[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
380: (ワッチョイW bff5-AFTG) 2024/12/27(金)19:11 ID:VtpFBB/50(1) AAS
>>379
きみ大家さんだよね
381: (ワッチョイW bb9d-tNcq) 2024/12/27(金)19:14 ID:1G71+1/90(1) AAS
自分以外大家の池沼
382: (ワッチョイW 9594-AFTG) 2024/12/27(金)22:23 ID:TndOZEuu0(1) AAS
千のワッチョイを持つ男ワッチョイ大家
383(1): (ワッチョイ 3f00-iyU/) 2024/12/28(土)01:09 ID:RCKfA29V0(1) AAS
i cant express myself in english the way i want to と言う英文で、
Englishとthe way の間に関係代名詞whichが省略されてるのはわかるのですが、
そうすると、自分が表現したい方法で英語で表現出来ませんと不自然な訳になります。
そもそも構文の取り方が間違えてるのでしょうか
want toの後にはexpress myselfが省略されてるのにはわかります。
正しい構文の取り方を訳を教えてください
384: (ワッチョイ 7b4f-gmFy) 2024/12/28(土)03:23 ID:lqh5wYO80(1) AAS
I can't express myself in English (in) the way I want to.の口語表現でinが省略
I cant express myself in English as I want to.の意味
385: (ワッチョイW 074b-Lnra) 2024/12/28(土)10:13 ID:ec3CfwXt0(1) AAS
「私は英語では思い通りに自分を表現できません」じゃダメなの?
386: (ワッチョイ 0779-8ln4) 2024/12/28(土)15:51 ID:+JNv0kHm0(1) AAS
>>383
前に述べたことを繰り返さずに代不定詞で止めているものと思います。
to express myself in english を toのみで表現
387(1): (ニククエ Sd5a-+nPB) 2024/12/29(日)16:32 ID:J80foPQNdNIKU(1) AAS
食肉加工の求人ですが
どこの工程が女性の私でもできる楽な
工程はどこですか?
惣菜の包装・梱包作業
レトルト商品の品質管理
生ハムの盛り付け・箱詰め
388(1): (ワッチョイ ff8b-Udw9) 2024/12/30(月)09:39 ID:cnulCv/l0(1) AAS
She alerted Bob to police.
彼女のしたことは
「ボブにサツを警戒するよう言った」
ではなくて、
「ボブを警察に通報した」
なんでしょうか?
389(1): 2024/12/30(月)09:58 AAS
>>387
管理
390(1): (ワッチョイ abe2-daJx) 2024/12/30(月)10:47 ID:xDrJWSPv0(1) AAS
>>388
そう
391: (スプッッ Sdba-+nPB) 2024/12/30(月)11:34 ID:/mJTaL7id(1/2) AAS
>>389
サンクス
392: (スプッッ Sdba-+nPB) 2024/12/30(月)11:35 ID:/mJTaL7id(2/2) AAS
>>390
サンクス
393: 2024/12/30(月)12:54 AAS
この文「She alerted Bob to police.」の解釈は、文法や文脈に依存しますが、通常の英語の使用では以下のように考えられます。
「Bobに警察に注意するよう警告した」という解釈:
「alert A to B」は、「AにBについて注意を促す、警告する」という意味になります。この場合、「彼女はBobに警察に注意するよう警告した」という意味が考えられます。
「Bobを警察に通報した」という解釈:
この意味を表現するには、通常は「She reported Bob to the police.」というフレーズが使われます。「alert」という動詞は、警告や注意喚起の意味合いが強く、「通報する」にはあまり使われません。
したがって、この文「She alerted Bob to police.」は通常、「彼女はBobに警察に注意を促した」という解釈になります。もし「通報した」という意味を表現したい場合は、文を「She reported Bob to the police.」にする方が適切です。
文脈が不明な場合、「通報した」という解釈は英語として不自然になる可能性が高いです。
394: (ワッチョイ 8b9d-f1r3) 2024/12/30(月)15:52 ID:CN6Gy3N60(1/2) AAS
以下の "as" の品詞は何でしょう?
1. Declarative; a sentence that tells or declares something; as, That book is mine.
2. Pronoun; a word used instead of a noun; as, I, he, it, that.
395(1): 2024/12/30(月)18:35 AAS
1. 接続詞としての "as"
例文:
Declarative; a sentence that tells or declares something; as, That book is mine.
この場合、"as" は 接続詞 として用いられ、「たとえば」や「すなわち」の意味で文全体をつなげています。
"That book is mine" は完全な文(主語と動詞を含む節)なので、"as" を接続詞と判断するのが正しい解釈です。
2. 前置詞ではない理由
前置詞は通常、後に名詞や代名詞、あるいは名詞相当語句(動名詞や句)を伴います。しかし、この文の "as" の後には 完全な文(That book is mine)が続いているため、接続詞として機能しています。
3. 例文2について
例文:
Pronoun; a word used instead of a noun; as, I, he, it, that.
省5
396: (ワッチョイ 8b9d-f1r3) 2024/12/30(月)19:58 ID:CN6Gy3N60(2/2) AAS
>>395
ありがとうございます。
その説明でとても納得しました。
1番目は後ろが文ですので接続詞かなとも考えてたのですが、
2番目のは見慣れないので・・・。
397: 支那人は奈良の鹿をいじめている。 (ワッチョイW 5f38-7BCu) 2024/12/30(月)20:38 ID:shBH36k30(1) AAS
この様な英文は不自然ですか?
I might be going to have a nice house.
398(2): 2024/12/30(月)21:28 AAS
文法的には正しいですが、**「I might be going to have a nice house.」**という文は、やや不自然でぎこちなく聞こえることがあります。特に、「might」と「be going to」が一緒に使われていることで冗長な印象を与える可能性があります。以下に改善案を挙げます。
修正版
1.I might have a nice house.
「nice house」を持つ可能性がある、というニュアンスをシンプルに表現します。
2.I might be getting a nice house.
将来的に「nice house」を手に入れるかもしれない、という意味で、文がより自然に聞こえます。
3. I might end up with a nice house.
結果的に「nice house」を手に入れるかもしれない、というニュアンスを含みます。
4. There’s a chance I’ll have a nice house.
省5
399(1): 支那人は奈良の鹿をいじめている。 (スププ Sdba-7BCu) 2024/12/30(月)23:51 ID:pjPfnBLKd(1) AAS
>>398
Thanks.
You have an amazing skill.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 603 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s