▽岡山のラーメン 57杯目▽ (308レス)
▽岡山のラーメン 57杯目▽ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しなんじゃ [] 2019/06/14(金) 21:42:08 ID:hPczXEQA HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 岡山のラーメンの関する情報をやり取りするスレです。 ・煽り、荒らしはスルー、専ブラのNGID使用を推奨します ・特定の人物や企業名を特定する不利益な書き込みは NG (一部伏せ字でも特定可能で有れば×) 前スレ ▽岡山のラーメン 56杯目▽ https://machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1486214073/ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/1
2: 名無しなんじゃ [] 2019/06/15(土) 04:55:17 ID:7WDzYCPQ HOST:nfmv001010022.uqw.ppp.infoweb.ne.jp 2 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/2
3: 名無しなんじゃ [] 2019/06/15(土) 05:24:48 ID:IApe7Xtg HOST:p14028-ipngn100102okayamaima.okayama.ocn.ne.jp 乙でございます。 そういえば、昨日金バクに柳川の乙が出てたな http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/3
4: 名無しなんじゃ [] 2019/06/19(水) 10:06:31 ID:U1NzIfVQ HOST:M014013038000.v4.enabler.ne.jp 円山の大統領がいつの間にかオープンしてた せめて新聞広告くらい出せばいいのにと、老婆心 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/4
5: 名無しなんじゃ [] 2019/06/19(水) 10:38:32 ID:hwFX8jVA HOST:softbank126163146198.bbtec.net 大統領と言えば岡山人にはある意味新しい懐かしい味になってしまったラーメンですが、 残っている店は昔の味やフリーネギの迫力は保っているのか知りたい http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/5
6: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 19:57:40 ID:KkdtFt5g HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp 前スレで「岡山は、どちらかと言えば魚介豚骨醤油の「やまと」が代表的」 という書き込みがあったけど、 市内の老舗でやまとほど魚介先行のスープ出すところって他にない気がするんだが 豚骨醤油でも冨士屋と浅月は似ても似つかない味だし 岡山ラーメンってのが何なのかよくわからなくなってきた 醤油のストレート細麺という以外に共通点あるのかなあ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/6
7: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 22:18:13 ID:jTGtKR5A HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>6 魚介豚骨で言うと今、岡山駅のさんすて工事中で支店しかやってないが 「麺処 匠」たくみラーメンとか、(ここもデミカツ丼もやってる) 以前なら店主が厨房での事故で亡くなってしまったが「本枯しんのすけ」とか、 その前にあった「商人」とか「そばの店(現、小豆島らーめんひしお)」とか 他所から来て、また他所に行ってしまった「かどもん」とか、 他にも色々出てきたり健闘する店があって「やまと」に肉薄するか味こそ超えたと思えた店でも 商売的に行き詰ったり本物を目指すあまり味で太刀打ちできないと諦めたりで 「やまと」を本気で目指した同系統の魚介豚骨醤油の店は、中々長続きし難いんだよね。 「匠」「しんのすけ」「商人」も元々和食系とかの料理人だった店主とかで、 「やまと」に近付きたいって「志」の高い店が多いんで、素材原価率も高いってのが 商売として長続きさせるのを困難にしてんのかもしれないけど。 その中で「匠」は、駅中のさんすて入ったりして健闘してるけどね。 元々居た大雲寺交差点の店舗の時と比べると、やや落ちるみたいな感じらしいけど。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/7
8: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 22:19:32 ID:jTGtKR5A HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>6への続き どちらにしろ商売として見て原価率が結構高く本来のラーメンと言う次元超えた ステージで勝負してる感じなんで資金面でも技術面でも体力面でもキツいんだろうね。 魚介でも「煮干し」「かつお節」「本枯節」やら店によって特色あったし。 技術磨いたり原価掛けたり工夫して本物を目指し本物を超えようとする茨の道なんだろうけど。 そう言う切磋琢磨し淘汰の激しいジャンルだからこそ「岡山の」って胸張って言える系統。 そんな中で「やまと」は、終戦直後から代替わりしながら不動の代表格を維持し続けてる。 「浅月」も終戦から少しで創業したみたいで初期では、「やまと」を少し真似たんだろけど、 その後の「やまと」の進化には、追従できなかったんだろうね。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/8
9: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 22:20:11 ID:jTGtKR5A HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>6への続きの続き 逆に、魚介豚骨が全国に広まった後、それがUターンしてきた感じの店で 「いわ田」とかのつけ麺と魚介豚骨ラーメンやってる店が、「やまと」と同じ オランダ通にあるけどね。結構、そこのつけ麺好きだけど。 基本的に岡山市街のラーメン店は、高度成長期まで「やまと」に追い付き追い越せ的に 湧いてきた店が多いからね。味のジャンルは、違えども http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/9
10: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 22:53:05 ID:Q/tEk5dA HOST:softbank126163146198.bbtec.net 岡山ラーメンの歴史 商人の後地は そばの店 しんのすけ 匠となっていったんですか? 自力で調べてもよくわからないので可能ならお願いします。 後、なくなったらしいですが、火の車はなんで長いこと存在出来たのかについても可能ならお願いします。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/10
11: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 22:53:06 ID:Q/tEk5dA HOST:softbank126163146198.bbtec.net 岡山ラーメンの歴史 商人の後地は そばの店 しんのすけ 匠となっていったんですか? 自力で調べてもよくわからないので可能ならお願いします。 後、なくなったらしいですが、火の車はなんで長いこと存在出来たのかについても可能ならお願いします。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/11
