[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306
(30): 2022/12/26(月)01:56 ID:4zgz/j9x(1/7) AAS
いい加減同じ話の繰り返しばかりでくだらない

1、「媒体原価はスペックに含まれる」のか?

ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。
さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。
それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。

その話はそれで終わりだろ。それ以上に何か問題があるのか?
あるなら言え。無いのに意味も無く同じ話を繰り返すなよ。

2、製品化を考慮した話だったのか
省12
307
(1): 2022/12/26(月)02:00 ID:4zgz/j9x(2/7) AAS
>>299
> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。

違う。それは >>306 の2と3な。

> 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。

製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。
お前が前者の意味で「無意味だ」と指摘してたのなら
俺はその意味でレスを返したのではないことを認めるが?

>>300
> これこそが、「移植」を「製品化」
省23
310
(1): 2022/12/26(月)08:44 ID:kZtYY9tc(1/2) AAS
>>306
まったく言い訳ばかりだな。

>>さらに「媒体原価はスペックなのか否か?」と問われれば、ROMのような媒体は
>>原価が製品価格に反映されるから、搭載量は製品化を考えれば限られてくる。

搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。
2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。

また、本体発売直後の16MBのタイトルと本体発売10年後の16MBのタイトルでは媒体原価は大幅にさがっているが、本体性能は変わらない。

>>それもスペックと言えばスペックのうちだろ、と言う意味でそう答えている。
省20
312
(1): 2022/12/26(月)11:54 ID:mEzyhAUR(1) AAS
>>307
>>>> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。
>>違う。それは >>306 の2と3な。

違わない。
技術的に不可能でない限り実現性はある。
50は【実現性】を強調するために途中から製品化といいだしたが、技術的な実現性と製品化の実現性は別。
スペックの話に商品化の実現性など関係ない。

>>>> 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。

>>製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。
省15
313: 2022/12/26(月)19:20 ID:4zgz/j9x(5/7) AAS
>>310
> まったく言い訳ばかりだな。

お前の方が平然とウソばかりついてるし、分が悪いと思ったらすぐに話を変えちゃうだけだからなw
言い訳ばかりとかブーメランでお前に刺さってるだけ。

> 搭載可能な容量は本体スペックだが、発売された媒体の容量はスペックではない。

SFCカセットの最大容量は6MBだし、CD-ROM2タイトルの移植の話で50のツッコミも容量の話。
当然スペックに関わる話なのは間違いない。それをお前はスペックとは無関係と言って
話題をそらそうとしたし、そのうちに実現可能だとも言い出した。

> 2Mのタイトルと16Mのタイトルとで本体スペックは変わらない。
省29
317
(2): 2022/12/27(火)00:49 ID:LePLloKL(1/4) AAS
>>316
> 本当に自覚のないやつだな。

自覚がないのはお前だろ。あるいは悪意でレスしてんのか?w

> また、仕様上かわることのない「最大容量」はスペックだが

SFCのカセット容量の最大が6MBなのは、設計上のメモリ空間から決まるスペックそのもの。
しかも6MBのソフトが出たのは1995~96年と全盛期の終盤だ。
実際6MBは2本しかなくその下の5MBも2本、さらにその下の4MBは数十本ある。
その状況を踏まえれば任天堂はもうそれ以上の容量はいらないと判断したのだろう。
結局、SFCの最大容量は名実ともに6MBがスペック。
そして今回はその容量を超えてくる話だ。スペックと無関係な話ではない。
省18
321
(1): 2022/12/27(火)19:18 ID:LePLloKL(2/4) AAS
>>318
> 今なら安価に提供できる。

まだ500MBのバンク切替ROMの話してるのか?

つーか安価って言っても、最初は製品レベルで安価だったのが
途中から「当時に比べて安価だ」って話にすり替えてるんだもんなw
「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
PCエンジンからSFCに移植しただけのソフトをそんな値段に買う奴はいないw

> 媒体原価が下がっても製品価格が下がるわけではない。

それだとお前自身がやっぱりそんな大容量のROMカセットが製品化するのは難しい
省23
325
(1): 2022/12/27(火)21:23 ID:1C7Guih9(4/4) AAS
>>321
> >>>今なら安価に提供できる。
>>まだ500MBのバンク切替ROMの話してるのか?

