[過去ログ] ジャーナリングファイルシステム (756レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2001/01/14(日)02:47 AAS
いまやるとしたら、みなさんどうします?
すごく困ってるんですけど。
2
(1): 2001/01/14(日)03:02 AAS
Linux なら
ReiserFS 外部リンク:www.namesys.com
JFS for Linux 外部リンク[html]:oss.software.ibm.com
XFS for Linux 外部リンク:oss.sgi.com
3
(1): 2001/01/14(日)19:56 AAS
Linux 2.2.18 + ReiserFS で運用していますが、大きなトラブルは
今のところないです。
ただ Quota に対応していない(2.4 向けにはpatch がありますが)
のがネックです。また NFS を使う場合にも patch が必要です。
4
(2): 2001/01/14(日)22:51 AAS
上記三つで一番有望なのはどれ?
5: 2001/01/15(月)11:25 AAS
>>2
ext3 を追加。URL は知らん。

>>4
現時点で一番ユーザーが多いのは ReiserFS だと思う。
で、そのまんまなし崩しで ReiserFS のまま逝く、に1兆mips
6
(1): 2001/01/15(月)11:48 AAS
ext3 外部リンク:ftp.uk.linux.org
LinLogFS 外部リンク[html]:www.complang.tuwien.ac.at
tux2 外部リンク:innominate.org
snapFS 外部リンク:www.linuxcare.com.au
7
(2): 2001/01/15(月)11:53 AAS
IBMのヤツは、1.0が出ている。
OpenAFS:
外部リンク:www.openafs.org

あとさ、LinuxのJFは、2.4でその機能を実装する際の基本骨格だけ、と聞いたが。
実際どうなのかな。
FreeBSDはもう実装しているの?
カーネルが落ちてさえも、ログが残るって話だけど。
8: 2001/01/15(月)14:04 AAS
もっと使ってる人の意見を
聞きたいな。
9
(1): 名前ついてますか? 2001/01/15(月)17:47 AAS
>>7 LFS使え。ってまだまだ不安定らしいけど。
MetaDataだけじゃなくて、ApplicationDataも残るらしいぞ。
#私の書き込みは BSD Magazine の受け売りです。
10
(2): 2001/01/15(月)22:00 AAS
以前ReiserFSを使ってみたんですが、ある日突然起動に失敗して
それっきりです。fsckが要らないってのが売りだったような気がするんですが、
起動スクリプトを書き換えてなかったので、fsckしろと繰り返すだけ
のループに陥りました。ReiserFSを使う場合、この辺を書き換える
必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。fsckの代わりに
専用ユーティリティがあったように記憶してるんですが。
わたしはその一件以来使っていないのですが。
11
(1): 3 2001/01/15(月)23:53 AAS
>>10
/etc/fstab の最後のフィールドを 0 にしていなかったとか
ではないですか?
一応 reiserfsck というプログラムがありますが、デバッグ
用途だったと思います。

ところで、3 で書き忘れたのですが、ReiserFS でごくまれに
ディレクトリの読み出しにやや時間がかかることがあります
(どういう時に発生するのか不明)。
12: 2001/01/16(火)11:09 AAS
>>11
>etc/fstab の最後のフィールドを 0 にしていなかったとか
ではありませんでした。それなら話は早かったのですが、、、
13: 10=12 2001/01/16(火)11:13 AAS
普通は/まではReiserFSにはしないんですかね。
ちょっと早計だったのかなあ。
14
(1): asm 2001/01/16(火)17:01 AAS
# あまりよく理解してない俺がこんなこと書くのは恐れ多いのだが…

>>7 >>9
システムクラッシュ時にMetadataが破壊されるのを防ぐ手段の一つが
Journaling. で、最近の*BSDに実装されているもう一つの手段がSoft Updates.