12: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 23:17:37 ID:jTGtKR5A HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>10 商人の店主が不動産業もやってるらしく「商人」辞めた後、貸店舗にした。 商人の後に「そばの店」入って出て行った後「本枯しんのすけ」が入った。 商人の元店主が、似た味を目指す入店者に多少アドバイスしてたとも噂されてる。 「そばの店」の店主が業態変えて「小豆島ラーメンひしお」やってるらしく 岡山駅前店や岡山イオン内に支店、倉敷美観地区にも支店出して手広くやってるみたい。 前から言われてるけど「商人」の立地、駐車場も分かり難いし店自体分かり難く集客悪いんじゃない? 火の車ってちょい前に閉店したはず。 中心商業地から離れた郊外でスーパー隣接でなんとか集客あったんだろうけど・・・とうとう。 中心部の商業地に比べりゃ家賃か借地料なんかも安かったんじゃない? 店舗自体、自前で自宅兼とかなら、なおさら経費抑えられるし。 ラーメン自体の原価とか知らんけど。 売上と経費と手持ちの資金(他から入る収入含む)のバランスなんじゃない? 他に不動産とか持ってて副収入ある店主なら本業赤字でも当面しのげるだろうし。 ラーメン店続けることが好きな人ならになるだろうけど。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/12
13: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 23:23:45 ID:Q/tEk5dA HOST:softbank126163146198.bbtec.net いつもすみません。降って湧いたように聞くかもしれませんがよろしくお願いします。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/13
14: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 23:33:21 ID:jTGtKR5A HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>10 「匠」の元店舗は、別。大雲寺交差点の北西。現在「巳らーめん」の店舗。 「巳ラーメン」も「かつおラーメン」だったか魚介豚骨醤油やってるけど。 「商人」>「そばの店」>「しんのすけ」あったのは、清輝橋交差点。 今現在エステか何か入ってたと記憶してるが、忘れた。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/14
15: 名無しなんじゃ [] 2019/06/20(木) 23:52:28 ID:jTGtKR5A HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 「匠」の場合、鶏ガラ清湯スープもやってるから「二刀流」と言えるよね。 以前、大雲寺交差点だった時、鶏ガラスープだったかの醤油ラーメン食べたけど、 当時、醤油ラーメンで県内トップレベルの味だったと記憶してる。 個人的に醤油ラーメンそれまで興味無かったのに突然ファンになった記憶。 今は、当時なかった塩ラーメンまでやってんのかな?醤油のバリエーション拡大かな? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/15
16: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 00:08:24 ID:xII3TqhQ HOST:softbank126163146198.bbtec.net 岡山人じゃないので大雲寺と清輝橋がごっちゃになってました。 昔清輝橋を車で通るときいつも有名店の方をチラ見してました。 岡山に車で行く場合まずはここに行っとけというラーメンが有りましたらまたお願いします。 絞れるかどうか判りませんが・・ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/16
17: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 00:43:03 ID:ocI6h8ew HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp そりゃ魚介豚骨を出す店自体はいっぱいあるけど いわ田とか匠とかって、やまとにルーツを持つラーメンというより 基本的には頑者・六厘舎・とみ田に代表される関東の魚介豚骨、 俗に言う「またおま系」を岡山に持ち込んだ店じゃないの? Uターンというからには 「関東で流行した魚介豚骨の発祥は岡山のやまと」というところから 話が始まらないといけないはずだけど 頑者や六厘舎のルーツがやまと、というところまで話が行くんだろうか http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/17
18: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 01:20:35 ID:TRXEha2g HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 「匠」は、確実にやまとにルーツ持つよね。 「やまと」の魚介豚骨と「天神そば」の鶏ガラ清湯の両方を独自に昇華させようとしてる。 「いわ田」は、名前から分かるように、関東の魚介豚骨インスパイアなんだろうけど、 その魚介豚骨の発祥は、岡山だと個人的かつ勝手に思ってんだけど。 関東では、豚骨スープそのものの歴史が浅いしね。 「やまと」は、戦中中国戦線の従軍コックだった店主が復員直後から立ち上げた店で 創業間もなくラーメンを提供する店だったからね。70年以上の歴史あるラーメン。 九州で主流となった豚骨ラーメンと同等の歴史のあるラーメンだからね。 80歳になる、うちの親父も学生時代ラーメンと言えば「やまと」と通ってたらしいし。 関東系の豚骨使った有名ラーメン店なんかより遥かに歴史が長い。 そもそも「またおま」コンセプトの発祥が「やまと」なんかにヒント得てんじゃね? 煮干しや節系は、ちょい前まで関東では、「臭い・苦い」と悪評高かったし。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/18
19: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 06:59:35 ID:ocI6h8ew HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp そもそも21世紀に開店した匠やいわ田を「市内の老舗」と呼ぶのか、 という問題はあるが それをさておけば匠はデミカツ丼出してたりするし、 全体として「岡山のラーメン屋」を意識しているとは思うし その「岡山のラーメン屋」の中からやまとが除外されてる、ってことはないとは思う。 ただ、たくみラーメンのスープ自体にはやまとの影も形もなく 完全にまたおまの設計だと思うけど・・・。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/19
20: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 07:27:11 ID:ocI6h8ew HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp さすがにまたおまのルーツがやまとにある、ってのは無理だと思う。 頑者のルーツをたどってみても大勝軒くらいにしかたどりつかないし 大勝軒の店主が岡山で勉強したなんて聞いたことがない。 「個人的かつ勝手に」といわれりゃそれ以上何も言えないけど 少なくともその話を東京でしても誰も耳を貸さないとは思う。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/20
21: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 12:17:22 ID:sYIx7+hg HOST:sp49-96-10-76.mse.spmode.ne.jp 歴史があるってのと、それが伝播して他店のルーツになるってのは また別の話だよね 東京におけるWスープの発展経緯や系譜、 90年代における東京でのいわゆるご当地ラーメンの流入の仕方から考えて 頑者や六厘舎にやまとが影響を与えたってのはなあ… http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/21
22: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 20:24:36 ID:TRXEha2g HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>19 >そもそも21世紀に開店した匠やいわ田を「市内の老舗」と呼ぶのか、 >という問題はあるが ???それらの店が「老舗」と言ったことは、ないが。 あくまで「匠」は豚骨醤油で「やまと」を超える味を目指し、 「いわ田」は、まわりまわって関東にも広まった「とんぎょ=通称またおま」を持って 「やまと」のあるオランダ通りに喧嘩売って≒勝負しに来たって言っただけ。 >>20 別段、その県やその店で勉強しなくても、「こう言う方向性の味がある」って 煮干しと豚骨で出汁を取ったスープがあると口伝で広まっても発祥は発祥だからね。 そう言う情報すらなく、豚骨スープすらまともになかった関東にぽっと湧いてくるもんかね? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/22