誰か製品レベルだと言ったか?
お前が勝手に製品化だと言ってるに過ぎない。

>>PCエンジンからSFCに移植しただけのソフトをそんな値段に買う奴はいないw

スペックの話をしているだけで、製品化の話などしていないからな。買う奴がいようといまいと本体性能は変わらない。

>>>> 媒体原価が下がっても製品価格が下がるわけではない。
>>それだとお前自身がやっぱりそんな大容量のROMカセットが製品化するのは難しいと認めてるだけじゃん。
省26
326
(1): 2022/12/28(水)00:33 ID:NN53hqy2(1/5) AAS
>>324
> スペックつまり仕様の話なら、技術的に不可能でなければ「実現性がある」これは不変。

「容量があれば」という仮定が最初から非現実的な容量である事を踏まえて言ってるのであれば
「コスト的に非現実的だ」という指摘には「その通り」と返せたはずだ。

本当に最初からそうだったらそこに齟齬はない。
でも否定しちゃったのがその後のコロコロ話を変えて矛盾ばかりの話になっていく。それだけの話だよ。
お前の発言が間違いあるいはウソであることを認めないから堂々巡りになっているw

> 製品化の話なら、技術的に可能であってもその時代によって技術力・原価・開発費・需要・その他様々な要因で「実現できない場合がある」。

これも同じ。ならば 50 に対して「そうですね」で終わってた。
でもお前は「実現できる」って否定しちゃったんだよね。
省9
327
(1): 2022/12/28(水)00:39 ID:NN53hqy2(2/5) AAS
>>325
> 誰か製品レベルだと言ったか?

言ってないから聞いてるんだろ?一般常識で行間を読むとお前の場合、後出しで話を変えちゃうからなw

> スペックの話をしているだけで、製品化の話などしていないからな。買う奴がいようといまいと本体性能は変わらない。

とか言っても前置きもなしに

> 「いまならきっとコレコレこういう条件で5万円くらいだ。当時より安価だ!」ってな話だろ?
> でも、そんな話をしてるのはお前だけだぞw
省29
350
(2): 2023/01/01(日)01:28 ID:7D2Ivi4g(1/3) AAS
>>349
> 49は製品化の話をしておらず、

逆に聞くが「製品化を前提としない移植」ってどういう状態?
そんな話をしてるってのが「移植できる」の一言で通じてると思ってるのか?w
前置きもなくレスがあった後のフォローもなしにだぞw

> それ以降も「ROM容量があれば」が成り立つかどうかの観点でレスしている。

ROM容量があればじゃなくてどうやってそのROM容量のカセットが実現できるかの話をしてるじゃんw

> それを50は「製品化」が成り立つかどうかのレスと思い込んでいる。
省10
353
(1): 2023/01/01(日)23:31 ID:7D2Ivi4g(2/3) AAS
>>351
> 例えばMDで言えば「ダライアス」「ファンタジーゾーン」の勝手移植等も含まれる。

ダライアスは結果的に製品として出てるじゃん。
ファンタジーゾーンは知らんかったけどどっかで見れるのか?
どちらにせよ普通、「移植」とだけ言って「勝手移植」を前提にはしないだろ。

> などは「移植」にあたっての前庭に過ぎん。「ROM容量さえあれば」はその一つ。

だからそんな仮定が「製品化を度外視で言ってる」なら「製品化は無理じゃん」ってツッコミに
噛み付く必要もなければ「実現可能!」って返すことない。結局、 >>306 から話が進んでない。

> スペック的に移植できたかどうかの話であり、製品化できたかの話ではない。
省14
362
(2): 2023/01/02(月)17:32 ID:3DGFLBYB(4/4) AAS
>>361
> 50一人が製品化を前提だと思い込んで話をしているだけ。

だから49のどこに「製品化じゃない」という情報があるんだ?と聞いてる

> 49はそもそも「スペック的に移植できるか」の話をしているのであって

お前が仮に49の時点で移植が製品化のつもりじゃなかったとしても、
すでにその情報を出しているなら「思い込んだ」とも言える。逆に、何の情報も出さずに
自分の意図と違うだけの状態を「思い込んでる」と言うのはただの押し付けでしかない。

俺は50で「そんな博打を打ってまで発売するメーカーはない」と製品化の話である
という根拠は出しているとすでに何度も言っている。
省13
378
(2): 2023/01/05(木)01:16 ID:nqR93f7c(1/2) AAS
>>376
わざわざ 49 のヤラカシを列挙してくれたようだな。

