[過去ログ] ジャーナリングファイルシステム (756レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49
(2): 2001/05/04(金)02:08 AAS
IBM JFS や SGI XFS とかだと書き込みだけでなくて
読み出しのスピードが上がっているの?
古典的な UNIX FS の系列だとディレクトリ内のファイル数が
増加すると ls のスピードも落ちるみたいなんだけど。

>>46
それって OS/2 とか AIX でもなるの?
JFS for Linux だけならまだいいんだけど。
50: 49 [sage ] 2001/05/04(金)02:13 AAS
>>46>>48 の間違い
鬱堕氏脳
51
(1): CCルリたん。 2001/05/04(金)02:21 AAS
>>49の下
大丈夫だよ。以前AIXがあったけど、停電でも耐えたから。
52
(1): Mary β 2001/05/04(金)03:55 AAS
>>51
まだきっとJFS for Linuxって、AIX上のJFSほどの信頼性はないと思う。
File Systemのコードって、VFSやVMの影響を結構受けるからね。

個人的にkernel-2.4.3でReiserFSを使ってるけど、一度kernel-2.4系
でmountしたvolumeを2.2系でmountしようとした時に、Filesystemが
腐ることがある他は、特に問題は出てないみたい。ただ、kernel-2.4上だと
ext2fsの方が倍速いと聞いた時はへこんだ。
53: [sage ] 2001/05/04(金)04:30 AAS
>>48
開発中だから仕方ないんだろうが、jfsの意味ねえなあ(w
54
(2): 2001/05/04(金)04:37 AAS
>>52
ext2fsはそもそも反則技使ってるようなもんだから、まともなfsと比較
するのも...
# 物理メモリあるだけ全部使って遅延書き込みすりゃ、そりゃ爆速に
# なるわな。
55
(2): CCルリたん。 2001/05/04(金)11:48 AAS
>>54
その反則もある意味嬉しい事もあるんだがな。
FreeBSDは物理メモリいっぱいつかうなんて
設定ないの?
56: 48 2001/05/04(金)12:15 AAS
AIX, OS/2 のんは問題ないですよん。
Linux のはログのリプレイまわりがまだ実装されてないだけ。
57: 48 2001/05/04(金)12:17 AAS
あと、JFS for Linux は JFS for OS/2(オープンソース)のコードを
もとにしてポーティング作業されています。AIX for JFS のコードじゃないです。

# まぁ OS/2 のは AIX のを基にしてるから、結果的に AIX のも入ってるだろうけど。
58
(1): 名無しさん@引く手あまた 2001/05/04(金)13:45 AAS
Solaris8ならdefaultでufs loggingが使えるようになった。
やっと人並に。。。

mount optionにloggingを指定するだけでOK。
これで10数分もfsckにつきあわなくて良くなった。
59: 2001/05/05(土)20:34 AAS
>>48
うぁあ、bad superblock といわれてマウントできん・・・
これじゃ使い者にならんがな
60
(1): 54 2001/05/06(日)01:26 AAS
>>55
ないねー。
まぁあんな危なっかしいモードなんてあっても(俺は)嬉しくないけど。
61: 2001/05/06(日)02:26 AAS
>>58
細かいことだけど、loggingはSolaris7の11/99あたりから標準だよん。
62
(3): インストールラブラブ 2001/05/06(日)03:40 AAS
fsync はジャーナリングなファイルシステムのほうが
はやいのでせうか。

OracleやPostgreSQLのデータファイルの置き場所のファイルシステム
って悩んだりもするのですが。

1. raw -> これってRAIDと愛称わるいしなぁ。
2. ufs -> ふつーすぎる?
3. ufs logging -> 2と比べてどなのかな??
4. veritas file system -> 2と比べてどなのかな??
63
(2): 2001/05/06(日)07:08 AAS
>>62
UFS logging は、log とるぶん write は遅くなるよ。
64
(1): 2001/05/06(日)09:37 AAS
VxFS は performance は UFS よか出るってことになっているし、
将来 FibreChannel なんかを使いたいときにもよさそうだけど、
ちと高い。
65
(1): 2001/05/06(日)12:47 AAS
>>62
3で運用してるけど、問題になってないな。
更新量が少ないシステムだけどね。