23: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 21:52:58 ID:ocI6h8ew HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp ・・・うーん・・・。 まあ、「口伝がなかった」ということを証明することは不可能なので 信じていたいならどうぞご自由に、としか言いようがない とりあえずは 「豚骨を使った醤油ラーメンは明治末期から来々軒が浅草で出していた」 「豚骨・鶏ガラ・煮干しを合わせたスープはやまと創業とほぼ同時期に 荻窪で丸長や春木屋が展開していた」 ということは指摘しておく。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/23
24: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 22:02:52 ID:ocI6h8ew HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp あとは「地域の代表的なラーメン店が出すラーメンが地域の代表的なラーメンとは限らない」 ってのもあるのかもしれない たとえば尾道の代表的なラーメン店といったらほぼ全員が 休業に入った朱華園を挙げるだろうけど 朱華園のラーメンは尾道全域、さらには市外・県外で展開されている いわゆる「尾道ラーメン」とは全然一致しなかったりするわけで。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/24
25: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 22:33:26 ID:TRXEha2g HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>23 >「豚骨・鶏ガラ・煮干しを合わせたスープはやまと創業とほぼ同時期に >荻窪で丸長や春木屋が展開していた」 あやふやな言い方で誤解を招いたようだが・・・ X 豚骨スープすらまともになかった関東に 〇 乳化白濁豚骨スープすらまともになかった関東に またおまと言えば、これでもかって煮込まれ乳化された豚骨スープ。 関西以西で豚骨と言えばほぼ自動的に九州的白濁豚骨だから説明があいまいになってた。 関東にも全国的にも昔から清湯豚骨は、あったよ。 中華料理として伝わったラーメンが基本豚骨や鶏ガラの清湯スープだったし。 魚介白濁乳化豚骨ね。粘度があって白濁するまで煮込まれた。 やまとの場合、魚介・豚骨・鶏ガラ以外に豚皮も煮込んでゼラチン質出してるらしいけど。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/25
26: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 23:46:08 ID:TRXEha2g HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 鶏ガラ清湯+魚介、豚骨清湯+魚介のWスープ醤油ラーメンは、 全国つつうらうらに多いんだよね。 全国的に食堂なんかが、うどんやそばに作った魚介出汁スープと ラーメンにするのに動物系出汁を混ぜてラーメンスープにしてたから。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/26
27: 名無しなんじゃ [] 2019/06/21(金) 23:52:32 ID:TRXEha2g HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 関東のことは、良く分からないんだけど白濁豚骨を早目に持ち込んだのって 家系の創始者なんだろうか? トラックドライバー出身で日本全国回ってて九州の豚骨と関東の鶏ガラ醤油ラーメン混ぜたら 旨そうってコンセプトで始めたってウィキとかには、書いてあるけど。 それよりもっと前に九州の豚骨が持ち込まれてたのかもだけど。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/27
28: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 00:22:44 ID:IN0ySFPg HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp んー・・・。 乳化白濁豚骨というところに限っていっても 1970年代には既に横浜吉村家による家系ラーメンがあったし 80年代にはなんでんかんでんを発端としたとんこつブームがあった 90年代には家系も豚骨も定着した上和歌山ラーメンが大ブームになってた 少なくとも90年代には関東で乳化豚骨は完全に確立してたし ダブルスープも大勝軒系列に加えて青葉・武蔵が大はやりさせていた 頑者を生み出すパーツは関東に全部そろっていたというか 「大勝軒の清湯スープを乳化豚骨に入れ替える」か 「家系のスープに青葉・武蔵のWスープ手法を持ち込む」だけでほぼまたおまの原型になるわけで その発想にたどり着くのはやまとを見たことも聞いたこともなくてもさして難しくない http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/28
29: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 01:00:40 ID:IN0ySFPg HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp ちなみに関東では現在でも「岡山のラーメン」の知名度はほぼ皆無。 ラーメンマニアの中でも一部のご当地ラーメン研究家が知っているくらい。 もっというと東京民の大半は中国地方のラーメンは尾道しか知らない。 東京で発行されている岡山の観光ガイドブックにはやまとはそこそこ載ってるけど だいたいデミカツ丼屋扱いで、ラーメンはサブ扱いか最悪スルーされてるのよね・・・。 だてそばも同じというかもっとひどいけど http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/29
30: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 08:34:23 ID:AKAqt0YA HOST:softbank126163146198.bbtec.net 新橋の岡山ラーメン後楽はまだ健在のようですが。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/30
31: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 08:34:23 ID:AKAqt0YA HOST:softbank126163146198.bbtec.net 新橋の岡山ラーメン後楽はまだ健在のようですが。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/31
32: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 09:20:46 ID:IN0ySFPg HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp >>30 東京都内に3000以上あるラーメン店の中で 明確に岡山ラーメンで売ってる店は新橋の後楽本舗くらいしか見当たらない。 (後楽本舗も渋谷の方は全然岡山ラーメンじゃない) これが現状。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/32
33: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 10:15:24 ID:D+em/mNA HOST:pw126035154130.25.panda-world.ne.jp ぶった切ってスマンが最近の家系ラッシュは何なのか? 果たしてどこが生き残るかは知らんが http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/33
