[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
714: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/03(金) 20:13:50 別にそれで良くね? あとはpost-commitにでも特定のファイルがコミットされたら 注意しやすいように、分かりやすくなるようにスクリプト書くだけじゃん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/714
715: 705 [sage] 2009/04/03(金) 21:08:44 >>714 なるほど、テンプレートファイルが更新されたら、自動でMLにメールを投げる とかですね。 結局、その辺に落ち着くしかないのかもしれません。自分の当初のアイディア も、例えば設定項目が増えた場合、その増えた値を個々のユーザに書き換えて もらう必要があるなら、通知が必要なようですし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/715
716: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/04(土) 01:09:39 >>705 うちはgit使ってるけど、 - ベースとなるブランチをmasterとする - ホスト毎にそのホスト固有の修正を行うブランチを用意(host/foo, host/bar, ...) - masterに更新があった場合はgit rebase master host/fooとして各ホスト用データを更新 としてる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/716
717: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/04(土) 08:47:23 >>716 便乗質問させてください。 その場合は、ローカルの仕事を本家にcommitしたいときはcherypickするのでしょうか? そのままmergeしちゃうとホスト固有の部分も区別なくmergeされちゃうので、 まずいですよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/717
718: 716 [sage] 2009/04/04(土) 16:29:32 >>717 そもそもhost/fooではホストローカルな修正しかしないので、masterにそういう修正を持っていくことはないよ。 masterに持っていきたくなるような修正はmasterで作業すれば良いんだし。 それでも誤ってmasterで行うべき作業をhost/fooでしてしまうことはあるかも知れない。 そういうときは - まだコミットしてないならgit checkout -m masterでブランチ切り替えて作業継続。 - 既にコミットしてたらmasterで該当コミットをgit cherry-pickしてから ホストローカルなブランチではgit resetやgit rebase -i masterで該当コミットを抹消。 としてる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/718
719: 636 [] 2009/04/07(火) 02:47:46 ファイル構成が大幅に変わってpatchがあてれなくなっていたので更新した http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/719
720: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/07(火) 04:04:43 gitでhttp:/server/proj.gitからコミットasdf1234....を取りたい んだけど、どうやればいいの? 全部取ってrevertを使ってみたが訳が分からん。 あまりに説明が無さ過ぎて泣ける。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/720
721: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/07(火) 10:35:04 全部取ってるなら git checkout asdf1234 でいいんじゃないか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/721
722: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/07(火) 18:42:00 >>713 各自用のバージョン管理しないローカル設定ファイル(ignoreされる)を 用意して、テンプレート設定ファイルの各値を上書きするように ビルドツールを組んで、実行環境が構築されるようにしてやってるよ。 この場合、テンプレートにローカル設定がマージされるので、 ローカル設定ファイルの内容は古くても動く可能性がある。 もし各環境用の設定も全てあなたがメンテしないといけないなら、 各環境用にブランチ作るとかかなー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/722
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/08(水) 02:47:45 tracがパッケージとして既にあるubuntuか 安定性のcentosか どっちでリポジトリ関連の鯖たてようかなあ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/08(水) 08:56:58 ubuntuのパッケージって結構古いのばっかりじゃなかったっけか。 あと日本語化するならapt使って入れるのはやめといた方がいい希ガス。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/08(水) 21:34:44 Ubuntu,Debianはbackportsで多少新しいのが入る。 CentOSはrpmforgeで同様に。 日本語化するならtracをいったん入れる直前までやってtracに必要なパッケージをメモって、 で必要なパッケージを入れて、日本語版Trac入れる、かな。 あと、ちょいとスレ違いなので、Tracの話題ならこっちの方がよいかと。 【バグ管理】 BTS使ってる?【追跡゙】 2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163173901/l50 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/725
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/08(水) 23:25:22 メッセージ翻訳担当募集 http://groups.google.com/group/mercurial-ja/browse_thread/thread/96cdbf93d4f76f53?hl=ja >なぜかリリースノートには記載されていないのですが(笑)、 >一応 Mercurial 1.2 版からヘルプ類が日本語化されています。 >しかし、ちょっと試してみればお分かりのように、まだまだ翻訳網羅率が >高くありません。とはいえ、数が数なので、私1人の翻訳では、流石に >ペースアップにも限界があります。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/726
727: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/09(木) 02:51:34 >726 日本語のmanがかなり古いんだが、そろそろ更新しないのかな? mercurial wiki上に有るんなら俺が訳してもいいんだが。場所違うし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/727
728: デフォルトの名無しさん [] 2009/04/12(日) 16:58:17 自宅LANで使ってるファイルサーバがWindows Server 2003なんですが これにバージョン管理システム入れるとしたら何使うのがお奨め? 用途としては、デスクトップとノートでソースの同期を取るくらい。 ネットワーク越しにファイルをやり取りできるデーモンを立ち上げっぱなしにできて、 日本語ファイルがちゃんと扱えれば、何でもいい。 サーバー側はコマンドラインで構わないけど、クライアント側はGUIツールがあると嬉しい。 できれば、はやりのgitとかmercurialみたいな分散システムも使ってみたくて 特にmercurialに目を付けてたんだけどサーバ側をWindowsにしてもちゃんと使えるのかしら http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/728
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 17:11:12 そういう用途ならDropboxなどでもいいようにも見える。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/729
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 21:26:57 >>728 そんなあなたにMicrosoft Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server お値段は破格の30万円! クライアントのTeam Suiteはなんと驚きの130万円! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/730
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 22:17:16 http://rg03.wordpress.com/2009/04/07/mercurial-vs-git/ ・git は全部保存、hg は差分保存 ・git のブランチは分散と別に設計されてる、hg は分散がそのままブランチ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/731
732: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/12(日) 22:56:57 「日本語ファイルがちゃんと扱えれば」ってことは、Bazaarがベストなのでは http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/732
733: デフォルトの名無しさん [] 2009/04/12(日) 23:52:33 >>731 bazaarですねw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/733
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 268 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s