JournalingはMetadataの更新ログを取っておくことでクラッシュ後の
ファイルシステムの復旧に役立てようってアプローチで、
Soft UpdatesはMetadataの更新順序を操作することで
いつクラッシュしてもファイルシステムに致命的なダメージが残らない
ようにしようってアプローチ。

Journalingにはfsckが不要になるっていう副産物があるのだが、
Soft Updatesにはそれがない。でも、最近FreeBSD-currentに実装されつつある
snapshotsという機能と組み合わせると、Soft Updatesでも高速rebootが
可能になる。

詳しくは以下のサイトが参考になると思う。
外部リンク:www.ece.cmu.edu
外部リンク:www.mckusick.com

Soft Updatesを使うとFFSのままでJournalingのような効果が実現できるのが長所。
でも、HDDの容量がテラの域にまで達しようかという現在、ファイルシステムの
再設計が必要な時期に来ていると思う。
LFSってのはNetBSDの次期ファイルシステムの候補で、ファイルシステムそのものを
ログ化してしまおうってもの。でも、まだかなり不安定なようなので、
FFS+Soft Updatesをベースに64ビット化などの拡張を行なったファイルシステムが
先に現れるかもしれない。

# って、こんなもんでよろしいでしょうか? >*BSDの先輩方
# 間違いがあったらツッコミお願いします。
15: 2001/01/16(火)17:38 AAS
>>6 のLinLogFSってのがLinux用のLFS?
16
(1): 名無しさん 2001/01/17(水)07:08 AAS
>>10==12==13

俺はDebianなんだけど、Debianではrootファイルシステムは
強制的にfsckにかけるようになってるので、それで引っかかった。
grep fsck /etc/init.d/*
とかやってみ。
17
(1): 2001/01/17(水)19:34 AAS
Solarisなら7から対応してます。
/etc/vfstabのマウントオプションのところに
loggingと入れるだけでOK。
特に問題なく動いてます。
18: 10=12=13 2001/01/17(水)22:38 AAS
>>16

なるほど。
再度挑戦する時に調べてみます。
19
(1): 2001/01/18(木)03:56 AAS
>> 14

64bit化ってなんでしょ?
Linux以外のほぼ全てのUNIXは、とっくの昔に64bit対応してたんだけど。
open64 系のシステムコールのことかな? BSD系だとあれ使わなくても元から64bitアクセスできるので問題ないんよ。
20
(3): 2001/01/18(木)04:30 AAS
kernel 2.4.1-pre4 で ReiserFSが取り込まれました。
21: 2001/01/18(木)04:36 AAS
みんな勇気あるね。私はびびりなので新しいものには手が出せません。
22: 2001/01/18(木)04:40 AAS
IBM, SGIの立場は?
23: 名無しさん 2001/01/18(木)07:45 AAS
>>17
し、しらんかった・・・。

>>20
マンセー!
24
(2): 2001/01/18(木)15:19 AAS
>>20
Windowsから読み込みができるようにならないと
/home には使いたくないんだけど、
外部リンク[htm]:uranus.it.swin.edu.au
外部リンク[html]:www.yipton.demon.co.uk
外部リンク[html]:www.it.fht-esslingen.de
みたいなtoolsのResiser版ってどこかにない?
25
(1): 2001/01/18(木)15:48 AAS
>>24
ext3つかったら?
26: 2001/01/18(木)15:56 AAS
>>25
遅くなりそうだからイヤです。
27: 2001/01/18(木)16:54 AAS
>>20
では、kernel 2.4.1からはパッチ当てなくてよくなるんですね。
私はpre系を試す勇気はないです。
(2.4.1-pre6なんかはファイル名に'dontuse-'ってprefixが…)

>>24
そのうち誰か作るとおもいますけどね。
28: asm 2001/01/18(木)17:31 AAS
>>19
俺が言ってるのはファイルシステムについて。
外部リンク[h]:www.jp.FreeBSD.org
ここのあちこちに使われている int32_t のことを言ってる。

FAQにも同じ話があった。
外部リンク[html]:www.jp.FreeBSD.org

まあ、HDDの容量やその使われ方がFFSの設計された時期とは比べものになんない程
変わってきているので、単純に int64_t に書き換えるだけじゃなくて、
ファイルシステムの再設計もやるべきなんだろうねって言ってるだけ。
29: 2001/01/25(木)10:11 AAS
age
30: 2001/01/27(土)12:44 AAS
SGI XFS Pre-Release 0.9
外部リンク[html]:oss.sgi.com
31
(1): 2001/01/27(土)13:01 AAS
結局どれ使えばいいんだろ。
Debianでapt一発でなんとかなんない?
32: 2001/02/06(火)15:43 AAS
age
33: 2001/02/07(水)23:56 AAS
>>31
Debianって聞いた話だと、Cライブラリをマシンを動かしながら
アップグレードできるんでしょ?
なら、ファイルシステムもやりかねないな。
そうならすごすぎる
34
(2): 2001/02/08(木)01:36 AAS
>Debianって聞いた話だと、Cライブラリをマシンを動かしながら
>アップグレードできるんでしょ?