34: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 13:22:04 ID:IN0ySFPg HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp 家系ラーメンが増えている一般論としては ・調理工程が複雑でなくアルバイトにも覚えさせやすい ・卓上調味料での魔改造前提なのでベースの味をそこまで詰めなくても良い ・スープがご飯のおかずになるのでご飯無料サービスでスープ完飲させやすく 残スープの処理に困りにくい みたいなことは言われてる ただこれらはチェーン系はともかく個人店にとって大きなメリットになるかは微妙だし 結局よくわからない http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/34
35: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 13:22:58 ID:AKAqt0YA HOST:softbank126163146198.bbtec.net ググってみたが、家系なのになんとか商店の屋号は納得いかんなぁ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/35
36: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 16:01:14 ID:7E6pZIuQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>33 >最近の家系ラッシュは何なのか? ズバリ言うと、「成瀬家」が流行ったからじゃね? 岡山県内にここ数年でできたラーメン店の中でも集客トップクラスだろうし。 家系の成瀬家が、あの立地であんだけ集客できるなら、 岡山市街中心部の商用地ならもっと稼げるんじゃないかって向こうの人の考え。 岡山県民は、自家用車で動くのが基本だから成瀬家みたいに郊外で 駐車場完備の方が、行きやすいんだけど。 >>35 加藤商店か?一号店が二郎系やって2号店が家系やってるからだな。 実際、本場とかで修行した暖簾分けでもないんだろうし、その時々で流行りに乗ってるだけかと。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/36
37: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 16:30:58 ID:AKAqt0YA HOST:softbank126163146198.bbtec.net もしかしてラーメンオールスターズの再来? もう一つ町田商店と言うのもあるようで・・ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/37
38: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 17:23:20 ID:7E6pZIuQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>37 町田商店って本社事務所や大阪事務所ある完全チェーンの工場製スープなんじゃね? スープ塩辛過ぎって声しか聞こえてこんし絵面見てもスープ旨そうに見えない http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/38
39: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 17:41:43 ID:IN0ySFPg HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp といっても濱家は5年くらい前からあるし 成瀬家の後にできたのって町田商店と加藤商店だけじゃない? その程度なら単なる偶然な気もするが http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/39
40: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 17:52:24 ID:7E6pZIuQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>39 濱家も外注スープらしく名前こそ偶に聴けど鳴かず飛ばずって感じだし・・・ 最近の家系連続出店は、成瀬家の集客見てから参入って思うけどね。 かと言って、岡山自体全体のパイが少な過ぎるからね。 そもそも岡山って工業地帯多少あるわりに平均所得低いから外食があんま流行らん。 飽和状態まで出店してきても潰れてくだけのリスキーな土地ガラだし。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/40
41: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 18:44:51 ID:AKAqt0YA HOST:softbank126163146198.bbtec.net 外観からしてもなんとか商店を名乗る家系は新和歌山ラーメンなんとかみたいなもんか? 成瀬さんの価値が際立つね http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/41
42: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 20:40:41 ID:gAFltvqQ HOST:p6119001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp ブギーも美味いけど、もっと市内で笠岡ラーメン食えんかのう・・・ 家系より笠岡ラーメンやって欲しい http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/42
43: 名無しなんじゃ [] 2019/06/22(土) 21:34:40 ID:7E6pZIuQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>42 笠岡ラーメンは、素材の親鶏≒廃鶏が養鶏採卵の盛んな笠岡の地場産業あってこそのラーメンだから、 他所では、親鶏が安く手に入り難い=流通ルートがほぼ無いから、難しいんじゃね? ブギ食ったことないから分からんけどシワい親鶏使って出汁も親鶏とか丸々入れたりしてんだろうか? 他でも養鶏盛んな地域で廃鶏が安く入手可能な流通ルート確立できれば可能だろうけど。 笠岡以外で笠岡ラーメンをやる場合の最重要ネックポイント。 普通に流通してる若鶏使っても笠岡ラーメンにならないし。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/43
44: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/24(月) 22:39:07 ID:cefcIQcw HOST:KD106180026082.au-net.ne.jp 梶屋のラーメンも結局味変わっちゃったな チャーハンも粘りのない普通の焼き飯になっててがっかり http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/44
45: 名無しなんじゃ [] 2019/06/25(火) 12:14:50 ID:hB3Or7hA HOST:pw126035144203.25.panda-world.ne.jp いつの間にか円山にラーメン大統領がオープンしとった まだまだ頑張っとるなぁ、大統領 あの辺りは賛休と海吉ラーメンしか無かったのに少しづつラーメン屋が増えていってるな http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/45
46: 名無しなんじゃ [] 2019/06/25(火) 21:35:13 ID:9+fTQ36g HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 今のラーメン大統領って元フランチャイズのオーナーが経営してると思うけど、 どこのオーナーが新たに円山へ出店したの? 初期のチェーンの時の本部は、倒産か廃業かしちゃったと記憶してるんだが。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/46
47: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/26(水) 13:26:33 ID:PDOkK6YA HOST:softbank126163146198.bbtec.net 大統領 細麺だ太麺だ味噌だ塩だ酒粕だとだんだんブレて行って支持を失った。 現存大統領には元味やコンセプトを突き進んで行けるように努力してほしいですが、地方では難しい? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/47