ところでrawとRAIDの相性が悪いってどういうことなんでしょ?
66
(1): 2001/05/06(日)13:01 AAS
>>63,64,65
ありがと。

rawとRAIDうんぬんというのは、RAIDあたりまえだったり、
SANつかったりするこのごろだと、果たしてディスクの生のI/Oを
触りたがるrawみたいなものの役割は終わってるのじゃないかという
意図で書きました。
67: 2001/05/06(日)13:36 AAS
>>66
生のI/Oって言うけど、本当に玉を直接ドライブするわけじゃないし・・・。

DBの場合だとカーネルバッファを経由させないことが第一の目的だと
思ってるので、RAWはまだ使われていくと思う。

# もしかして考え方古い?
68
(1): 名無しさん@引く手あまた 2001/05/06(日)15:19 AAS
>>63
ベンチマークしているけど、パフォーマンスの劣化は無視できるほどだよ。
むしろ、VxFSの方が癖があって、ある一定の条件下では深刻な劣化を
起こすけどね。
69: 名無しさん@引く手あまた 2001/05/06(日)15:27 AAS
>>62
>raw -> これってRAIDと愛称わるいしなぁ
どこのRAID使ってるの?
うちでは問題になったことないよ。
むしろ、ufsにDB置くこと自体が珍しい位。
70
(1): 名無しさん@引く手あまた 2001/05/06(日)15:31 AAS
もっとも、最近ではDBが気を利かせて、カーネルのバッファを
バイパスしてくれるからufsでも問題ないのだろうけどね。
そこが信用できない場合でも、Solaris辺りならforcedirectio
オプションを指定しておけば、バッファリングは解除される。

ジャーナリングの話題じゃないな。
71
(1): 2001/05/06(日)22:36 AAS
>>70
raw device の利点は buffer よりも、DB が disk の geometory を直接
把握できるので、data の最適配置を行えること。でも、RAID だと OS
からは hardware 本来の geometory は見えなくなるので、意味が薄くなる
のだ。

って、完全に journaling fs から外れたなぁ。
72: 2001/05/06(日)22:38 AAS
>>68
ある一定の条件下って、小さい file が大量にあって、それを
fseek していったりする場合?
73
(3): 2001/05/06(日)22:43 AAS
>>71
RAIDの上にさらに論理ボリュームマネージャなんかをつかってたり
するとさらに薄くなっていくような。

LVMでDBなんて動かすななんて怒んないでちょーだいね。
emc2の手がけたのとか、富士通の手がけたのとかで、最近そういうのが
あったんで。(みんなヤッテルモン!論理だけど)
74
(1): 2001/05/06(日)22:54 AAS
>>73
んまぁ、LVM で管理すると、特に FibreChannel で SAN なんかの
環境を組んでいるような場合は面白そうだから、ありといえばあり
なのかも。

