[過去ログ] ジャーナリングファイルシステム (756レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 2005/11/18(金)18:34 AAS
結局のところ、今も Linux は(どのファイルシステム使ってても)
file system 関連は信用するなってことかな?
189: 2005/11/18(金)18:59 AAS
Windowsが一番いいな
190: 2005/11/19(土)00:18 AAS
UFS Journaling って見込みはどうなん?
191(2): 2005/11/19(土)01:56 AAS
見込みってのをどういう意味で言ってるのかが分からないけど、
UFS journaling って、まあ ext3 みたいなもんなので、いまどき
ちょっと古くさいなあって感じはあるんじゃないの?
ないよりはマシだけどさ。
できれば、ディレクトリが肥大しても性能低下がなくて (UFS_DIRHASH
はカーネルのメモリを無駄に使うのがちょっと駄目)、あと、利用中に
resize できたりするジャーナリングファイルシステムが欲しいと思う。
192(1): 2005/11/19(土)07:52 AAS
結局 FreeBSD に JFS やら XFS を porting するって
話は停滞中なのかな?
193: 2005/11/19(土)08:35 AAS
FreeBSDそのものが停滞中です
194: 2006/01/17(火)16:59 AAS
>>192
よく分からないけれど、reiserfsは読めるようになったみたい。
195: 2006/02/06(月)21:37 AAS
>>191 そこでLFSですよ。
196: 2006/02/06(月)23:45 AAS
見たら >>191 がとても笑えることを書き込んでいた
197: 2006/02/12(日)22:35 AAS
久しぶりに見にきたんだが NTT のアレがまるで話題になってないな。
実装を間違えてなければかなりよさげなんだが、使ったやついる?
198: 2006/02/12(日)23:58 AAS
> 実装を間違えてなければかなりよさげなんだが、
間違えるとか以前に、GCがまだ実装されていません。
199(1): 2006/02/27(月)13:08 AAS
自動GCは実装しないとかほざいたしな
200: 2006/03/10(金)16:39 AAS
>>199
それって、普及させるつもりはありませんって事だよね?
201(1): 2006/03/17(金)20:17 AAS
NTTのやつって開発者の話聞く限り、自動でバックアップ作ってくれるファイルシステムを作りたくて出来たもののような気がする。
バックアップなんだからGCで勝手に削除されるのは逆に困るっていってたよ。
202(1): 2006/03/17(金)22:11 AAS
VMS の履歴保存ファイルシステムみたいなものかな?
しかし自動でバックアップって、そんな簡単に
バックアップ部分を展開したり引き出したりできるんかいな?
203: 2006/03/17(金)22:53 AAS
>202
日時指定でread onlyマウントできるよ。
なんかログのヘッダ領域にいろいろコメント埋め込んで、そのコメント使ってviewの指定ができるようにしたいらしい。
204(1): 2006/03/17(金)23:06 AAS
ディスクフルでシステムが止まるの問題がある限り使い物にならない
205: 2006/03/18(土)00:22 AAS
>204
作者の真意まではしらんが
通常の汎用のfile system と思うとそうなるけど
別な使い方を想定しているんじゃないのか?
206: 2006/05/14(日)12:36 AAS
ジャーナリングが SoftUpdate よりも優れている点って何?
207: 2006/05/14(日)13:05 AAS
snapshotをちゃんと取ってくれれば良いんと違うか?>>201
ここの話ってVxFSでいいような気がする(高いけど)
208(1): 2006/05/31(水)20:55 AAS
FreeBSDのXFSまだー?
209: 2006/06/01(木)19:03 AAS
JFSが最強もたまには思い出してあげて下さい。
210: 2006/06/01(木)19:10 AAS
コスプレ好きには最適の出会い系サイト
外部リンク:www.happymail.co.jp
マジエロい娘が多いんでコスプレokになる確率がかなり高い
NGでもなし崩し的に着せちゃってプレイするんだけどネw
211: 2006/06/03(土)17:07 AAS
>>208
今のところ(永久に?)読むだけ
むしろFreeBSDがイラ(w
212: 211だけど 2006/06/11(日)11:33 AAS
FreeBSD-currentにxfsのwriteサポート入ったね
動くかどうか知らんけど
213(1): 2006/06/25(日)18:29 AAS
geom でジャーナルやるとか言ってるな.
214(1): 2006/07/28(金)16:10 AAS
redhatでXFSが標準で入れられないのはどうかと思われ
やっぱりSUSEですよ
215: 2006/07/30(日)12:16 AAS
>>214 そうなの? Fedoraでは行けるから同じかと思ってたよ。
216: 2006/08/20(日)10:28 AAS
freebsd-fs ML 眺めてみたら gjournal ってのが >213 の話かな?
