[過去ログ] 【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
572: (JPWW 0H85-XE1j) 2017/04/08(土)19:59 ID:Ihgt8TcNH(1) AAS
>>570
トラック運転手も不足してるし
大型運転手そのものが全く足りていないからな
573(2): (ワッチョイ ae7f-3qVo) 2017/04/08(土)23:37 ID:a5PjQAAN0(1) AAS
子供がいる親としては
車を所有しなくても、生活ができるような街づくりはして欲しいと思うぞ
LRTを作れば負債が増えるので作りません
そうやって子供の世代に何も残さないのが親世代の務めか?
574(1): (アウアウイー Sa11-5xIK) 2017/04/09(日)00:35 ID:Gag5hSdla(1) AAS
>>573
結局話しは元に戻ってしまうが、BRTからLRTにすることで、どの程度費用に対して効果が生まれるかという話になってくるんだと思う。
575(4): (スップ Sd82-F5nJ) 2017/04/09(日)01:19 ID:X1apWoUYd(1) AAS
もういっそ新潟市が公共交通の便利な街にするなら、福岡市みたいな西鉄バスだらけにしちゃったほうがいいよ。
実際中心部に来るような一般車なんて交通法規守らない糞DQNカーがバスの運行邪魔しているだけだしね
576: (ワッチョイWW 4d8f-vf3K) 2017/04/09(日)01:26 ID:UQjMS4Kw0(1) AAS
>>575
自家用車の課税負担を増やしてその分公共交通への支援を厚くするしかないだろう
577: (ワッチョイWW 0209-XE1j) 2017/04/09(日)01:36 ID:ZMFglsxY0(1/3) AAS
>>575
運転士不足問題出てくるんじゃね
578: (ワントンキン MM52-cAfb) 2017/04/09(日)02:31 ID:OXLUxXOiM(1) AAS
>>575
新潟交通も決して運転マナーがいいとは思えないが。
ブレーキかけながら乗車のドアを開けるとか安全はどこへ?ってのが多い。
運転免許持っていたってその人それぞれのものだし、中心部はろくでもない車だけではない。
579(1): (ワッチョイ ae7f-3qVo) 2017/04/09(日)10:10 ID:V+RE1RI80(1/2) AAS
>>574
効果をどこまで図るのか?と言うのは難しいが
新潟駅基準で見て
越後線のある西区方面
バスしかない東区、松浜方面
かつて軌道があったが無くなった南西方向、黒崎・白根方面
発展に違いがある、。と言っても過言でないと思う。
580: (ワイモマー MM59-02AM) 2017/04/09(日)10:25 ID:vsHtcKa8M(1/4) AAS
>>573
同意。
車に頼らないと生活できない都市は、都市とはいえない。
今の新潟は、過去、車社会だから仕方ないといって公共交通改善を放置してきた無策のツケがまわっている。
この10年でバス交通が相当改善されてきたが、今後もこの流れは継続していってほしいね。
誰もがいつでもどこでも、車を使えるとは限らない。
人にやさしい都市とは、車が無くても生活するのに不便が無い都市。
そういう都市を目指さなければ、人口流出・衰退あるのみ。
581: (ワイモマー MM59-02AM) 2017/04/09(日)10:28 ID:vsHtcKa8M(2/4) AAS
>>575
その福岡、あまりにもバスが多すぎて西鉄なんとかしろ!と市長が要請している状態。
582(3): (ワイモマー MM59-02AM) 2017/04/09(日)10:43 ID:vsHtcKa8M(3/4) AAS
>>579
発展に違いがあるのは、前にも書いたのだけど地形的な要素が大きい。
越後線沿線は新潟地震の被害が少なかったので昭和40年代に市街地が急速に拡大。
この時代はマイカーはまだ普及率が高くなく、バスを主体とした公共交通利用を前提とした開発のためか
今でも公共交通利用者が多い。