そういうものがないのに LVM で管理というのは、単なる performance
bottle neck にしかならないだろうけど…。
75
(1): 2001/05/06(日)23:15 AAS
>>74
ボトルネックだけど、バックアップとるのはラクチンだそうです。
76: [sage ] 2001/05/06(日)23:28 AAS
完全に journaling fs から外れるので、とりあえず sage。
>>75
う〜ん、backup はきちんと backup software + DB module でやった
ほうが精神衛生上はいいなぁ。online backup もしたいし。
77: 2001/05/08(火)00:06 AAS
>>73
DB、特にOracle使う時は、VxVM使うのは常識だぞ。LVMの機能は知らんが
VxVMと同じならば必須と思われ。
Oracle DBをrawで扱うなら、2GB毎に切らないとならない。64bitならば
その制限は無いことになっているが、やはりパフォーマンス上、2GBで
切るのが常道。
RAIDが何10GBもある場合、Solarisだとpartition数の制限から2GB単位に
切ってしまうと16GBしか活用できぬ。
VxVMで2GB以下のVolumeを作成しないとな。
78: 2001/05/08(火)00:06 AAS
>>73
DB、特にOracle使う時は、VxVM使うのは常識だぞ。LVMの機能は知らんが
VxVMと同じならば必須と思われ。
Oracle DBをrawで扱うなら、2GB毎に切らないとならない。64bitならば
その制限は無いことになっているが、やはりパフォーマンス上、2GBで
切るのが常道。
RAIDが何10GBもある場合、Solarisだとpartition数の制限から2GB単位に
切ってしまうと16GBしか活用できぬ。
VxVMで2GB以下のVolumeを作成しないとな。
79: 2001/05/08(火)00:08 AAS
ごめん、2つもはいってしまった
80: 2001/05/08(火)13:00 AAS
>>43
UBC その他の新作ドライバも捨て難いので最新 -current でごーごー ;_;
私は厨房なんでこのへんは治ることを祈ることぐらいしかできない。
巨大ボリュームになると fsck にかかる時間が無視できないから
LFS に期待大なのね。
81: 2001/05/08(火)22:11 AAS
じゃーなるあげ
82: 2001/05/14(月)12:58 AAS
lfs_cleanerd がデフラグなんかもやってくれると嬉しいな。
83: 2001/05/17(木)12:48 AAS
LFSあげ。
セグメント境界==ストライプ境界ができる日はいつかな…。
84: 名無しさん 2001/05/25(金)18:06 AAS
UBCパッチの報告がありましたね…。
LFS復活の日は近い?

期待あげ
85: 2001/06/01(金)23:23 AAS
age
86: 2001/06/07(木)19:50 AAS
age
87: 名無し 2001/06/20(水)05:16 AAS
あげ
88: 2001/06/23(土)01:19 AAS
FreeBSD Press に Usenix のジャーナリングと soft update を
比較した論文の翻訳が出ているのであげ
89
(1): 2001/06/26(火)14:26 AAS
>>14
Metadataってなんですか?教えていただけませんか。
90: #6411 2001/06/26(火)19:41 AAS
>>89 データ(この場合はファイルの中身)を管理するためのデータ。
superblockとか、ファイルインデクス、占有マップなど。
(ディレクトリエントリも含まれることがある)
91: 2001/06/29(金)11:22 AAS
June 28, 2001:

IBM is pleased to announce the v 1.0.0 release of the open source
Journaled File System (JFS), a high-performance, and scalable file
system for Linux.

外部リンク:oss.software.ibm.com
92: 2001/06/29(金)14:32 AAS
ReiserFS 使ってるよん。
Debian だけど残念ながら、apt でFS変換っつーのは無いね。
ext3 は既存の ext2 からバージョンアップできるらしいが、ReiserFS
は無理みたい。

んで、ReiserFS はやっぱ読み込みが速いよ。ext2 はシーク音が
「ゴガガガガ、グフッ」って感じだったけど、「ジジジジジ」って
いかにもヘッドが振れてない感じがするんだよね。
逆に書き込みは遅くなったが。
93: 2001/06/30(土)03:59 AAS
まったくヴァカは死ねば?
94
(1): 2001/07/10(火)00:30 AAS
reiserfsは不具合あるみたいですね
xfsが完璧そうで期待age
95: 2001/07/10(火)00:33 AAS
んー、おれは JFS に期待してるんだけど。
もちろんXFSにもReiserFSにもがんばって欲しい。
96: 2001/07/10(火)03:06 AAS
>>94
どんな?
97
(1): 2001/07/14(土)00:16 AAS
画像リンク[jpg]:www.cyborg.ne.jp
98: 2001/07/14(土)01:59 AAS
>>97
板違い。
99
(3): 2001/07/14(土)07:46 AAS
>>55
>>60
あるよ?FFFSで非同期モードでマウントしたらクリチカルな操作をしても
遅延モードのままバッファリングするからext2fsと勝負できる位には
速くなるっす。怖いんで使わないけど。LFSとかにもあるかどうかは
不明。UPS買ったら非同期モードにしようと決心してもう1年近くに
なるなぁ。早く買わなきゃ…。
100: 99 2001/07/14(土)09:24 AAS
そういや、最近はsoft-dependenciesがサポートされて、安全に
遅延書き込みできましたね。これでも多少は速くなるので、
まずはこれを試してみようっと。

