神奈川の民俗・歴史 1 (729レス)
1-

1
(1): シーベルφ 2018/10/20(土)01:09 ID:1f9Vmwfg(1/2) HOST:MODERATOR AAS
神奈川の民俗・歴史について語り合いましょう。
狭い神奈川にも方言、風習(ドンド焼きなど)、民間信仰はさまざま。
歴史も有史以前から現代まで、豪族、城、合戦場だけでなく、
歴史上の人物に関する伝承、寺社の歴史、村の歴史、地形、各種遺構などテーマは沢山。

980を踏んだ方は次スレ立て依頼をしてください。

禁止事項
 ・差別問題に関する話題(特定の場所、民族・世代間への差別につながるもの)
 ・近代・現代以降の歴史認識に関する話題
 ・国際紛争、政治や宗教の細かい内容に関する話題
 ・現代の反社会勢力につながる話題
省2
710
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2022/06/07(火)21:57 ID:w+fxqMAg(1) HOST:softbank060134211176.bbtec.net AAS
図書館に行くと大体
自治体の記念行事として
「〇〇の歴史」てきな本があるから
探してみると面白い。

横浜市南区発行の「南区の歴史」には
各町内会の支援もあって
庚申塔や地蔵が網羅されている

残念なのは非売品という点と、
場合によっては館内閲覧限定というケースも。
まぁ、これはデジタル化で自宅から見れるようになるでしょう
711
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん 2022/06/08(水)11:08 ID:oQLw8WNg(1) HOST:14-193-237-228.jcomnet.j-cnet.jp AAS
>>709
地元でもありますよ。散歩しているとあちこちに。
710の方がおっしゃっていますが、うちの地元の図書館にも研究や考察している本が置いてあったと思います。
以前勤務先に近かったので中原図書館もよく行ったことありますが地元の本とかけっこうあったと思います。

字がねー。
すごい昔のだと一部しか読めないのが多いですよねー。
むちゃくちゃハイテク使えば読めるのかも知れませんけど。読めても意味分からないかな。
712: 2022/06/08(水)11:36 ID:C+HPQ0mw(1) HOST:KD106180025189.au-net.ne.jp AAS
>>710
>>711
有難うごさいます
市内には図書館以外に古文書を取り扱いしている公文書館もあるので、機会があれば調べてみようと思います

たまたま散歩して気がついたんですが、子供の時から祭礼や遊び場として長年通っていた場所でも気づかないことはあるものです
713: 神奈さん 2023/08/08(火)10:31 ID:ntFrpmjA(1) HOST:softbank126066083133.bbtec.net AAS
各地でお祭が再開されていますね。

個人的には一度も見たことがない小田原の板橋地蔵大祭へ行ってみたいと思いつつ
暑さが尋常ではないので...

相馬の馬追いも開催時期を変える検討がされるようで。

伝統的な祭の時期を変更するのは難しい、と思いきや、実は結構変わっている。
鎮守の祭なんて、風土紀犒と同じ日にやっている所はほとんど無いでしょう。
714: 神奈さん [age] 2023/08/08(火)17:55 ID:+CqaAD+g(1) HOST:KD106130199207.au-net.ne.jp AAS
神奈川っていう河川はあるの?
715: 神奈さん 2023/08/08(火)19:21 ID:YvjKaURw(1) HOST:p1837243-omed01.tokyo.ocn.ne.jp AAS
暗渠化されてるかも
716: 神奈さん 2023/08/09(水)09:35 ID:n/wpSOWw(1) HOST:softbank126066083133.bbtec.net AAS
レファレンス協同データベースより
「神奈川は神名川・金河・狩野川・カメ河とも書き、川名からきていることがわかる。
現在の横浜市神奈川区神奈川町と新町との境を流れる小溝で
@水源池がわからないところから上無(かみなし)川といわれ、これが訛ってカナガワとなった(『都道府県展望』一五六)。
A古くは狩野川または金川ともいわれ、これが神奈川になった(同書)という。金川は、上流に金渋(しぶ)すなわち鉄さびのある川で、相州物といわれる刀剣は、この鉄によって作られた刀として珍重されたともいう。
神奈川は当て字だが、小地名が県名にまで拡大された例としてしばしば引用される。」
と記載されている。
717: 神奈さん 2023/09/10(日)10:02 ID:xufaiPjA(1) HOST:softbank126066083133.bbtec.net AAS
10月29日
鎌倉円覚寺の国宝梵鐘の洪鐘(おおがね)を祀る洪鐘弁天大祭が行なわれます。
60年に一度の開催で、本来は2020年が開催年でしたがコロナ等で今年になりました。

この鐘は鋳造する際に江ノ島弁財天に祈願したそうで、鐘楼がある場所に弁天堂があります。
そのため、鐘の祭は同時に弁天祭にもなり、江ノ島弁財天と共同になるそうです。

行事は行列で、前回の1960年?は歴史的な装束を円覚寺の檀家衆や山ノ内の住民が着たり、宝物類を掲げて歩くものでした。
今回復活するのかは不明ですが、鎌倉の奇祭として知られる面掛け行列(長谷では毎年やっていますが)もかつてはやっていたそうです。

