[過去ログ] 【mix】 ミックスダウン・テクニック 51【down】 (1001レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9
(3): 2014/08/25(月)13:48 ID:8DMDo9Dq(1/2) AAS
EQをカット方向に使うときはQを狭くするのは有名ですが、そうすると音階が変わって倍音と倍音の間にEQポイントが来たときイコライジングされてない音ができますよね?
わかりにくくてすいません
32
(4): 2014/08/25(月)21:41 ID:B8Y9DARP(1) AAS
ミックスについてなんだけど、よくブログとかに「ベース、キック以外の低域はカットする」って書いてるけどこれは本当?
ローミッドはカットしないよね、だからいつも100以下をカットしてまだもっさりしてるようなら150あたりをピークで抜いてるんだけど
69
(4): 2014/08/27(水)12:55 ID:YyUEIeej(2/8) AAS
外部リンク[html]:www.dotup.org

wavでごめん
安い音源なんだけどミックス練習したから指摘ください
86
(4): 2014/08/27(水)19:09 ID:YyUEIeej(7/8) AAS
外部リンク[html]:www.dotup.org

リバーヴとテンポディレイでミックスし直しました
まだあまり実感はありませんがこれからぼちぼち学んでいきます
123
(3): 2014/08/29(金)15:09 ID:TwaoS5Ol(1/20) AAS
>>117
コンプでガッツリ潰した後にトランジェントでアタックだけ出してやると、平面かつ奥行きのある(ように見える)音に近づけられるけど、まぁケースバイケースではあるな。
126
(4): 2014/08/29(金)15:38 ID:PT0dZb5Z(4/8) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

iPhoneからですみませんが、この雑誌にリリース遅めアタック遅めと書いてありました
他の参考書にはアタック早めにしてあったりしてそこは時と場合によると思うのですが、
基本遅め設定ということは奥行きを出すための措置という認識で良いですか?
401
(3): 2014/09/09(火)20:04 ID:3I5ar9lH(1) AAS
ここの住民が思う"初心者"に絶対やっておけと言う処理を詳しく聞きたい。
突き詰めた高度な事じゃなく、ツボを押さえたミックスを教えて欲しい。
456
(3): 2014/09/12(金)01:37 ID:9KRjO6SQ(1/3) AAS
「ディエッサーは声のシビランス成分に該当する周波数帯域だけにコンプ掛けるもの」って認識してるんだけど
逆に、ボーカルをソースにしてサイドチェインでオケの特定周波数帯域(ボーカルと被る帯域)だけに
動的にコンプを掛ける方法ってないもんかね?
ボーカルをトリガーにしてサイドチェインでマルチバンドで静的なコンプはいくらでも掛けられるんだけど
466
(4): 2014/09/12(金)10:08 ID:9KRjO6SQ(3/3) AAS
>>463-464
そうそう、まさに周波数的な意味での「動的モグラ叩き」がしたいんだわ
brainworxのbx_dynEQ V2のサイドチェインソースを[EXT]にして実現可能かと思いきや
結局指定した帯域にしかEQやコンプが掛からなくて・・・

>>465
ああ、複数バンドに切り替えて帯域を指定するのはMeldaのMMultiBandDynamicsLarge等の
マルチバンドコンプで既に実践してるんだわ

極端な例を挙げると、要するに
Aトラック(ソース)の100Hzが鳴る→Bトラックの100Hzが動的にダッキングされる
Aトラック(ソース)の2kHzが鳴る→Bトラックの2kHzが動的にダッキングされる
省1
514
(3): 2014/09/12(金)19:59 ID:n/mvrbwU(2/2) AAS
あれ?ボーカルの音程に追随して動くEQってどっかが出してなかったっけ?
なんか広告で見た覚えがあるんだけど気のせいだったらすまん
565
(5): 2014/09/15(月)10:01 ID:WYYzaJCu(1) AAS
ドラム、ベース、ギターメインの曲なんだけど、プロみたいに音の分離が上手くいかない。
パン振りとS1、CENTERとかは使ってる
cubase
582
(3): 2014/09/15(月)21:06 ID:B2zAP0gW(1/2) AAS
>>581
ま、せやな
619
(3): 2014/09/17(水)02:00 ID:BBpiRvgB(1/20) AAS
プロの音ってあんなに奥行きあるのにあの音圧なわけで、俺ら素人は最終的にはこういう音にしたいわけじゃん
そしてこういう音は現段階ではミックスを見直さないといけないって結論だよね

でもどうにかしたら2MIXからできそうじゃないかな
プロの音はトラックとかじゃなくて一曲まるごと奥に置いてるような奥行きだよね
あれって真似るのって2MIXではどうにもならないの?
625
(3): 2014/09/17(水)05:20 ID:BBpiRvgB(3/20) AAS
>>621
動画サイトの曲は劣化した音しかなかったからツギハギ曲を貼るね
1曲目、2曲目が俺が憧れている音
3曲目の音は俺が望んでいない音。一応比較として用意した
1曲2曲は壁で仕切られてる感じがする
この音が作りたいけど、どんな魔法使ってるんだろう

リリースの詳細を書くと、
1曲目:2013年2月あたり
2曲目:2013年8月あたり
3曲目:2010年10月あたり
省1
741
(4): 2014/09/19(金)19:05 ID:pefLWi2H(1/4) AAS
2MIXを書き出したあとに波形のボリュームを地道に調整していくっていうのはされていないのかな。
うまい人はミックスをつくる時点でピークを削られたバランスの良い2MIXをつくるのか
どうしてもミックス下手くそな人は2MIXに書いてもいい?
なんか便利なソフトないのかな
743
(3): 2014/09/19(金)19:20 ID:uXU3Yoo8(1) AAS
だからいつポンピングなんて言葉でたんだよw
756
(3): 2014/09/19(金)22:43 ID:pefLWi2H(2/4) AAS
例えばドラム、ギター、ベースの構成で
曲的に結構間が空いちゃうやつあるじゃん
ドラムがビート刻んでベースとギターがちょこちょこ入るやつ
そしたらドラムのキックとスネアがどうしても飛び出ちゃう
そういうのはマスターでリミットするしかないのか?
759
(3): 2014/09/19(金)23:00 ID:y6f2V9s1(3/4) AAS
>>756
たぶんそれはミックスの時点で解決すべき問題だけど
締めのリミッター系の前段にAメロBメロCメロみたいな大きな括りでボリュームオートメーション書いて
リミッターのかかり具合を調整するってのは常套手段
知りたいこととはずれてるかもしれないが一応
783
(4): 2014/09/20(土)16:56 ID:A9VXo2Fa(1/2) AAS
ボーカルが録りの時点で歪んでるのを修正する方法無いかな?ほぼ全帯域に渡ってビリビリ言ってる。
修正出来なきゃ録り直しなんだが歌い手的にベストテイクだから出来れば修正したい。

ノイズ系やディエッシングやサチュレーションは試したけど交換的ではなかった。
792
(3): 2014/09/20(土)19:53 ID:nY5TM+uT(1) AAS
ミックスの参考にしたい曲があるとして具体的に分析する方法教えてください
2MIXをスペアナで見て全体の感じはわかるのですが重なってるトラック毎の処理ってどうやったら知ることできるのでしょうか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*