8/9 の post で final patch キボンとか言ってるね @ 7-current
217: 2006/10/11(水)23:22 AAS
なあ、ReiserFSがどうなるのか教えてくれよ
外部リンク:slashdot.jp
218: 2006/10/13(金)09:34 AAS
Reiser filesystem development to continue
外部リンク[pl]:www.linux.com
そのうちopentechpressにも翻訳されるだろう。
219(1): 2006/10/13(金)22:53 AAS
ZFSでいいじゃん。
もうすぐホットスペアやダブルパリティもサポートされる
220: 2006/10/14(土)05:43 AAS
>>219
凄く期待してるんだが、ホントに信頼できるのかよくわからない。
逆説的だがみんなが使って、データ飛ばして、
データが飛ぶ確率出してみないことには信頼性云々の話が出来ない。
221: 2006/10/14(土)18:22 AAS
とりあえずさ、2次ストレージやバックアップストレージとして使うと
いいんじゃない?
222(2): 2007/01/22(月)10:06 AAS
ディスクドライブのコントローラボードに搭載されるキャッシュが
32MBとかそれ以上とかにでっかくなって、さらにコントローラ内で
コマンド順を入れ替えて効率的な読み書きをするようになってくると、
いったいどこまでの情報が本当にディスクに書き込まれたのか
わかんなくなって、ジャーナル自体も本当に書き込まれたか
怪しくなってくる気がするんだけど、そんな心配してしまうのは
俺が素人だからですか?
223(1): 2007/01/22(月)10:44 AAS
>>222
素人というよりATAの知識しかないからでは。
ここでも似たような書き込みがあるな。
2chスレ:linux
224(2): 2007/01/22(月)12:06 AAS
なるほど、SCSIやSATAではFUAというコマンド(機能?)があるから
これを使って確実に書き込ませるということが出来るんですね。
適当なタイミングでフラッシュしてやれば書き込み順も保証できる、と。
PATAではFUAを提供していないにもかかわらず、最近のPATAドライブ
では書き込み順を変更している場合があって、しかもドライブ側の
キャッシュに入った時点で書き込み完了通知を返してしまう、
ということなんですね。
225: 2007/01/22(月)12:09 AAS
うぉ、FUAってフラッシュを強制させるコマンドじゃなかったのか。
外部リンク[htm]:pc.watch.impress.co.jp
NCQは、ホスト側から送られてくるコマンドを、ドライブ側で実行順位を
並び替えて最適化し、高速化をはかる技術。パラレルインターフェイスでは、
デバイス側からコマンドの終了を通知する手段がなく、実現できなかった。
FUAは、電源障害時のデータ消失を防止する機能。通常のHDDでは、
Writeコマンドの終了通知は、HDDのバッファに書き込まれた時点で通知される。
ディスクへは書き込まれていないため、この時点で停電が起きた場合は、
バッファ内のデータは失われる。FUAでは、データをディスクへ書き込んだ
時点で終了通知をホストへ返すため、停電などによるデータ消失の可能性
を軽減できるという。
226(1): 2007/01/22(月)19:00 AAS
単なる write cache enable /disable とはどう違うの?