どんどんジャーナリングFSから離れていくんで下げ。>_<
101
(2): 2001/07/14(土)12:56 AAS
>>99
4.3BSD(NEWS-OS)を使ってたとき、
FFSのasync mount使ってたけど、
kernel panicして落ちたときに修復困難なくらい
壊れてくれたんで信用してないんだけど、
FreeBSDのは改善されてるのかなぁ?
ext2fsだとあまりひどいことにはならないので
ディフォルトasyncにできたんだろうな。
102: 99 2001/07/14(土)16:57 AAS
>>101
今でもasyncはヤバイと思われ。UPS入れててもpanicすると逝けますネ。
というわけでNetBSDでsoftdepつかってみました。いけてます。

うちはRAID5の上に構築してるFFSなので、ファイル操作が死ぬ程遅いんす。
ただでさえ遅いソフトでやるパリティ計算を同期のために毎回待つので
当然なんすけどね。んで、softdep入れてやると一瞬で、おお〜。

理論的には当然なんだけど、プロジェクトディレクトリとかrm -rf
したら一瞬でプロンプトに戻ってきてビビリました。まるでwand of
cancelationをmagic holding bagに突っ込んだときのように、しばらく
キョロキョロとプロジェクトディレクトリを探して辺りcdやlsして
しまいました。そんなわけで*BSDな人は是非トライ♪
103: 2001/07/15(日)00:57 AAS
ReiserFSとかJFSとかって*BSDに移植できないんかな。
104: 2001/07/15(日)08:19 AAS
RDBMSの領域をおいても意味ないような気が・・・
もともとDBってのはリカバリログ域があるんだからほっときゃいーんです。
しかし、4重化するほど大切なのであれば、
リカバリログ域をそういうところに置くとよいでしょう。
表・インデックスをそういうところに置く必要はまったくなし。
105
(1): 2001/07/15(日)08:19 AAS
いまごろジャーナルですか?プププ UNIXて遅れてるね。
OS/390は昔ッからそんなもんタダでついてますよ。
106: 2001/07/15(日)09:07 AAS
>>105
ハァ? UnixWare だって IRIX だって以前からファイルシステムはジャーナル化されていると思うけど
107: 2001/07/29(日)03:50 AAS
こんなんありました。

外部リンク[html]:www.namesys.com

(Version 4 of ReiserFS)
DARPA at www.DARPA.mil is the primary sponsor of Reiser4.
108
(1):   01/10/05 16:55 AAS
ジャーナルファイルシステムが、ちゃんと
想定している種類の破壊を防いでいるという
ことをテストするにはどうすればよいでしょう。
もしくはそういったテストをするソフトとか
スクリプトはありますか?
109: 01/10/05 17:50 AAS
>>108
ディスクがごりごりいってるときに、いきなり電源抜いてみれば?
110
(1):   01/10/06 00:11 AAS
それでは、本当にハードディスクがヘッドクラッシュを
してしまいかねません。ハードの故障までは回復
できないと思います。RAIDではないから。
111
(2): 食いだおれさん 01/10/06 00:18 AAS
>>101
> 4.3BSD(NEWS-OS)を使ってたとき、
> FFSのasync mount使ってたけど、
(略)
> FreeBSDのは改善されてるのかなぁ?

