[過去ログ] バージョン管理システムについて語るスレ3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
859: 2009/04/28(火)15:05 AAS
>>856
はてなにはポイント乞食がいるので最初の選択肢と最後の選択肢は信用できない。
わけもわからずに最初(または最後)の選択肢を選んで投票するバカをうまく排除しないと
有意な結果が得られない。
860: 2009/04/28(火)15:11 AAS
>>855
CVSは過去の資産(リポジトリ)がたくさん残っているのだと思う。
自分はdump, restore, dumpfilterのおかげでメインはSubversionを使ってる。
リポジトリをメンテナンスできるのは強い。
最近はSubversionでチェックアウトして手元ではMercurialで管理してる。
.svnと.hgが同じディレクトリに仲良く共存してるw
861: 2009/04/28(火)15:50 AAS
仲が良いかは些か疑問だが。
862(1): 2009/04/28(火)16:59 AAS
>>794
多ブランチがなにをいいたいのかさっぱりわからんのだが
ひとつのリポジトリに複数の関連のないプロジェクトをいれられるかどうかという話なら git でもできる
mkdir project; cd project; git init; echo pu > 1.txt; git add 1.txt; git commit -m '1'; cd ..
mkdir another; cd another; git init; echo pe > 2.txt; git add 2.txt; git commit -m '2'; cd ..
cd project; git remote add another ../another; git remote update; git checkout another another/master;
git remote rm another; cd ..; rm -rf another
こうしとけば project のリポジトリに master と another のまったく別のプロジェクトが同居してる状態になる
あとは git checkout でいくらでも移動できる
git remote つかわなくてもできそうだな...
863: 2009/04/28(火)17:00 AAS
おっと git checkout の際に -b が必要だな
864(1): 794 2009/04/28(火)17:59 AAS
>>862
repos/
+proj1/
| + trunk/
| + branches/
| | + maint/
+ proj2/
こんな感じで、リポジトリの中にサブディレクトリを作ってサブプロジェクトや
ブランチを放り込む方式をsvnではよく使うじゃん。それのこと。
changesetはbranchじゃなくてrepositoryで管理するから、同一repository内の
別のbranchに同一のchangesetをpushしたらきちんと同一部分が検出されて、
pushの転送量やサーバーのHDD使用量を節約できる。
言い方がまずかったと >>820 で反省して、 >>822 では削除したからもう許して。
865(1): 2009/04/28(火)19:43 AAS
>>864
できるできないという視点でいったら、
そういう運用できない管理システムなんてないのでは?
もちろん効率や使い勝手などを鑑みれば
現実的でない運用になるシステムもあるだろうけど。
そもそも、少なくとも分散VCSなら、
そういう運用をする必要性が感じられない。
Subversionは、その方法でしかブランチができないというだけで、
そこに合わせる必要性はないと思うけども。
866(1): 794 2009/04/28(火)21:25 AAS
>>865
うん、そうだね。大して重要じゃないよね。
clone リモート/abranch ローカル
ローカル作業
clone ローカル リモート/newbranch (転送はローカル作業分だけ)
ってするだけでnewbranchが自動でabranchと関連づけられるとか、
Tracで特別な設定なしで複数サブプロジェクトを管理できるかとか、
そーゆーこと考えてたんだけど、どうでも良いよね。
>>822 では削除したからもう許して。
867(1): 2009/04/28(火)21:51 AAS
仮にディレクトリ=ブランチの運用したとして、
そういう操作ができてしまうのは危険な気がするけど・・・
hgしか使ったことないけど、たぶんどの分散VCSでも、
トランザクションと、トランザクションの転送は分けて考えてるよね。
Tracについては、複数リポジトリの対応待ちだな。
868: 2009/04/28(火)21:59 AAS
>>867
トランザクションって何を心配しているのか知らないけど、
bzr は init-repo しておけば自動で >>866 になるよ。
ただ、trac-bzrは最適化ができてないのか若干重い気がするから、
結局 tracがあるサーバーには svn を入れて bzr-svn 使ってるけど。
869(1): 2009/04/28(火)22:16 AAS
bzr の shared repository はサーバー側じゃなくてクライアント側でも
すごく便利で、
bzr init-repo foo
cd foo
bzr branch http://svn.foo.org/branch/1.0 foo-1
bzr branch http://svn.foo.org/trunk foo-trunk
こうやると、複数のbranchを追いかけるときに古いリビジョンは共有できる。
svnからのbranchってリビジョン一個一個ダウンロードで遅いから
この機能は必須。
git-svn でも同等のことできそうだけど知らない。
870(2): 2009/04/28(火)22:43 AAS
>>848-849
Wikipedia に比較ページ作るんじゃなくて、新しくまとめWiki借りた方が良い?
その方が良いのなら wikiwiki.jp あたりで適当に作ってくるけど
871: 2009/04/28(火)22:59 AAS
Wikipediaに比較ページあるけどねいちおう
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_revision_control_software
872: 2009/04/28(火)23:09 AAS
Wikipediaで議論するとぐだぐだになりやすいのが難点か
873(2): 2009/04/28(火)23:37 AAS
>>869
branchとtrunkで2回取ってこないといけないことが一番の無駄といことに気付けよwww
874: 2009/04/28(火)23:39 AAS
>>873
だってsvnで公開されてるOSS多いんだもん。仕方ないじゃん。
875(1): 2009/04/28(火)23:43 AAS
>>873
gitだと、例えばlinusツリーとlinux-nextツリーをローカルにcloneしてくるときに
一度にcloneできるの?
876: 2009/04/29(水)00:49 AAS
>>870
たぶんかりたほうがいい気がする。
877(1): 2009/04/29(水)01:39 AAS
>>875
remote add して remote update で何が不満?
878: 2009/04/29(水)04:40 AAS
hgが採用しているbranchの考え方が一番しっくりくる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s