零細企業は労働基準法を適用除外にすべき? No.2 (479レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
52: 2009/09/22(火) 18:40:23 ID:hnaOh5OH0(1)
>>5050(1): 2009/09/21(月) 19:51:54 ID:BdLrmFSI0(1)
ホワイトカラーエグゼンプションが騒がれたのも、過去のことに
なってしましましたが、中小企業では裁量労働制という規定のもと
残業代なしで、大量残業が無償で強要される事態が一般化している
業種もあります。
このような事態に何も声を発しない共産党のような偽善政党など
しか、革新といわれる政党がないのはなんとも悲しい。
このような無給の残業の上に成立する中小と競争させられる大手、
あるいは、このような中小の下請けなどに依存する大手など、現在
かろうじて諸外国と競争している状況で、どう不当な裁量労働制の
運用と対決していくのが好ましいのだろうか。
裁量労働制の問題は中小企業のみならず、事務系を中心に
東証一部上場クラスなどの一部大企業でも広く実在する。
それらに共通するのはワンマン経営で企業から独立した組合が無い
ことだが、それら大企業から安い単価で過重な負担を強いられる
下請けの中小企業の実態はさらに過酷で、結果それらの企業で働く
社員の賃金や労働時間にしわよせが来る・・
という大まかな図式で捉えがちな共産党は一般的に大企業には厳しく
中小企業には甘いという傾向に陥りがちで、それが共産党の限界
なのだろうとも思う。実際、中小零細の商店主や工場経営者には
共産党支持の経営者さえいたりするのが現実だw そんな現場で
実際このスレで取沙汰されているような問題に直面するような労働者が
いたらそりゃ共産党には幻滅もするだろう。大企業の派遣切りなどの
労働問題には何かと戦闘的な姿勢をみせる共産党だが、中小零細の
困難な実態には往々にして企業主の側へ同情的な立場を取ることがある。
それはさておき、いずれにしても法令遵守しないDQN企業は抹殺する
くらいの腹づもりで国レベルで法律の運用をもっと厳しくしないとダメだ。
罰則無しの違反行為には罰則を設けるとかはまず必要だし、違反企業は
公表してどんどん晒して逝くべきだ。 ともかく裁量労働制は全廃すべき。
まずはこれから実行するべきだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s