soft updateは、async writeとは違う。
transaction commitしていい時までqueue(めちゃ短い)する手法。

高健全性度
journaling > soft update > sync write > async write
112
(1): 01/10/29 13:09 AAS
結局ReiserFSはダメダメってことで
113
(1): 01/10/29 13:33 AAS
>>111
あと依然として SoftUpdate には fsck が必要だね
114: 風の谷の名無し 01/11/03 16:37 AAS
XFSはいいぞー。マイナーだけど。
漏れのノートで使ってるよ。アフォKDEのせいでリセットしまくりだけど
一度も飛んだことないっす。XFSマンセー。
(でも開発メンバーリストラされたらしい・・・)
115: 02/01/29 11:40 AAS
>>112同意
116
(1): 02/01/29 11:49 AAS
>110
今売ってるハードディスクがそんなんで飛ぶとは思えないなぁ。
それに、電源切るのがいやならリセットでもいいだろ。
117
(1): 02/01/29 12:00 AAS
>>116
漏れもそう思っていたが、ごく最近実際そうなった。
買って半年の○BMのHDD…。
118: 02/01/29 12:51 AAS
>117
関連スレ 「IBMのHDD、半年で2台死亡」
2chスレ:hard
119: 02/01/29 20:14 AAS
オレはNTFS使う
120: 02/01/29 21:35 AAS
>>111
sync > softupdate
ではないの?
121
(1): 02/01/29 21:38 AAS
>>113
FSCKかけないFSなんぞ怖くてつかえん。
122: 02/01/29 22:59 AAS
>>121
昔の本には、定期的にfsckするのは媒体異常をチェックする意味もある、て書いてあるよね。
ふだん使ってない領域をアクセスしたら壊れてた・・・とかならないように。
でも、現代のHDDだったら不要では?て議論はあっても良いと思う。
123
(2): 02/01/30 01:51 AAS
ディスクのライトキャッシュのフラッシュはまじめにやってるんだろうか?
ジャーナリングの場合は
1,ログの書き込み
2,ディスクキャッシュのフラッシュ
3,ダーティなデータを適当な順序で書き込み
となると思うが
softupdateの場合はどうなりますか?
124
(1): 名無しさん@Emacs 02/01/30 15:00 AAS
>>123
こうなる
外部リンク[html]:www.mew.org
125
(1): 02/01/30 23:09 AAS
これ、わかりやすかった。
外部リンク[html]:www.dd.iij4u.or.jp
126: 123 02/01/31 00:18 AAS
>>124
ディスクのキャッシュのフラッシュはどこに入るんでしょうか?
127: 02/03/05 01:07 AAS
softupdateは順序に対する制約が多いので、ディスクドライブが賢くなると
ジャーナリングに対して不利になります。
Solarisは(多分)それを見越してsoftupdateではなく、ジャーナリングを
使っていると思われます。
128: 仕様書無しさん 02/03/09 16:42 AAS
保守あげしまーす
129: 02/05/22 07:57 AAS
 