それってRedhat系ではできないことなの?
要するにコンパイルしなおす羽目になるもの(バイナリ)を
同時にダウンロードしてインストールすればいいだけのような。
35: 2001/02/08(木)12:40 AAS
>34
やったことない。
GnoRPMでは、glibcはアップグレード対象外になっているけど・・
36: 2001/02/08(木)13:32 AAS
>>34
おれは何度もしてる。
glibcアップグレードした後は shutdown 時に umount できないような
37: 名無しさん 2001/03/01(木)03:06 AAS
あげ
38: 2001/04/27(金)10:05 AAS
ReiserFSってdump/restoreで問題ないの?
39: 2001/04/28(土)01:48 AAS
手元の 2.2.19 + ReiserFS-3.5.32 には以下のツールがついている。
ただ自分は mkreiserfs しか使ったこと無し。

dumpreiserfs
mkreiserfs
reiserfsck
resize_reiserfs
40: 2001/04/28(土)05:57 AAS
decのAdvfsって性能はどうでしょうか?
41: 仕様書無しさん 2001/05/01(火)09:14 AAS
LFS age。

現状 NetBSD-current LFS はまだ mmap() 周辺が痛い感じ。
mmap() がなければそこそこ使える…と思う。
42: 2001/05/02(水)16:38 AAS
SGI XFSアゲ
43
(1): 2001/05/02(水)19:42 AAS
> LFS age。

mmap on LFS が壊れたのは UBC のせい (原因も分かっているけど, 直すのが
かなり手間なのでまだ直ってない) なので, LFS を真面目に使うなら UBC
統合直前の -current が良いかもしれない.
44: 2001/05/02(水)22:18 AAS
Solaris の UFS logging がなにも考えずにできて一番楽…。
45: [sage ] 2001/05/02(水)22:47 AAS
IBMのJFS1.0が2.2.x系にも対応しててカーネルパッチになってたんでビルドしてみた。
誰か問題起きた人いる?
骨格はもともとIBMが使ってたロジックだろうからデータが壊れたりしないかなとは思ってるんだけど、心配。
46
(3): 2001/05/02(水)22:47 AAS
IBMのJFS1.0が2.2.x系にも対応しててカーネルパッチになってたんでビルドしてみた。
誰か問題起きた人いる?
骨格はもともとIBMが使ってたロジックだろうからデータが壊れたりしないかなとは思ってるんだけど、心配。
47: [sage ] 2001/05/02(水)22:48 AAS
ごめん。ごめんよ・・・
そんな豚無くても・・・
48
(5): 2001/05/04(金)01:58 AAS
>>46

jfs FS を mount したまま電源きって再起動してみ。
filesystem dirty と表示されて、mkfs するまで二度とその fs をマウントできなくなるから。
49
(2): 2001/05/04(金)02:08 AAS
IBM JFS や SGI XFS とかだと書き込みだけでなくて
読み出しのスピードが上がっているの?
古典的な UNIX FS の系列だとディレクトリ内のファイル数が
増加すると ls のスピードも落ちるみたいなんだけど。

>>46
それって OS/2 とか AIX でもなるの?
JFS for Linux だけならまだいいんだけど。
50: 49 [sage ] 2001/05/04(金)02:13 AAS
>>46>>48 の間違い
鬱堕氏脳
51
(1): CCルリたん。 2001/05/04(金)02:21 AAS
>>49の下
大丈夫だよ。以前AIXがあったけど、停電でも耐えたから。
52
(1): Mary β 2001/05/04(金)03:55 AAS
>>51
まだきっとJFS for Linuxって、AIX上のJFSほどの信頼性はないと思う。
File Systemのコードって、VFSやVMの影響を結構受けるからね。