48: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/26(水) 18:04:09 ID:VeST2paA HOST:p6119001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp ラーメン店あるあるネタじゃな 何とか客を増やそうと新メニューを次々とバンバン出したり創作系の変化球ラーメン作ったりして、 一体何処に行こうとしてるのか、客もどれ食えばいいかわかんなくなるわ、みたいな迷走状態 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/48
49: 名無しなんじゃ [] 2019/06/26(水) 18:20:35 ID:VeST2paA HOST:p6119001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp 最近だと花ざかりとか ここの鶏は天神系(というかかたやまリスペクト?)でも本家やかたやまほど醤油が強くない優しい味わいなので個人的にはコッチのが好み それ故に最近の次々と新メニュー!にはちょっと心配してる http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/49
50: 名無しなんじゃ [] 2019/06/26(水) 18:44:40 ID:3dRNzOIg HOST:KD106180024152.au-net.ne.jp >>47 大統領は昔より今の方が好き 今のはスガキヤみたいな安っぽい味で良いじゃん http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/50
51: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/26(水) 19:46:17 ID:PDOkK6YA HOST:softbank126163146198.bbtec.net 花ざかりってブギーをググってたら出て来た店じゃけどレストランがラーメンやっとるん? スガキヤ安くてうまかったから良かったが安くなかったら微妙かも。でもカツオだしトンコツライトまは確かに旨い。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/51
52: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/27(木) 07:35:45 ID:PkjQ+svQ HOST:pw126035152119.25.panda-world.ne.jp >>51 花ざかりは元々は洋食屋だったけど、身内がラーメン屋やりたいってんでラーメン専門の野田店を開店 それが好評だったので大野辻の本店でもラーメンを提供するようになった もし行くならラーメンだけなら野田店、他にも食べたいなら大野辻かな http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/52
53: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/27(木) 21:38:54 ID:qTEIjaaQ HOST:softbank126163146198.bbtec.net グーグルストリートビューの画像で見たのでラーメンだかレストランだかわからなくなって困ってました。ありがとうございました。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/53
54: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/27(木) 22:05:41 ID:VWQdE1IQ HOST:p6119001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp みんなもうすっかり忘れてるかもしれないが、やまとだって本当はラーメン屋じゃなくてレストランだぞ レストランやまと http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/54
55: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/27(木) 23:56:14 ID:mFUi03gA HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp やまとは、基本洋食食堂だよね。だからデミカツや色々ある。 初代店主が太平洋戦争時、中国戦線の日本軍コック出身だから 現地でラーメンの作り方を覚え好きだったから復員して即日本人向けにラーメンを研究 開業当初からラーメンも出す食堂としてラーメンも岡山では老舗。 終戦直後は、時代が時代だけに「ラーメン専門店」なんて続かないだろうから、 普通の「大衆食堂」「洋食食堂」みたいな兼業やらないと成立しないと思うし。 当時、「うどん店」や「そば店」みたいなのも専門店としての存続は、無理だったろうし。 県内でラーメンを更に昔から出してた店は、何軒かあったみたいだけど、 現存してる店ってもう無いんじゃね? やまとより古くからラーメン出してた店ってまだどこかある? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/55
56: 名無しなんじゃ [] 2019/06/28(金) 10:53:40 ID:2519ji9w HOST:pw126035152119.25.panda-world.ne.jp >>55 山金、富士屋、浅月、日の出食堂(八方)、旭軒、とかかな http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/56
57: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/28(金) 12:40:41 ID:2519ji9w HOST:pw126035152119.25.panda-world.ne.jp 確か現存するラーメン屋で最古は山金、ラーメンもある食堂も含めたら旭軒じゃなかったっけ あまいからいや、オリジナル店は今は無い丸天、又一も屋台時代からだとかなり古かったような もう無い店でメニューにラーメンがある店の岡山最古の記録は神奈川から来た中国人がやってた中華料理店(店名忘れた)じゃったかな なんかで読んだ記憶だけで書いてるから詳細違ってたらスイマセン 斎藤とか笠岡方面は全然わからんが http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/57
58: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/28(金) 13:49:41 ID:9cjlW6aw HOST:pw126247083154.14.panda-world.ne.jp 廣珍軒? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/58
59: 名無しなんじゃ [] 2019/06/28(金) 19:45:13 ID:b25EA3EQ HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp 山金は昭和22年創業、旭軒は昭和5年創業みたいね 旭軒がいつからラーメンを出しているのかがよくわからないので そこは要調査 山金は明確にやまとより古いが、新見のラーメンということもあり かなり徹底した淡口系で、岡山的なラーメンとは大分様相が違う 笠岡は坂本が昭和33年創業で一番古いみたい http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/59
60: 名無しなんじゃ [sage] 2019/06/28(金) 22:57:36 ID:CzdBptJw HOST:softbank126163146198.bbtec.net 廣珍軒の大正14年が一番古いらしいよ。今でもあるそうな・・岡山市の人は行ってみたら。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/60
61: 名無しなんじゃ [] 2019/07/06(土) 23:27:38 ID:+LhkDHCA HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 廣珍軒は、中華で有名だからラーメンも岡山最古っぽいけど、 やっぱ中華のラーメンであって岡山っぽさは、無いことない? 山金は、4年まえくらいに新見の観光センター(だったか?)内にあった時 仕事の下見で発注元と一緒に食べに行ったけど、かなり古くからあったんだねえ。 見た目うどんのスープ的なラーメンで、県内に似たような系統少ないよね? 旭軒は、知らなかったけど古そうですね。 奉還町で浅月なんかと近いみたいだしネット画像見た限りスープが茶濁で 典型的岡山茶濁スープって感じがするよね。一回食べに行ってみたい。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/61
