[過去ログ] 第25回参議院議員通常選挙総合スレ7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
758: (ブーイモ MMff-4oQE [163.49.214.138]) 2018/01/11(木)23:36 ID:ckxPYTJlM(3/4) AAS
◇蝦夷日誌全35巻
当時の蝦夷地は、松前藩があった渡島半島を松前地、内浦湾沿岸部から知床に至る南半分を東蝦夷地、北半分を西蝦夷地、樺太(現サハリン)を北蝦夷地と、大きく四つに分けて呼ばれていた。
武四郎はまず東蝦夷地を目指し、最初の1845(弘化2)年に海岸線を馬や丸木舟を使って知床まで踏破。翌年には樺太勤務となった松前藩医の従者として一緒に船で渡り、
それからオホーツク海沿岸を回って、2年がかりで道内を一周した。3回目の49(嘉永2)年には、松前商人の手船で函館から択捉・国後両島へ渡航。それぞれ「初航」「再航」「三航」
と名付けた「蝦夷日誌」全35巻にまとめ、蝦夷地の海防強化を唱えていた前水戸藩主・徳川斉昭(1800〜60年)に献上するなどした。
幕吏になってからの3回は、3年間にわたって内陸部を精力的に調査。「石狩サッポロ(札幌)領ヲカハルシよりチトセ(千歳)通りユウハリ(夕張)、ソラチ(空知)より上川大番屋へ新道見積り書」など、
多くの新道開削の建言書を作成し、現在の道路建設の基礎を作った。
◇小平町に銅像
留萌市から日本海沿岸を走る小平町の国道232号沿いの道の駅「おびら鰊番屋」には、この地を4回訪れ、歌を詠んだという武四郎の銅像が建つ。北海道博物館の学芸主幹、三浦泰之さん(43)は
「武四郎が残した記録は地形や自然環境などのほか、耕作地や漁場の見立てまで多岐にわたる。まさに北海道開拓の礎を築いてくれたのが武四郎だった」と話す。
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 244 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.603s