227: 2007/01/22(月)19:02 AAS
>>226
パフォーマンスが落ちない。
228: 2007/01/24(水)01:46 AAS
まぁ、ジャーナリングなんか止めて、ZFS使えと。
229(1): 2007/01/24(水)10:38 AAS
ZFS って Solaris 以外だと何に移植されてるんだろう。
230: 2007/01/24(水)11:01 AAS
FreeBSD , FUSE/Linux, MacOSX
231(1): 2007/01/24(水)11:24 AAS
Linux は FUSE かぁ・・・
いや、単に「ファイルシステムはカーネルスペースで」
っていう固定観念から逃れられていないオレが
古いだけで拒絶しているのかも知れんが。
232: 2007/01/24(水)12:30 AAS
>>231
マイクロカーネルOSならともかく、モノリシックカーネルOSならその認識は正しい。
FUSEは読み書きできて可搬性が広がるっていう程度。常用するものじゃない。
233: 2007/01/24(水)23:55 AAS
>>229 Solarisを使えと
234: 2007/02/21(水)14:39 AAS
>>224
> PATAではFUAを提供していないにもかかわらず、最近のPATAドライブ
> では書き込み順を変更している場合があって、しかもドライブ側の
> キャッシュに入った時点で書き込み完了通知を返してしまう、
> ということなんですね。
書き込み順変えられるのはSATAIIの方だろ(NCQ)
あとPATAはキャッシュをフラッシュできるのでこの点はOSの努力不足
ATA
外部リンク[php]:community.osdev.info
0xe7 No-Data FLUSH CACHE
235(1): 2007/02/21(水)17:45 AAS
WAFLはいいらしいが高いし
どうよ
236: 2007/02/22(木)23:10 AAS
>>235 ZFSはとても良いが無料だよ
237: 2007/03/14(水)16:00 AAS
閑話休題
238: 2007/07/28(土)22:21 AAS
それはさておき
239: 2007/08/03(金)10:46 AAS
一体いつになったらNTFSを超えるFSが出てくるのだろうか。
それともオプソ連中には荷が重いか。
240: 2007/08/03(金)22:25 AAS
そんな餌で…
241: 2007/08/25(土)21:38 AAS
ZFSでいいじゃん。
242: 2007/08/25(土)23:03 AAS
「ジャーナリズム宣言。」 extended3
243: 2007/08/26(日)02:19 AAS
NTFSは変に細かいところで多機能だからなあ
複数ストリームなんて誰が使ってるんだと思ったら、
これが意外なところで使われていたりとか
244(1): 2007/08/26(日)02:39 AAS
どんなとこで?
245: 2007/08/28(火)02:24 AAS
>>244
ウィルスの隠し場所とか
246: 2007/08/28(火)06:28 AAS
「MACは基礎がセキュアだから絶対ウィルス感染しない」
を思い出した。
247: 2007/12/19(水)02:20 AAS
知らぬ間にVxVM/VxFSが無料になってるとは・・・
248: 2007/12/19(水)07:28 AAS
まじかよ
249: 2007/12/19(水)09:51 AAS
AA省
250: 2007/12/21(金)03:08 AAS
機能限定版だけどずいぶん前に無償化されてる。
251: 2008/02/10(日)15:49 AAS
いらね。ZFSで十分
252: 2008/06/01(日)18:12 AAS
>>222-224とかの書き込みを見ると、
HDDの write cache は最近のOSなら有効にしても問題ないってことでいいですか?
253: 2008/09/06(土)21:20 AAS
あげ
254: 2008/09/07(日)10:04 AAS
2chスレ:sakud
118 : 削除彩虹 ★ : 2005/06/25(土) 21:09:51 ID:???0
本来、dat落ちするはずのスレを無意味な一行レス、空白行、AAなどで
存続させる意味はありません。
何のために即死判定や倉庫落ち判定の制限があるのか考えて下さい。
また、既に話題が尽きて有用な投稿がなく、保守のみで長期間延命されているスレは
需要がない、続ける意味がない、無用であると、2ちゃんねるの管理人は考えています。
議論するのは自由ですが、管理人の意に反するルールが適用されることはない
ということだけは言っておきたいと思います。
255: 2008/09/07(日)15:46 AAS
googleのGFSで十分
256: 2008/09/07(日)17:40 AAS
googleはあてにならない
257: 2008/09/07(日)19:55 AAS
最近DragonFlyのHAMMERとかNetBSDのWAPBLとか出てきてるみたいだけど実際どうなの?
FreeBSDのgjournalは事実上async運用が前提みたいだし。
258: 2008/09/07(日)22:47 AAS
HAMMERは前評判はいいけど、DragonFly自体の評判がいまいちだからなぁ
259: 2008/10/01(水)20:37 AAS
ZFSはメモリ長者な64bit環境でないと厳しいらしいけど、HAMMERはi386のデスクトップ環境で
実用的に使えるレベルで収まるんだろうか?
大地タソのところでFreeBSDにHAMMERを移植するって話にZFSの品質改善が先じゃね?って意見が
出てるとか書いてあったけど、HAMMERなら少メモリで実用になるならそっちを進めてくれた方が
嬉しいよな。 Vista効果でいまどきNoteでも1〜2GBメモリ+160〜320GBのHDDってのも当たり前
になりつつあるから、FLASHやAdobeReaderの関係でのi386縛りを考えると、その状態でGNOME環境や
KDE環境が余裕でオンメモリ稼働するならメリットはあるし。
260: 2008/10/20(月)02:19 AAS
age
261: 船木康博 2008/10/20(月)06:54 AAS
おはようございます。(6:50 2008/10/20 JST)
私は医者ではありませんので、でたらめを書いているときがあります。
最新情報によっては、現時点での常識というものが覆されることがあります。
下記情報については、信頼のおける専門医か、かかりつけ医に聞いたほうがよいです。
くれぐれも性病にはご注意を。病院でも保健所でも検査できるかもしれません。
その他の方法も、ネットで調べれば見つかる可能性があります。
外見はメタボではなくても、隠れ糖尿病予備軍は、肝心な時に困ります。
性病によっては、赤ちゃんが無事に生まれるかどうかにも関わります。
オシッコの泡を時にはじっくり見てみよう
外部リンク[html]:news.ameba.jp
胃痛の原因はそう単純じゃありません──内臓は複雑に絡まっているのだ!