62: 名無しなんじゃ [sage] 2019/07/07(日) 00:51:23 ID:BJgzvP8g HOST:softbank126163146198.bbtec.net 昔のラーメンの話を見ているうちに八ちゃんラーメンもう一度食べたくなってきた。 味もう忘れてきた。一応岡山のラーメンと言うことで駄目ですか。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/62
63: 名無しなんじゃ [sage] 2019/07/07(日) 02:11:40 ID:ilHx3VJQ HOST:10.6.138.210.rev.vmobile.jp チラ裏。倉敷のラーメンの思い出 消防(低):8番ラーメン早島店,(高):百万両 厨房:風来坊(市役所そば),中華そば丸福 高房:又一ラーメン,ベトコンラーメン 年を追うごとに安さと辛さへ溺れる様が… http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/63
64: 名無しなんじゃ [sage] 2019/07/07(日) 03:13:55 ID:GNxN6BVg HOST:p6119001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp >>62 ハっちゃんラーメンは工場の向かいに店舗もあったからセーフ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/64
65: 名無しなんじゃ [sage] 2019/07/07(日) 18:18:08 ID:nuWrjv+A HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 横山製麺は、フリーズドライの特許持ってたのに ラーメン以外へ展開できず結局廃業してしまったのが惜しかったよな。 学生時代中部住んでたがフリーズドライの八ちゃん飯店、 静岡出身の同級が好きだったらしくコンビニで買ってちょくちょく食ってたぞ。 あっちのコンビニ売ってたくらいだから知名度もそこそこあったと思うし。 アマノフーズが工場跡地やフリーズドライの権利買ったんだろうけど。 もう少し製品開発に力入れてたら大化けした可能性もあっただろうに。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/65
66: 名無しなんじゃ [sage] 2019/07/07(日) 23:54:28 ID:BJgzvP8g HOST:softbank126163146198.bbtec.net 丼タイプは記憶ではラ王など相手にならんぐらい本物ラーメンらしかったような気が http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/66
67: 名無しなんじゃ [] 2019/07/09(火) 00:26:19 ID:rPPLr1Yg HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 八ちゃん飯店のカップ麺は、値段も結構高かったけど、 麺フリーズドライでメンマ・チャーシューなんかの具とかレトルト真空パックだった記憶。 スープも粉末と液体と脂とか入ってたような。ネギもフリーズドライだったか? かなり開発費掛けて手の込んだカップ麺だった記憶がある。 家のばあちゃんが家事やってた頃、近所の八百屋に入荷した時に数回買って来て食わしてくれた記憶あるし。 普段は、鳥越とかの茹で麺とスープ具入ったやつとかアルミホイルの鍋うどん 偶に奮発して八ちゃん飯店買ってくれてた記憶。 学生になってから静岡出身同級のアパート遊びに行った時、数回自分も買った記憶あるし。 多分バブル期に横山製麺が開発してその後のバブル崩壊で売れ行き落ちたんかもしれんね。 普通の八ちゃんの袋麺は、県内のスーパー各社へ安く買い叩かれてたみたいで、 どこのスーパーの広告にも必ず八ちゃん袋麺が安売りで出てたし。 利益率低い袋麺に嫌気さして開発した豪華版の八ちゃん飯店がバブル崩壊の煽りで 売れ行き低下し利益出せなくなって最終的に廃業って感じだったのかも。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/67
68: 名無しなんじゃ [] 2019/07/09(火) 09:40:39 ID:NapWWwQA HOST:20.0.183.58.megaegg.ne.jp 岡ビル南の、看板を出していない(張り紙はあるが)店は美味ですか? いつも大学生風の行列が。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/68
69: 名無しなんじゃ [sage] 2019/07/09(火) 09:55:56 ID:4WjY1V5Q HOST:124-47-64-253.cidr4.kct.ad.jp >>67 横山製麺が辞めたのはコンビニのせいだな。 コンビニがコンビニオリジナル商品を作らないかと横山製麺に持ちかけたんだけど、その条件がお湯入れ5分を3分にする事。 その条件を達成するために売れゆき悪い製品はリストラしてコンビニ向け商品の新規開発をしてコンビニには置いたけど、商品の入れ替わり激しいコンビニで横山製麺程の中小企業が矢継ぎ早に新商品を投入出来るわけもなく、新商品の開発の体力も無くなって廃業といった感じ。 コンビニ商品開発の辺りのエピソードは日テレの番組でとりあげられてたので印象に残ってる。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/69
70: 名無しなんじゃ [] 2019/07/09(火) 19:09:00 ID:Al85rYiQ HOST:M014013040160.v4.enabler.ne.jp >>68 オレンジのひさしの店?それならきずなだけど 岡山市街地にある二郎系ではトップクラスの評判だけど 二郎系自体好き嫌いがすごく分かれるので万人向けではない、ってとこかなあ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/70
71: 名無しなんじゃ [] 2019/07/13(土) 16:19:32 ID:6K1pP2/w HOST:fw.kurashiki-oky.ed.jp オレンジのひさしに店名書いてますね。 「きずな」が達筆なのか崩し過ぎで読めなかった。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/71
72: 名無しなんじゃ [] 2019/07/19(金) 22:54:56 ID:bnhLwYTg HOST:p6119001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp しんのすけの和風そばが最近無性に食いたい 似たようなヤツ食わしてくれるとこ何処か無ぇかのう http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/72
73: 名無しなんじゃ [] 2019/07/20(土) 11:22:50 ID:9vRulskQ HOST:ah139002.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp 備前の素人とか? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/73
74: 名無しなんじゃ [] 2019/07/20(土) 22:01:49 ID:X51PV07Q HOST:p6119001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp >>73 彼処はスープはかなり近いですよね 器やレモン水とかリスペクトしてるのがわかります 惜しいのは麺が・・・ やっぱり彼処しか無いんかのう ちょっと遠いので最近は行ってませんが久しぶりに行ってみます http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/74
75: 名無しなんじゃ [sage] 2019/07/21(日) 14:59:11 ID:cyMUNoIw HOST:sp49-96-5-183.mse.spmode.ne.jp はんにゃ行ってみたけどなんか店の中はごちゃごちゃしてるし、店員3人も居るのに帰った客の食器なかなか片付けないし 熱い器客に持たせるし なんか残念でした http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/75