> ・移植=製品化 と思い込み
> ・スペックの話を製品化の話だと思い込み
> ・相手も製品化の話をしているという思い込み

スペックの話に製品化は関係ない、という謎理論を振りかざすだけでなく
>49 から始まった製品化の実現性の話なのに「製品化じゃない」
とか言い出すのは >>178 になってから。そりゃ当然だw
さらに >>306 の2と3にも有効な反論なし。

> ・特に年代も記されてないのにSFC発売当時の話だという思い込み
省29
398: 2023/01/07(土)10:59 ID:05w/AWj/(1/2) AAS
>>397
いい加減同じ話の繰り返しはやめろ

> スペックの観点から「移植の実現性」の話をしているのであって、「製品化の実現性」の話をしているのではない。

だとしたら「容量があれば」は矛盾する。部分勝手移植なら容量はいらないし、 >>306 のとおり
>>50 に対して否定する必要がない。なのに延々「安価に(製品レベルで)提供可能」ってレスして、
それが非現実的だと判かってから話を変えただけw

> 今も製品化の話などしていないのだから、「移植」=「製品化」だと思い込んでいるうちは

結局、「容量があれば可能になる製品化でない移植」とは何なのかを 49 は示せてない。
その時点で「製品化の話などしていない」ってのは見苦しい言い訳。
437
(1): 2023/01/10(火)17:57 ID:J33JtJZs(3/5) AAS
>>434
> ところが50は56で「スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる」と噛みついたことが発端だよ。

その話は >>306 の1にまとまってる話。違うというなら反論すればよい。
だが言葉尻だけ捕らえて「自分の主張とは違う」と繰り返すのはやめろ。無意味な言い逃れだ

> その後「移植」=「製品化」だと言いだした。

製品化かどうかは最初からなのは >>50 の表現でも明らか。「その後」ではない。
それを読み取れなかったのなら、そいつの過ちに過ぎない。それを認めないのが 49
しかも一度のミスで揚げ足を取るような話ではなく、何度もレスをして確認した話だ。
466
(2): 2023/01/12(木)02:44 ID:SUkCOjM8(2/7) AAS
>>461,463
>>306 の1を無視して繰り返してるだけだな。「容量があれば移植できる」という話に
最初から移植の実現性の話を返してるだけだし、その話はスペックに無関係じゃないと言ってるだけ。

それなのに「本体スペックと関係ない」と返すのはそもそも斜め上過ぎる。
それこそが「つまらん屁理屈」であり「こじらせ」というものだ。
478
(1): 2023/01/12(木)20:29 ID:SUkCOjM8(6/7) AAS
>>471
> どのような方法を用いても技術的に大容量ROMは不可能でるなら実現性はないが

一番最初の >>50 からして「コスト無視なら実現可能。製品化するなら非現実的」
って話をしてるのわかってて後からそんな事を言うのは、話をはぐらかしてるに過ぎないな。

> 「移植=製品化」だと思い込み、

「移植≠製品化」だと後だしで言い訳して、根拠を問われるとスルーして
このワードだけ何度も繰り返す粘着っぷりなのが49

> グダグタ粘着する50がこじらせの原因だな。
省9
485
(20): 2023/01/13(金)01:11 ID:mRvuzmxH(1/4) AAS
306のまとめだけでは足りなくなってきたらしいので追加

(1)
「500MB級のバンク切替ROMが(製品レベルで)安価に提供可能」と言ったのは何だったのか?

(2)
「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」とは何なのか?
さらに同様に「スペックの話」とは具体的に何か?

(3)
>>50 は明らかに製品化を見据えた話をしていて、その話に対して「実現可能」と返しておいて
ずいぶん後になってから「製品化ではない」と言い張るのはどういうつもりか?
さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化の話だとは思わなかった」のなら
省8
502
(1): 2023/01/14(土)00:52 ID:JXmAg5u+(2/5) AAS
>>499
> 50では製品化の話ではなく媒体原価の話なので

媒体原価を出してるが、その真意は >>306 だと言ってる。
それを無視して「媒体原価の話だ」と繰り返すのは見苦しい言い訳。くだらない。

> 媒体原価はスペックとは関係ないと指摘してます。

なのでこれは何の意味もない。

> 50が常識外れの「移植=製品化」だと言いだしたのははるかに後です。
省12
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.094s