【MMT】 反緊縮界隈 ヲチスレ 【リフレ】 2 (643レス)
上下前次1-新
191: 2023/03/18(土)00:07 ID:YDsqqFWG(1/3) AAS
>>190
> >>188
> 生産年齢人口が1995年から25年で1千万人減ってて
> 老人や主婦以外一体誰が働くようになったんだ?
> 日本は常に失業率低いぞ?
>
> 今度こそお前が論理的に反論する番だぞ。
いいえ、日本の生産性は上がってますが
おまえの感想いらんのだわ
まず大学行って経済学の初歩、明示の仕方、他人への説明などを学んでどうぞ、低学歴すぎて話しにならんわ
192: 2023/03/18(土)00:08 ID:YDsqqFWG(2/3) AAS
>>189
> 機械化ってお前がするわけじゃないだろ?
> いつからそれがどれだけ人手不足を補えるか言えんの?
> それはただの他力本願だ。
> カネ配れだけで本気で深く考えてねーだろ。
機械化によって人手不足が補えないとか、だったらなんのために機械化するんだチンカス
193: 2023/03/18(土)00:10 ID:YDsqqFWG(3/3) AAS
カネ配れなんて一言も言ってないが
何が言いたいのかサッパリわからんわ
老人や主婦が働いたのは賃金低くて生活苦しいからだろ
それが、何?
しかし低学歴すぎて会話にならんわ
194: 2023/03/18(土)00:21 ID:Uq8MJWwJ(1) AAS
俺の反論に中身のない言い訳しか返せず機械化を自分がしてるわけでもないのに低学歴連呼。そらお前みたいなアホは誰とも会話にならんやろ。
195: 2023/03/18(土)00:30 ID:CyNn1VWJ(1) AAS
数字を絡めて反論してる俺に低学歴連呼するしかできてない自称高学歴www
196: 2023/03/18(土)14:47 ID:nL7jsbiW(1) AAS
おれおれアピールするならコテハンでもつけろよ
誰もお前のことなんか追ってないっての
アホは客観的に自分を見れない
197: 2023/03/19(日)00:03 ID:6/M01LMc(1) AAS
負担はしたくない
でもお金は欲しい
なので税金は極力なくし
かつ給付金を配るべし
198: 2023/03/19(日)07:10 ID:Oklvezzt(1) AAS
消費税減税を言わない立憲は間抜けすぎる
自民党の補完勢力
199: 2023/03/19(日)16:05 ID:652CEZ6J(1/2) AAS
消費減税したら国債の格付け下げられて長期金利上昇するからな
できるわけがない
200: 2023/03/19(日)16:24 ID:6jjwpAZK(1) AAS
格下げと長期金利に何の因果関係が
201: 2023/03/19(日)18:17 ID:652CEZ6J(2/2) AAS
財政が逼迫すれば国債の格付けを下げられる
格付けが下がれば国債に売り圧力が加わり価格が下がって長期金利が上がる
こんなの金融知識の基本中の基本だが
ど素人?
202: 2023/03/19(日)21:57 ID:HTOyoezX(1/3) AAS
2019年に消費税を2パーセント上げたが、当時はあちこちのシンクタンクのレポートが出まくってて、増税を延期した場合の日本の損失と、延期しないでやった場合の比較をみんながやっていた。
各社の予想は延期しなかった場合より、延期したほうが、国債の格下げや、それに伴う国債の下落と長期金利の上昇で日本の損失ははるかに巨額になると予想されていた。
なぜなら、金利があがり、国債の損失がすさまじくなり、しかく日本国債は何度も格下げされて、もう先進国のギリギリになっていて、これ以上格下げになると、もうあらゆる取引の担保に使えなくなるとか、この金利上昇が企業にまで及び、企業まで高い金利を負担する損失とか、あらゆる損失が連鎖すると予想されていた。
結局、増税したほうが日本の損失がはるかに少ない、って分析が多数派だった。
ちなみに、日銀が年末に利上げをしたことで日本国債は下がったが、たった0.25パーセント金利が上がっただけで、日銀の損失は9.5兆円まで増えたと、昨日の日経に載っていた。
現在はアメリカの銀行の破綻で、利上げ速度が緩む予想になり、国債価格は戻ったが。
>日銀、国債含み損9兆円 昨年末、資金統計から日経試算 政策修正、金利上昇響く
3月18日(土)付 日本経済新聞
日銀が保有する国債の含み損が2022年12月末時点で9兆円規模になったことが17日、わかった。日銀の政策修正で金利が上昇(債券価格は下落)し、9月末の8749億円から10倍以上になった。
日本経済新聞が含み損を試算したところ、9兆5081億円になった。
203: 2023/03/19(日)22:06 ID:HTOyoezX(2/3) AAS
ちなみに、日本は日銀が銀行が持ってた国債を、500兆円も買い取っちゃったから、金利がたった1パーセント上がるだけで、日銀保有の日本国債だけで、<評価損失>が28兆円になると予想されている。
2パーセントだと56兆円。
すさまじいでしょ。
28兆円って、例えば日本の消費税だと14%分の金額。
で、物価上昇が3パーセントでもずっと続いたら、日銀は金利を抑えられなくなる。