なお、10月29日は円覚寺前の通りが車輌通行止めになります。
毎年の正月三ヶ日も小袋谷踏切交差点から車輌は入れなくなるので、同じ感じかも。
718
(1): 神奈さん 2023/10/04(水)13:18 ID:ndvQhmDg(1/3) HOST:M106073073161.v4.enabler.ne.jp AAS
別スレの過去スレを見ていたら面白いものを発見したので転載

魔除けのザルに似た話やどんど焼きの起源みたいな話で実に興味深いです

439 神奈さん 2016/04/26(火) 15:31:49 [4j9z0CMA] ID:p452231-ipngn7601hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>437
お礼に地元の妖怪を紹介します。既に知っていたらすまん。

『ミカリバアサン』
川崎市と港北区の伝承。
毎年12月8日と翌年2月8日に一つ目小僧を伴い出現。
家の外に農作物や履き物が有ると履き物に婆さん印を押されて、婆さん帳簿に記載されてしまう。
印を付けられた家の家族は次々と不幸に恵まれて死んでしまう。
省10
719: 神奈さん 2023/10/04(水)13:26 ID:ndvQhmDg(2/3) HOST:M106073073161.v4.enabler.ne.jp AAS
>>718
つづき

で、ミカリバアサンを検索で調べると
神大寺というお寺が出てくるんですが、
お寺の話と道祖神の話が融合しているのは珍しいなと。

ただ、ミカリバアサンと神大寺にどういう関係があるのかは、
さらっと調べただけでは謎。
720: 神奈さん 2023/10/04(水)13:50 ID:ndvQhmDg(3/3) HOST:M106073073161.v4.enabler.ne.jp AAS
ミカリを調べてみたら
房総の神社にミカリ祭というのがあって
漢字で書くと御狩で物忌みの意味らしい
その期間は〇〇しない(地域により色々ある)という事らしいので
ミカリバアサンのミカリも御狩っぽいですね。

バアサンは
道祖神(塞の神)→カミさん→バアサン
ですかねぇ。
721: 神奈さん 2023/10/04(水)18:46 ID:zDOIHAgg(1) HOST:h175-177-049-031.catv02.itscom.jp AAS
ミカリバアサマは、港北区
辺りでは有名だよ
722: 神奈さん 2023/10/04(水)19:23 ID:Trp3i/fw(1) HOST:sp49-97-27-40.msc.spmode.ne.jp AAS
wikipediaにはこんな漢字で記事がありますね
農民の祭りの前の物忌み期間がいつしか怖い厄災の日になるという連想は、
放牧民が移住する前の物忌み期間が起源と言われるキリスト教の過ぎ越しの祭に通じる発想に見えますね

> 箕借り婆(みかりばば)は、関東地方に伝わる一つ目の老婆の妖怪。
723: 神奈さん 2023/10/06(金)16:16 ID:T0UwrbvA(1) HOST:softbank126066083133.bbtec.net AAS
>>718
12月8日と2月8日

事八日(ことようか)ですね。
724: 神奈さん 2023/10/29(日)17:47 ID:JeUb/E4A(1) HOST:softbank126066083133.bbtec.net AAS
洪鐘弁天大祭に行ってみました。
123年ぶりの面掛行列を見れましたが、すごい人出で…

祭としての儀式は寺の境内に入ってからなのでしょうけれど、
行列を見るだけで疲れてしまいましたw
725
(2): 神奈さん 01/11(木)10:07 ID:rrjI5FEQ(1) HOST:softbank126066083133.bbtec.net AAS
今週末あたり、各地でドンド焼きが開かれると思いますが
ダルマを燃やすのは一般的でしょうか

大井町では見たことありますが…
群馬や長野では沢山燃やすそうです。

ちなみに群馬では丸団子(繭玉)やスルメも焼くそうです。
スルメ焼きは海老名で見たことありますが、びっくりしました。
726: 神奈さん 01/12(金)14:59 ID:mUJfdK7w(1) HOST:M106073073161.v4.enabler.ne.jp AAS
>>725
スルメ!?と思って調べたら新潟ばかり出てきましたが
検索ワードに海老名を入れたら
海老名でも焼くみたいですね!ビックリ

ダルマもこの間テレビで見てびっくりしました
うちの近所ではダルマもスルメもないですねぇ
書き初めも昔は燃やしていましたが
危ないからと禁止になった記憶があります

どんど焼きと言えば
大磯の左義長を一度見に行きたいと思っています
727: 神奈さん 01/13(土)20:30 ID:CwDfWpUA(1) HOST:softbank126066083133.bbtec.net AAS
ダルマですが、今日、藤沢の遊行寺で用意されているドンド焼きの正月飾り達の中に沢山あるのを見ました。
お寺さんがダルマを売っているので、数が多いそうです。

大磯はなかなかです。
でも、、寒いw
728
(1): 神奈さん 01/14(日)01:11 ID:Rw0+3Cuw(1) HOST:ae063206.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>725
去年の自治会のどんど焼きでは、だるま出してる人いましたね
あれば出すという感じなんでしょうか
729: 神奈さん 01/14(日)09:15 ID:3rwa0INA(1) HOST:softbank126066083133.bbtec.net AAS
>>728
たぶん、あれば出す、なのでしょうね。
目玉を両方黒くできても、できなくても、原則1年の間にやることなので。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*