[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395(1): 2024/12/30(月)18:35 AAS
1. 接続詞としての "as"
例文:
Declarative; a sentence that tells or declares something; as, That book is mine.
この場合、"as" は 接続詞 として用いられ、「たとえば」や「すなわち」の意味で文全体をつなげています。
"That book is mine" は完全な文(主語と動詞を含む節)なので、"as" を接続詞と判断するのが正しい解釈です。
2. 前置詞ではない理由
前置詞は通常、後に名詞や代名詞、あるいは名詞相当語句(動名詞や句)を伴います。しかし、この文の "as" の後には 完全な文(That book is mine)が続いているため、接続詞として機能しています。
3. 例文2について
例文:
Pronoun; a word used instead of a noun; as, I, he, it, that.
この場合の "as" は 前置詞 と解釈する方が妥当です。"I, he, it, that" は単語であり、文ではないため、ここでの "as" は例を導入する前置詞として使用されています。
結論
例文1: 接続詞 ("as")
例文2: 前置詞 ("as")
文脈と後続部分に応じて、"as" の品詞が変わる点がポイントです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 607 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s