130: 02/06/15 21:10 AAS
salvage sage ;D NetBSD 1.6 + LFSv2 coming soon!
131: 02/07/31 20:49 AAS
とりあえず保全sage
132
(1): 02/08/04 22:46 AAS
CPUのアイドルの時に、定期的に裏で、プライオリティ最低で、
ハードディスクをRAWデバイスとして、トラックを順番に読んでみて
磁気記録のECCが壊れてないかどうかを見にいかせるオプションが
欲しいなぁ。FSCKなどは、今ファイルとして使っているブロック
しか対象としないし、しかもリンク情報しか触らないから中身が
壊れていても読み出すまでは判明しない。
133: 02/08/04 23:01 AAS
JFS4BSDは着々、のようですな
134: 02/08/04 23:08 AAS
>>132
FreeBSD の diskcheckd が正にそれでは。最初は base に入ってたけど、今は ports に移動されている。(sysutils/diskcheckd)
135: 02/08/06 11:48 AAS
>>125
難しくてあまり分からなかったけど、ext2系は怖いな。
136
(1): 02/08/14 19:33 AAS
あと、ext2のfsckって、Solaris ufsのfsckとかに比べて、妙に遅いし....
137: 02/08/15 11:50 AAS
>>136
Linuxのext2の実装は全OS中最も本格的にasyncです。
外部リンク:www.tux.org などを見ると
場合によっては他のOSのtmpfs,memfsの類よりも高速です。
その分こわれかたも最強なので、fsckも最強の復元力を要求されるため
遅くなってしまいます。
138
(1): 02/08/15 15:08 AAS
んで、ext3は単にext2にジャーナル付け足しただけなんで、fsckは必要なく
なっているものの (なぜか数回のbootごとにfsckかかるけど) 壊れかたに
違いはなく、怖〜いfsのまま…。まあ、Linux界にはもっと怖いReiserFS
なんてシロモノもありますけど。

Linuxで原理的にまともなfsというとXFSがJFSってことになりますけど、
どちらも実装はまだちょっと未成熟なので、実運用時の安定性ではext2&ext3
に劣るようです。
139: 02/08/15 15:49 AAS
速度的にはext2がなんだかんだで一番だったな。
ext3にするとちょっと遅くなるけど。個人的にはXFS使ってます。
ReiserFSは小さいファイルが沢山あるときは速いんですが、エロビデオなんかを扱うような
場合は不利になりますね。あとNFSするときにも不具合がありますし…(VFS絡み)
XFS/LinuxがACLを実装して運用できるようになればますますおもしろい。
140: 02/08/15 20:29 AAS
>>138
外部リンク[html]:www.zdnet.co.jp

あと、LinuxのFile Systemを話題に出すならこれも参考にすれ。
2chスレ:linux
141
(1): 02/08/25 21:46 AAS
ファイルシステムを取り替えたら、Linuxのスワップファイルのサイズの
1個あたり2GBという制限が取り除けますか? 40GBのスワップを
とるのに20個の領域を取るのが美しくないし、あまり良くないです。
できれば単一のドライブに40GBのスワップ領域を1つデンととって
終わりにしたいのですがぁ。。。
IA-64だと、スワップの大きく取れないシステムなんて、意味ないですから。
142: 02/08/25 23:18 AAS
スレッドタイトルが読めない方がいます
143: 02/08/26 03:48 AAS
JFFS2マンセー
144: 名無しさん@お腹いっぱい 02/08/26 07:00 AAS
>>141
主記憶はどのぐらい実装するの? こっちのほうが興味あるなぁ
145
(1): 02/08/26 11:39 AAS
XFS良いよね。
Indogo2使っていた時はぜんぜん思わなかったけど,

「linux(ext2)触りだしてなんでこんなに悲惨な事になるのよ!!」

しまいには,

「またかよ…。」

XFS for Linuxが安定して運用できるレベルになることを望む。
#今も良い感じなんだけど,稀におかしくなるね。
146
(1): 02/08/26 12:42 AAS
>>145
XFS、希にと優香、結構おかしくなります。
XFS or JFSが枯れるまではext3使わざるを得ないと思います。
147: 02/08/26 12:52 AAS
>>146
使わないといつまでも枯れないですね。。
148: 02/09/06 22:59 AAS
すいませんがお前らBFSも語ってください。
漏れはわからん・・・(;´д`)スマン
149: 02/09/06 23:11 AAS
OpenBFS を NetBSD に移植して欲しい
MIT-style license だし
150
(2): 02/09/23 10:08 AAS
NetBSD の lfs_cleanerd が数時間 segment clean し続けたときはあせった
ログに