76: 名無しなんじゃ [] 2019/07/28(日) 22:10:06 ID:uREfnUgg HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp はんにゃも行ってみたいが、夏場濃厚豚骨系やってないみたいだから 秋口に行こうかな? でも、こんぶ水つけ麺やってるから暑いうちにも一度行ってみようか・・・ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/76
77: 名無しなんじゃ [] 2019/08/08(木) 12:28:20 ID:aA3obCXQ HOST:p538027-ipngn200506niho.hiroshima.ocn.ne.jp 笠岡の高評価ラーメン店、 一久、みやま、お多津が相次いで閉店。 店主の高齢化・健康状態が理由。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/77
78: 名無しなんじゃ [] 2019/08/08(木) 16:46:42 ID:IC/zBGlQ HOST:124-47-127-195.cidr4.kct.ad.jp お多津の店主ってそんなに歳だったっけ? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/78
79: 名無しなんじゃ [] 2019/08/09(金) 16:22:21 ID:5+ZnNxlQ HOST:KD182251244048.au-net.ne.jp 岡山市南区豊浜のカメラのキタムラ跡地に 来来亭、10月オープン http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/79
80: 名無しなんじゃ [] 2019/08/09(金) 20:35:00 ID:UAo/qHuQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 来来って十数年前に京都で2回くらい行ったことあるけど、そんなに流行ってんのかね? 岡山や倉敷の店へ一度も行ったことないから知らんのだけど。 京都へ仕事ついでに行った時、アウェイでチラシやクーポンも全くない状態の一見だったし、 糞高かったって印象と、味も全く好みじゃなかったって印象しか残ってないんだけど。 あそこのチェーンってどう言う関係の派閥?宗教とか関係しとん? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/80
81: 名無しなんじゃ [] 2019/08/10(土) 19:33:25 ID:yb4BTEag HOST:gd110126.gd7.kcv.ne.jp >>77 結局お多津は行ったことないな やまちゃんもいつまでもつか・・・ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/81
82: 名無しなんじゃ [sage] 2019/08/10(土) 22:36:50 ID:WmvSzlKA HOST:183.37.183.58.megaegg.ne.jp 来来亭とかスーパーの2食入り袋麺でいいんじゃないか?わざわざ食べに行かなくても 店舗と味違うの? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/82
83: 名無しなんじゃ [] 2019/08/11(日) 17:14:55 ID:aml3OfFQ HOST:mp76f1f9a6.ap.nuro.jp あ多津は元の旅館の経営がうまくいかなくなったせいみたいだ。今時地方の旅館は経営難しいんだろうね http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/83
84: 名無しなんじゃ [sage] 2019/08/11(日) 19:19:34 ID:Dt40fptQ HOST:110-54-74-203.ppp.bbiq.jp >>82 バリうま http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/84
85: 名無しなんじゃ [] 2019/08/13(火) 15:58:34 ID:c7snnNrw HOST:softbank220056206042.bbtec.net これがステマか… http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/85
86: 名無しなんじゃ [] 2019/08/14(水) 01:33:38 ID:yaMICNjQ HOST:softbank126225102221.bbtec.net 突然すみません。 火の車が閉店したって本当ですか?店主の方はお元気なのでしょうか…?ご存知の方はいませんか? http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/86
87: 名無しなんじゃ [] 2019/08/14(水) 16:45:57 ID:0XKgKadA HOST:adsl-west-168-224-181-183.enjoy.ne.jp >>78、83 お多津は、母屋の旅館三洋の閉店と共に閉店。 その閉店も、唐突なもので、旅館の宿泊予約客にも知らせず。 玄関にも閉店挨拶のチラシすらない。 笠岡の評判悪化に貢献したものだ。 周辺で聞いてみたが、水道が壊れて1000万円かかるが、 負担できないという説あり。 空いた建物をどうするのか、隣接する旅館が心配していた。 近くのスーパー和信がつぶれて、オンリーワンが乗っ取ったが、 三洋の建物を代替経営する新たな旅館が出てくるかは、不明。無理だろう。 笠岡グランドホテルがあるから。 居酒屋白木屋、食堂かもめ、閉店が相次ぐ笠岡駅周辺。 シャッター通りが拡大する。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/87
88: 名無しなんじゃ [] 2019/08/14(水) 19:18:10 ID:jjpySBjA HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 少子高齢化が進んで笠岡周辺も僻地になってしもうたわのう。 福山や倉敷岡山に出た方が早いし。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/88
89: たま公@ [] 2019/08/16(金) 22:29:53 ID:8ZmIR4IQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 久々に新店開拓で灘崎の六三ラーメン行ってきたわ。 昼メニューになってすぐの10時過ぎ頃行ってチャーシュー麺にしてみた。 丁度、客少ない時間帯で自分含めて2人くらいで食べ出した頃から 数人連れのグループが数組入ってきだしてた感じ。 チャーシュー麺には、ここの基本的なスープ使ってあって塩ラーメンに近い見た目。 薄口醤油と塩をタレにして鶏と煮干し辺りで出汁取ってんだろうか?鶏の風味が強いかな。 鶏油だと思うけど結構浮いてる。上澄みのスープ一口目は、結構塩分感じる。 鶏の匂いをネギの風味が丁度良い感じでカバーしてる印象。 出汁などが上品に取られた清湯スープで昔岡山に出店してた「支那そば屋」の印象と似てる。 朝ラーメンのスープは、10時からのと少し違うとのこと。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/89
90: たま公A [] 2019/08/16(金) 22:30:36 ID:8ZmIR4IQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 個人的印象だが煮干しの出汁を上手く取り過ぎてる感じでエグ味などが感じられないんで 岡山で一般的な煮干出汁のラーメンにあるインパクトを期待してるとやや肩透かしかも。 「こびき」の醤油ラーメンもだが煮干し煮干ししてないので想像ほど煮干しそのものを感じれない。 どうしても地元玉島「にぼし家」とかのスープ一口目のインパクト期待しちゃうからだけど。 先週、にぼし家行ったばかりだし、方向性が全く違うのを痛感した。 カレーラーメンとつけ麺以外の普通のラーメンの麺は、細麺のみにしたらしい。 茹で時間の関係とのことだが個人的に普通のスープなら細麺の方が合ってると思う。 粘度無い清湯スープだから細麺にスープ絡ませれてズルズルすするのが旨いかと。 ただ細麺だとスープに麺の水分やや出てくるのかも? 最初やや塩分多目と思えたスープが途中から麺の水分でやや薄まりバランス取れたかんじ。 次回は、太麺使ってるカレーラーメン食べてみたい。 麺は、はまんどのと一緒で4年くらい試行錯誤した麺って店の人が教えてくれた。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/90
