分かってないのか? 下記の goo ”抽象的” 『1 いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。「本質を—にとらえる」』 が適合するだろう 3)そうすると、数学の定理や公理で、抽象的に述べられたことは ある一定条件を満たす具体的な 数学の対象について ”共通なものを抜き出して、それを一般化し”たものと考えると 当然、具体的な 数学の対象に ついて、あてハマるのです やれやれ、 数学科卒を名乗らない方がいいなw ;p) (参考) https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84/ goo辞書 抽象的 の解説 [形動] 1 いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。「本質を—にとらえる」 2 頭の中だけで考えていて、具体性に欠けるさま。「—で、わかりにくい文章」⇔具象的/具体的。 「ちゅうしょう【抽象】」の全ての意味を見る 出典:デジタル大辞泉(小学館) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/171
可算整列定理からはいかなる具体的整列順序も出てきません 戻るよ 1可算整列定理は可算選択公理から 直接導かれるものであって もちろん 抽象的なものだが 具体的であることを妨げない! 2つまり 抽象 具体 の意味さえ 分かってないのか? 下記の 抽象的 1 いくつかの事物に共通なものを抜き出してそれを一般化して考えるさま本質をにとらえる が適合するだろう 3そうすると数学の定理や公理で抽象的に述べられたことは ある一定条件を満たす具体的な 数学の対象について 共通なものを抜き出してそれを一般化したものと考えると 当然具体的な 数学の対象に ついてあてハマるのです やれやれ 数学科卒を名乗らない方がいいな 参考 辞書 抽象的 の解説 形動 1 いくつかの事物に共通なものを抜き出してそれを一般化して考えるさま本質をにとらえる 2 頭の中だけで考えていて具体性に欠けるさまでわかりにくい文章具象的具体的 ちゅうしょう抽象の全ての意味を見る 出典デジタル大辞泉小学館
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 831 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s