[過去ログ]
バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
バージョン管理システムについて語るスレ3 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/03(金) 16:44:32 コミットのトリガーで動く前処理スクリプトか、 svnの代わりに呼ぶラッパー作れば? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/708
709: 705 [sage] 2009/04/03(金) 17:27:21 >>708 それはいいかもしれませんね。 ただ、コミットのトリガーだと、ユーザ環境では「変更されたファイル」とし て扱われてしまうし、 svnの代わりのラッパーは、ユーザのOSやクライアントソフトの種類が多くて難 しそうです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/709
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/03(金) 18:18:09 >>705 分散型なら各自の設定ファイルもバージョン管理できるだろうけど、 それだけの為に分散型にするのはどうだろうね。 あなた一人だけでやってるなら頑張って使い方覚えればおkだけど。。。 antとかrakeみたいなので設定ファイルをジェネレートするようにしたほうが 適してるかも。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/710
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/03(金) 18:46:32 xmlでもiniでもconfigでも、拡張子の後に更にsampleとか拡張子付加して管理してる 使う側が勝手にマージしろって感じに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/711
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/03(金) 18:47:42 んでコミットされないようにignoreにも登録 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/712
713: 705 [sage] 2009/04/03(金) 19:13:18 >>710 おっしゃるとおり、当分はSubversionから離れることはできないでしょう。 分散型については将来に備えて知っておきたいと思っています。 ant や rake については、毎回ユーザが設定値を与えるならわずらわしいし、 値を保持するなら、その値をどうバージョン管理するかという話に。 >>711-712 それはTortoiseSVNのチュートリアルが推奨している方法ですね。 (サイトが落ちているようなのでキャッシュ) http://72.14.235.132/search?q=cache:oA9O7x9K_XMJ:www.caldron.jp/~nabetaro/svn/TortoiseSVN-1.3/TortoiseSVN_ja/ch05s02.html うちもそうしているのですが、テンプレートが更新されても気づかないんです。 ユーザにマージさせるのに、メーリングリストで通知することになります。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/713
714: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/03(金) 20:13:50 別にそれで良くね? あとはpost-commitにでも特定のファイルがコミットされたら 注意しやすいように、分かりやすくなるようにスクリプト書くだけじゃん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/714
715: 705 [sage] 2009/04/03(金) 21:08:44 >>714 なるほど、テンプレートファイルが更新されたら、自動でMLにメールを投げる とかですね。 結局、その辺に落ち着くしかないのかもしれません。自分の当初のアイディア も、例えば設定項目が増えた場合、その増えた値を個々のユーザに書き換えて もらう必要があるなら、通知が必要なようですし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/715
716: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/04(土) 01:09:39 >>705 うちはgit使ってるけど、 - ベースとなるブランチをmasterとする - ホスト毎にそのホスト固有の修正を行うブランチを用意(host/foo, host/bar, ...) - masterに更新があった場合はgit rebase master host/fooとして各ホスト用データを更新 としてる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/716
717: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/04(土) 08:47:23 >>716 便乗質問させてください。 その場合は、ローカルの仕事を本家にcommitしたいときはcherypickするのでしょうか? そのままmergeしちゃうとホスト固有の部分も区別なくmergeされちゃうので、 まずいですよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/717
718: 716 [sage] 2009/04/04(土) 16:29:32 >>717 そもそもhost/fooではホストローカルな修正しかしないので、masterにそういう修正を持っていくことはないよ。 masterに持っていきたくなるような修正はmasterで作業すれば良いんだし。 それでも誤ってmasterで行うべき作業をhost/fooでしてしまうことはあるかも知れない。 そういうときは - まだコミットしてないならgit checkout -m masterでブランチ切り替えて作業継続。 - 既にコミットしてたらmasterで該当コミットをgit cherry-pickしてから ホストローカルなブランチではgit resetやgit rebase -i masterで該当コミットを抹消。 としてる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/718
719: 636 [] 2009/04/07(火) 02:47:46 ファイル構成が大幅に変わってpatchがあてれなくなっていたので更新した http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/719
720: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/07(火) 04:04:43 gitでhttp:/server/proj.gitからコミットasdf1234....を取りたい んだけど、どうやればいいの? 全部取ってrevertを使ってみたが訳が分からん。 あまりに説明が無さ過ぎて泣ける。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/720
721: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/07(火) 10:35:04 全部取ってるなら git checkout asdf1234 でいいんじゃないか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/721
722: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/07(火) 18:42:00 >>713 各自用のバージョン管理しないローカル設定ファイル(ignoreされる)を 用意して、テンプレート設定ファイルの各値を上書きするように ビルドツールを組んで、実行環境が構築されるようにしてやってるよ。 この場合、テンプレートにローカル設定がマージされるので、 ローカル設定ファイルの内容は古くても動く可能性がある。 もし各環境用の設定も全てあなたがメンテしないといけないなら、 各環境用にブランチ作るとかかなー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/722
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/08(水) 02:47:45 tracがパッケージとして既にあるubuntuか 安定性のcentosか どっちでリポジトリ関連の鯖たてようかなあ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/723
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/08(水) 08:56:58 ubuntuのパッケージって結構古いのばっかりじゃなかったっけか。 あと日本語化するならapt使って入れるのはやめといた方がいい希ガス。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/724
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/08(水) 21:34:44 Ubuntu,Debianはbackportsで多少新しいのが入る。 CentOSはrpmforgeで同様に。 日本語化するならtracをいったん入れる直前までやってtracに必要なパッケージをメモって、 で必要なパッケージを入れて、日本語版Trac入れる、かな。 あと、ちょいとスレ違いなので、Tracの話題ならこっちの方がよいかと。 【バグ管理】 BTS使ってる?【追跡゙】 2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1163173901/l50 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/725
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/08(水) 23:25:22 メッセージ翻訳担当募集 http://groups.google.com/group/mercurial-ja/browse_thread/thread/96cdbf93d4f76f53?hl=ja >なぜかリリースノートには記載されていないのですが(笑)、 >一応 Mercurial 1.2 版からヘルプ類が日本語化されています。 >しかし、ちょっと試してみればお分かりのように、まだまだ翻訳網羅率が >高くありません。とはいえ、数が数なので、私1人の翻訳では、流石に >ペースアップにも限界があります。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/726
727: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/09(木) 02:51:34 >726 日本語のmanがかなり古いんだが、そろそろ更新しないのかな? mercurial wiki上に有るんなら俺が訳してもいいんだが。場所違うし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1228366972/727
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 274 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s