91: たま公B [] 2019/08/16(金) 22:31:24 ID:8ZmIR4IQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp チャーシューは、香川の「はまんど」の普通のチャーシューと風味が似てた。 やや豚臭がする火の通ったチャーシュー。個人的好みからは、やや外れる風味。 「はまんど」のつけ麺がレアチャーシュートッピングしてて、以前食べて美味しかった。 ネット画像から推測しレアチャーシューをデフォでやってるのかと勘違いしてた。 ここの普通のラーメンにあのレアチャーシューの風味の方が合うと個人的に思うんだけど・・・ 個人的にメンマ食べないんで抜きにしたら代わりに味玉1玉サービスしてくれた。 スモーク(燻製)されたような風味がして黄身も半熟に近くて美味しいわ。 本来入ってないトッピングが味わえて、ありがたかった。 チャーシューの風味がやや個人的好みから外れるくらいで、 スープや麺のバランスが良くて美味しいラーメン。 初訪問だったんで普通のラーメンから攻めとくべきだったと後から思った。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/91
92: たま公C [] 2019/08/19(月) 23:00:53 ID:I/36sBwQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>90 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/92
93: たま公C [] 2019/08/19(月) 23:10:28 ID:I/36sBwQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>90 >粘度無い清湯スープだから細麺にスープ絡ませれてズルズルすするのが旨いかと。 補足の自己レスになるんだけけど、昨年食べに行った栃木佐野ラーメンの 青竹手打ちラーメンが塩分多目の清湯スープで麺が手打ち太麺なんだけど スープ粘度無いから麺とスープが全く絡まないんで右手に箸持って左手にレンゲ持って 交互に口に持ってかないとならない状態だったんだよね。 その経験から清湯の低粘度スープには、細麺の方が相性良いって持論になった。 >>92は、PCの調子悪くてリターンキー押したら勝手に投稿された。 無駄にスレ消費してスマン。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/93
94: 名無しなんじゃ [] 2019/08/24(土) 10:09:49 ID:IqFEjsGA HOST:pw126233082039.20.panda-world.ne.jp 昨日の金バクで珍しくやまとが出てたな ゲストのハナコがラーメン食って「アッサリ味」と評してたけど、いやラーメンより先にデミカツ丼食ったからだろ、とw http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/94
95: 名無しなんじゃ [sage] 2019/08/24(土) 10:15:49 ID:IqFEjsGA HOST:pw126233082039.20.panda-world.ne.jp お多津は旅館閉館に伴うもんなら、別の場所で復活せんかのう 弟さんとこと合体するとか http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/95
96: 名無しなんじゃ [] 2019/08/24(土) 19:51:48 ID:8KngxLQw HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp >>94 あるあるだよね。 何年か前にお多津で限定ラーメンと限定カレー同時にやる日があって、 両方注文するとカレー速攻で出てきたんで仕方なく先に食っちゃったから 後から出てきたラーメンの味さっぱり分からんくなったことあったな。 某巨大掲示板で流行った「高菜先に食べちゃったんですか?−」の世界。 ラーメン食いに行った後にカレー屋寄ったりすることもあるけど、 先にカレー食うのは、絶対ナシだと痛感したなあ。 別件だが「高菜食べちゃったんですか?ー」の福岡の店も一度行ったが あっこの豚骨ラーメン旨かったわ。7年前くらい前に行ったがまた行きたい。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/96
97: たま公@ [] 2019/09/13(金) 20:10:19 ID:tBGfTzjQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 一か月近くぶりに六三ラーメン行ってカレーラーメン食べてきた。 正午過ぎくらいに行ったけど平日ってのもあってか客は、少な目だった。 地理的に客来にくいんだろうか?倉敷からも結構離れてるし。 でっ、念願のカレーラーメン大盛の食券買った。ライスも腹具合見て後から追加も考えたが・・・ 太麺だからか食券渡してからそこそこ時間かかって10数分くらいで着丼。 まず卓上のれんげ入れかられんげ取ってスープ。かなりどろっとした感じ。 スープっつうよりカレールウって感じで結構粘っこい感じ。 一口目やや煮干しの風味と出汁を感じるも、その後スパイシーカレーが全面に。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/97
98: たま公A [] 2019/09/13(金) 20:11:33 ID:tBGfTzjQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 待望の太麺。ねちっとした歯ごたえと、もっちり食感の太麺が旨い。 ただ、スープっつうよりルウに近いカレーと混ざってるので食べ難い。 麺を持ち上げる箸持った右手が疲れてくる。昔右手首じん帯痛めてる影響もあって。 カレーうどん食う時、スープ飛び散るのと一緒でスープかなり撥ねるし。 個人的希望として、もう少しベースの出汁スープで現状のスープ割って スープカレー的なのにした方が出汁の風味がより感じられ更に食べ易いかと。 今回個人的に評価高かったのがチャーシュー。 今回確実にレアなチャーシューで風味も味も熱の入り具合もGOOD。 前回今一だったけど今回のチャーシューは、凄く美味しかった。 スープの熱入らないように丼の側面に張り付けてあってカレー味にも染まってないし。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/98
99: たま公B [] 2019/09/13(金) 20:12:34 ID:tBGfTzjQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 前回入れてくれて美味しかった煮卵も入ってったが・・・カレーに漬かって味わかんない。 スープに漬かってないチャーシューと濃いカレーにも相性の良い太麺こそ十分味わえるにしても、 他のトッピングなどがカレーが前面に押し出されてドロドロしたスープの前に太刀打ちできない印象。 カレースープを、もう少し煮干し出汁や鶏・豚出汁などの基本スープで、 もう少し割った感じの「スープカレー風」にし、スープ量も少し増やした方が より全体の味わいを引き出して、食べ手の方もより全体の味を感じやすいかと。 確かに麺に絡み易いけど、少し過剰な気が・・・ 大盛にすると最後ほとんどスープ残らないんでライス頼まないで正解だった。 カレーの味は、美味しいがカレー過ぎてトッピングとかの味が死んじゃってる。 事前にネット画像見てたら、もう少しサラサラスープっぽいと想像してたし・・・ もう少しスープ量もあったらライス頼んで締めにカレーリゾット風してたんだけど・・・ http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/99
100: たま公C [] 2019/09/13(金) 20:14:49 ID:tBGfTzjQ HOST:dhcp187-68.tamatele.ne.jp 麺と薬味のネギとカレースープだけで見れば現状のスープでも纏まってるんだけど、 釜玉ならぬ「釜カレ」的なカレーラーメンって感じで。 ただ、トッピングも味わうメニューとするなら少しカレーを抑えるべきかと思った。 スープをもう少し粘度低いカレー抑えた感じのスープカレー風のにするか、 トッピング別皿で丼(スープ)からトッピング類を隔離して別に味わうかの方がいいと思う。 部分部分で味わうと美味しいんだろうけど、丼に全部入っちゃうと味殺し合ってる印象。 http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1560516128/100
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 208 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s*