/netbsd: fs_segclean: not cleaning segment 588: 8192 live bytes
last message repeated 19 times
lfs_cleanerd[509]: lfs_segclean: segment 588: Device busy
last message repeated 187 times

こんな感じで message 出まくり

2G の partition で /usr/pkgsrc に使っているんで必要なファイルを backup した後
#rm -rf *
でファイル消したら止まったけど, そんなに file system がぐちゃぐちゃだったのか
151
(1): 02/09/24 11:38 AAS
>>150
最近のcurrentってLFSフツーに使えるんでしょうか?
話を見てると怖くて試せないす。
152
(1): 150 02/09/24 22:43 AAS
>>151
こっちは 1.6 なんで current はどうか分からないけど
working directory のようなそれほど重要でない場所ではについては
それなりには使えると思う
書き込み速度はやはり速いし

>>150 は LFS を NFS で export して
NFS client の方から pkgsrc を compile しまくったときに現れた message

で file system がぐちゃぐちゃというのは directory などがぐちゃぐちゃという意味ではなくて
segment 自体が相当虫食い状態になったんだろうなということ
単なる推測で言った言葉です
153: 02/09/25 10:27 AAS
>>152
なるほど。pkgsrc くらいだったら壊れて問題ないし、
私も試してみようかな。thx
154
(1): 兄弟スレ? 02/10/23 21:02 AAS
ext3ジャーナリングファイルシステム
2chスレ:linux

/**ファイルシステム総合スレ その1**/ (既出)
2chスレ:linux
155: 02/10/24 12:06 AAS
>>154
ext3ジャーナリングファイルシステム

/**ファイルシステム総合スレ その1**/
に統合されたんだ。
むやみに貼るな。
156
(1): 02/11/15 03:55 AAS
ジャーナルファイルは二度書き込むらしいので遅いのではありませんか?
RAID5+UPSなどを組んでいるディスクを使う場合には、
ジャーナルファイルでなくても ext2 のようなファイルシステムで十分
でしょうか?
157: 02/11/15 04:46 AAS
>>156
全ての書き込みをsyncでやると遅くなるので、
大抵はジャーナルだけsyncで書き他を全てasyncで書いている。

RAID5で保護される内容とジャーナルファイルシステムで保護される内容を理解していないと思われ。
RAIDはディスクの破壊に対処するシステムで、
ジャーナルファイルシステムは予期せぬシステムダウンによるファイルシステムの破壊に対処するシステム。
UPSを使えば安全と思うかも知れんが、kernel panicなど電源以外の要因でシステムダウンすることは往々にしてありえる。
158: 山崎渉 [(^^)sage] 03/01/15 13:22 AAS
(^^)
159: 山崎渉 [(^^)] 03/03/13 17:54 AAS
(^^)
160: 03/03/18 20:00 AAS
LFS
161: 山崎渉 [(^^)] 03/04/17 12:15 AAS
(^^)
162: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
163: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
164: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
165: 03/05/28 18:35 AAS
sage
166: 03/07/01 15:20 AAS
reiserfs v4はどうなのよ?
犬糞ネイティブだけあって糞なのか?
167: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
168: 03/08/04 01:02 AAS
GRUBのUTF2対応はまだー?
169: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
170
(1): 03/09/07 01:53 AAS
ぬるぽ
171
(1): 03/09/10 13:24 AAS
名前がカッコイイから使おうかな・・・・・
じゃーなりんぐふぁいるしすてむ・・・・

っでなににつかうの??
172: 03/09/18 22:09 AAS
>>171
ベンチマークとか。
173
(1): 03/09/22 04:27 AAS
/**ファイルシステム総合スレ その2**/
2chスレ:linux
174
(1): 04/09/27 10:30 AAS
>>173
そんな板orスレッドないです。
175: 04/10/06 11:44 AAS
>174
2chスレ:linux
1-
あと 581 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s