でもアメリカの銀行が2つも破綻してくれたから、FRBはビビって利上げ速度を遅くするだろって予想に変わり、日本国債がかなり上がった。
日銀は、アメリカの銀行の破綻は、超ラッキーって、内心思ってるはずよ。
だって、評価損だと言っても、損失が9,5兆円が、もし11兆円を超えてたら、日銀は実質でいうと債務超過寸前だったんだからね。
銀行の破綻が起こらなかったら、6月以降にはわりと騒ぎになってたかもしれなかった。
204: 2023/03/19(日)22:14 ID:HTOyoezX(3/3) AAS
5ちゃんねるの中だと、増税を延期すれば国民の勝ちだ!みたいな変な錯覚があるけど、増税を延期して金利が上がると国民の損失なんか、半端じゃないんだよ。
例えば過去の借金の金利が2パーセントになると、24兆円、国民が毎年払うのよ。
国民がゼロ金利のときに買った住宅の支払いのうち、8割の人が変動金利を選んでるから、住宅ローンの支払は1400万円程度増えて国民は簡単に死んじゃう。
さらに企業は借金の金利の増加で、設備投資もやめ、GDPすら下る。
当然、失業率も上がるし、景気も悪化する。
だから増税を延期したら勝ち、なんてならんのよ。
日本は日銀の異次元緩和、つまり日銀が日本国債を世界最大、歴史上最大で買い取って、国債価格が下がらないように操作してたから、金利の怖さを国民の大部分が、恐怖を感じない。
でも去年の年末は日銀の第一次防衛ラインを突破されて、日銀の損失が一時9.5兆円になり、次に第二の防衛ラインである0.5パーセントも突破されそうな寸前だったのよ。
省1
205: 2023/03/20(月)05:51 ID:NLT3Q+Lj(1) AAS
日銀が評価損出したからって、簿価会計とってるのにどういう意味があるんだ?
馬鹿馬鹿しい
206: 2023/03/20(月)08:44 ID:XJfv2Zkn(1/2) AAS
逆にバカバカしいわ。
あのな、簿価評価でも時価評価でも日銀の損失は変わらない。
じゃ、日本がなぜ時価評価を、日銀も日本の銀行もやらなかったのかは
日本国債が過去に5回も暴落したことがあるから。
時価評価してたら銀行が暴落のたびに巨額損失で危機になるから。
でもリーマン・ショックの世界同時危機があってからは、世界でそういう会計は許されなくなり、民間銀行は、世界共通のバーゼル規制で、日本の銀行も国債の損失は自己資本に反映させるルールに大転換した。
だから銀行は、国債の急落による損失を避けるために、保有国債を、どんどん日銀に売っぱらって、保有を減らしつづけた。
でも、逆に日銀は民間銀行が、売って売って売りまくった国債を全部買っちゃったんだって。
だから日銀保有が500兆円を越えた。
つまり、いままで500の金融機関が、500に分散してた、国債の下落による損失を、<日銀という中央銀行>が、全部引き受けた。
省7
207: 2023/03/20(月)08:58 ID:6DcPoYkd(1) AAS
お、良いところに納まってるやん。その調子
その調子。
208: 2023/03/20(月)09:03 ID:XJfv2Zkn(2/2) AAS
時価会計しないから大丈夫、なんて日銀が言ったって、全世界では、日銀の評価損は、日銀が言わなくても、全世界でふつうに報道されまくるんだって。
経済のニュースをまったく読まない層は、そういうニュースすら読んだことがないだけ。
下はコロナで日本株が大暴落したときの、<日銀元理事>の解説。
>元日銀理事が語る「経済の急所」フォロー
ETFや国債を大量購入した日銀が「債務超過」に陥る日
山本謙三・元日銀理事、金融経済イニシアティブ代表
2021年12月24日
2020年3月19日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日経平均株価は日中1万6358円まで下落した。その10日ほど前、日本銀行の黒田東彦総裁は、日銀の保有する株価指数連動型投資信託(ETF)の損益分岐点が1万9500円程度であることを明らかにしていた。保有残高約29兆円のETFに、4兆~5兆円の含み損が生じていた計算になる。
19年9月末時点の日銀の資本勘定は、3.3兆円だった。このほかに債券取引損失引当金などの引当金が計6.0兆円あったが、使途が限定されている。一般の企業会計に近い考えをとれば、引当金は「自己資本」に含めないのが適当だろう。期中の収益を加味しても、自己資本と含み損は同額に近く、実質債務超過に近い状態にあったようにみえる。
利上げ時に巨額損失?
省4
209: 2023/03/20(月)12:00 ID:TLSpGpHl(1) AAS
日銀が損失出したからってどうなるもんでもない
営利組織でもないのに経営理念を当てはめる方が狂ってる
210: 2023/03/21(火)09:34 ID:NJlYd1ZR(1/2) AAS
日銀が債務超過で倒産するやん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 433 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.428s*