【MMT】 反緊縮界隈 ヲチスレ 【リフレ】 2 (643レス)
上下前次1-新
206: 2023/03/20(月)08:44 ID:XJfv2Zkn(1/2) AAS
逆にバカバカしいわ。
あのな、簿価評価でも時価評価でも日銀の損失は変わらない。
じゃ、日本がなぜ時価評価を、日銀も日本の銀行もやらなかったのかは
日本国債が過去に5回も暴落したことがあるから。
時価評価してたら銀行が暴落のたびに巨額損失で危機になるから。
でもリーマン・ショックの世界同時危機があってからは、世界でそういう会計は許されなくなり、民間銀行は、世界共通のバーゼル規制で、日本の銀行も国債の損失は自己資本に反映させるルールに大転換した。
だから銀行は、国債の急落による損失を避けるために、保有国債を、どんどん日銀に売っぱらって、保有を減らしつづけた。
でも、逆に日銀は民間銀行が、売って売って売りまくった国債を全部買っちゃったんだって。
だから日銀保有が500兆円を越えた。
つまり、いままで500の金融機関が、500に分散してた、国債の下落による損失を、<日銀という中央銀行>が、全部引き受けた。
500の銀行の損失も、全部日銀が引き受けた。
だから、日銀は時価会計など絶対にできないんだって。
でも日銀の損失はだれでも計算できてしまうから、時価評価だから大丈夫、なんて言わない。
日銀自身が、国会の予算委員会ではこう発言している。
>2022年12月2日12:05 午後
[東京 2日 ロイター]
雨宮副総裁はイールドカーブ全体が上方にシフトした場合の評価損を問われ、1%なら28.6兆円、2%なら52.7兆円、5%なら108.1兆円、11%なら178.8兆円だと答えた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s