逆に黒埼・白根方面は新潟市外であったこと、電鉄線が新潟駅まで繋がっていなかったこと、
人口集中地を経由しなかったこと、水田のため宅地転用に手間がかかることもあって開発は限定的となってしまった。
鉄道ダイヤで言えば、かつては越後線よりも電鉄線の方が頻回運行だったけど、
それが逆転したのは越後線沿線の方が宅地として適していたから。
90年代以降は西方面が飽和状態になったため、駅南・亀田方面に開発が進んだが、
省1
583(1): (ワッチョイ 4dd7-QVAj) 2017/04/09(日)12:10 ID:3aGbIhHQ0(1) AAS
4月12日のデビューに備えて、臨時で鼻ニンニクバス復活せよ
584(1): (ワッチョイWW 0209-XE1j) 2017/04/09(日)14:11 ID:ZMFglsxY0(2/3) AAS
>>582
自然堤防と砂丘列から集落ができはじめるのは普通のことだからね
585(2): (ワッチョイ ae7f-3qVo) 2017/04/09(日)20:29 ID:V+RE1RI80(2/2) AAS
>>582
>90年代以降は西方面が飽和状態になったため、駅南・亀田方面に開発が進んだが
駅南・亀田方面の開発が進んだのは「JR(鉄道)が有ったから」
とは考えないの?
もちろん開発理由がJRだけとは言わん
586: (ワッチョイWW 0209-XE1j) 2017/04/09(日)20:31 ID:ZMFglsxY0(3/3) AAS
>>585
京王団地なんかはバスって感じだけど
亀田や荻川、さつき野なんかは80年代から普通電車増えたのが大きかったかもね
587: (ワイモマー MM59-02AM) 2017/04/09(日)22:40 ID:vsHtcKa8M(4/4) AAS
>>584
そうなんだけど、新潟の場合、新潟地震の影響無くしては語れないのよ。
>>585
信越線沿線以外のところも絶賛開発中だし、むしろそちらの方が宅地化が進んでいる。
「車社会だから」の一声で鉄道駅の存在を無視して開発を進めている業者が多いのは
都市マネジメントの視点からするとどうなのかという疑問は残る。
新潟県・市も鉄道を無視して市民病院移設だのビッグスワンだの野球場を作ったから
どっちもどっちではあるが、「車社会だから」で済ませてきた市民意識が車依存社会を作ってきた
といっても過言ではないね。
588(1): (アウアウウー Sa85-cAfb) 2017/04/10(月)02:22 ID:BK7h32Gba(1) AAS
留学生にりゅーと勧めたらいいのにな。日本語まだよくわかってなくてバスで苦戦してたぞ。
こういうところは下手。
都市計画云々よりも、今あるものをどう使うかじゃないかな。人のライフスタイルを変えるのはバスや電車じゃない。車社会だからとかじゃなくて、今の新潟市にはこれでいい、というよりはこれしか選べなかった人しかいないんだよ。
ヲタクはそこを自分の都合のいいようにしか見ない。
いい加減、バス原理主義はやめてくれないか。マイカーの何が悪いのやら。
一生バスだけで行ける範囲で生活してろ。
589(2): (ワッチョイW c196-e9sp) 2017/04/10(月)12:09 ID:HKw1Y0+s0(1) AAS
篠田市長がバス利用者減少に歯止めをかけ始めたので次は鉄道利用者減少に歯止めをかけて欲しいです。
鉄道に地元資本がないのが大きなハンデです。
590: (ワッチョイ 4dd7-QVAj) 2017/04/10(月)12:10 ID:WM5AQfM60(1) AAS
>>583
新潟県の歴史が変わる記念すべき夜明けだな
新潟経済も公共交通も変わるぞ
頑張れNGT48.
591(1): (トンモー MM4d-oKFk) 2017/04/10(月)15:55 ID:Em2hNvRdM(1) AAS
働けばマイカーで好きな所行けるのにw
イヤなら公共交通の整った都会へ出ていけば
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 411 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s