個人的にkernel-2.4.3でReiserFSを使ってるけど、一度kernel-2.4系
でmountしたvolumeを2.2系でmountしようとした時に、Filesystemが
腐ることがある他は、特に問題は出てないみたい。ただ、kernel-2.4上だと
ext2fsの方が倍速いと聞いた時はへこんだ。
53: [sage ] 2001/05/04(金)04:30 AAS
>>48
開発中だから仕方ないんだろうが、jfsの意味ねえなあ(w
54
(2): 2001/05/04(金)04:37 AAS
>>52
ext2fsはそもそも反則技使ってるようなもんだから、まともなfsと比較
するのも...
# 物理メモリあるだけ全部使って遅延書き込みすりゃ、そりゃ爆速に
# なるわな。
55
(2): CCルリたん。 2001/05/04(金)11:48 AAS
>>54
その反則もある意味嬉しい事もあるんだがな。
FreeBSDは物理メモリいっぱいつかうなんて
設定ないの?
56: 48 2001/05/04(金)12:15 AAS
AIX, OS/2 のんは問題ないですよん。
Linux のはログのリプレイまわりがまだ実装されてないだけ。
57: 48 2001/05/04(金)12:17 AAS
あと、JFS for Linux は JFS for OS/2(オープンソース)のコードを
もとにしてポーティング作業されています。AIX for JFS のコードじゃないです。

# まぁ OS/2 のは AIX のを基にしてるから、結果的に AIX のも入ってるだろうけど。
58
(1): 名無しさん@引く手あまた 2001/05/04(金)13:45 AAS
Solaris8ならdefaultでufs loggingが使えるようになった。
やっと人並に。。。

mount optionにloggingを指定するだけでOK。
これで10数分もfsckにつきあわなくて良くなった。
59: 2001/05/05(土)20:34 AAS
>>48
うぁあ、bad superblock といわれてマウントできん・・・
これじゃ使い者にならんがな
60
(1): 54 2001/05/06(日)01:26 AAS
>>55
ないねー。
まぁあんな危なっかしいモードなんてあっても(俺は)嬉しくないけど。
61: 2001/05/06(日)02:26 AAS
>>58
細かいことだけど、loggingはSolaris7の11/99あたりから標準だよん。
62
(3): インストールラブラブ 2001/05/06(日)03:40 AAS
fsync はジャーナリングなファイルシステムのほうが
はやいのでせうか。

OracleやPostgreSQLのデータファイルの置き場所のファイルシステム
って悩んだりもするのですが。

1. raw -> これってRAIDと愛称わるいしなぁ。
2. ufs -> ふつーすぎる?
3. ufs logging -> 2と比べてどなのかな??
4. veritas file system -> 2と比べてどなのかな??
63
(2): 2001/05/06(日)07:08 AAS
>>62
UFS logging は、log とるぶん write は遅くなるよ。
64
(1): 2001/05/06(日)09:37 AAS
VxFS は performance は UFS よか出るってことになっているし、
将来 FibreChannel なんかを使いたいときにもよさそうだけど、
ちと高い。
65
(1): 2001/05/06(日)12:47 AAS
>>62
3で運用してるけど、問題になってないな。
更新量が少ないシステムだけどね。

ところでrawとRAIDの相性が悪いってどういうことなんでしょ?
66
(1): 2001/05/06(日)13:01 AAS
>>63,64,65
ありがと。

rawとRAIDうんぬんというのは、RAIDあたりまえだったり、
SANつかったりするこのごろだと、果たしてディスクの生のI/Oを
触りたがるrawみたいなものの役割は終わってるのじゃないかという
意図で書きました。
67: 2001/05/06(日)13:36 AAS
>>66
生のI/Oって言うけど、本当に玉を直接ドライブするわけじゃないし・・・。

DBの場合だとカーネルバッファを経由させないことが第一の目的だと
思ってるので、RAWはまだ使われていくと思う。

# もしかして考え方古い?
68
(1): 名無しさん@引く手あまた 2001/05/06(日)15:19 AAS
>>63
ベンチマークしているけど、パフォーマンスの劣化は無視できるほどだよ。
むしろ、VxFSの方が癖があって、ある一定の条件下では深刻な劣化を
起こすけどね。
1-
あと 688 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*