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
女性限定ではありませんが、
いつもの普通の便秘と思っていても、意外と奥が深いです。
どんな美人でもうんこもしっこもおならもしますが、
うんこがでないと、からだのあらゆる方面に影響を及ぼします。
やぶ医者に注意しながら、だまされて健康面や金銭面で後悔しないようにご注意を。
幾らかでも関係がありそうな情報を複数調べて、各自でご検討ください。
マニキュアを塗ると、爪が酸素できなくなり、爪の色が変色すると聞いたのですが、... - Yahoo!知恵袋
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
Do you think for the future 酸素・水蒸気透過性マニキュア
外部リンク[html]:tftf-sawaki.cocolog-nifty.com
みんなでつくろう こども語辞書 - goo ラボ
外部リンク:labs.baby.goo.ne.jp
262: 船木康博 2008/10/20(月)07:31 AAS
NHKスペシャル 赤ちゃん 成長の不思議な道のり
外部リンク[jsp]:www.nhk-book.co.jp
263: 船木康博 2008/10/20(月)07:36 AAS
解体新ショー 「人体の神秘」を解明します
外部リンク[jsp]:www.nhk-book.co.jp
264(1): 2009/01/05(月)14:06 AAS
ぬるぽ
265(2): 2009/01/05(月)16:37 AAS
ぬるぽするFSはいやだな
266: 2009/01/11(日)03:47 AAS
>>265
"life with UNIX"にでてきたな。
267(1): 2009/04/17(金)08:36 AAS
404 Blog Not Found:tips - zfs raidz修復の実際
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
268(1): 2009/05/12(火)21:38 AAS
[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
2chスレ:unix
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
2chスレ:unix
の次のスレってなくなったの?
269: 2009/05/12(火)22:26 AAS
>>268
それ立ててた人だけど、すでに話が一通り出尽くして、
ループしたり荒れたりしてたし、
次スレは必要ないって意見が多かったから、立ててないね。
このスレと↓のスレでも十分かなと。
必要だと思ったのなら立ててー。
ファイルシステム総合スレ その10
2chスレ:linux
270: 2009/05/12(火)23:38 AAS
Linux板でzfsやbtrfsは酸っぱい葡萄じゃね?
271: 2009/05/16(土)15:09 AAS
逮捕されたなんとかさんは今どうなってんの?
272: 2009/05/16(土)18:38 AAS
Reiserさんね
273(2): 2009/05/22(金)10:49 AAS
>>267 の人、あまりに短期間で故障していることは何とも思わないのかな
FreeBSDの場合zfsなんてハイリスクなものより
gjournalが使えるのかsoftupdateのがましなのか
その情報がもっと欲しい
274(1): 2009/05/26(火)02:13 AAS
>>273
ZFSがハイリスクなんて、いつの話だ?
俺のところじゃ、メインマシンにZFSを導入してから
もう一年半くらい経つが、最初ちょっと苦労しただけで
後はノートラブルだぞ。
/からZFS化してるが快適そのもの。
275: 2009/05/26(火)14:59 AAS
>>273
いまさらsoftupdate云々言っているし、素人向けのFreeNASでもZFSを
普通に使っている現状を知らないし、お前いったい何年前の人間だ?
276: 2009/05/27(水)09:41 AAS
SATA HDD数台の個人サーバーと、GB/s近くでる箱を何台も繋げて使うエンタープライズでは、
リスクの評価が全く違うんだから、話が通じなくて当たり前。
277: 2009/05/27(水)19:02 AAS
いまさらsofutupdateなんて話をしている時点で、エンタープライズ云々なんて
無関係ってことすら理解できないお馬鹿さん乙
278: 2009/05/27(水)19:39 AAS
煽る時ぐらいちゃんと綴り確認しろよ。効果半減だろ。
279(1): 2009/05/29(金)21:35 AAS
>>274 電源入れて眺めているだけだろ。
だいたいZFSはジャーナリングじゃないわけだけど
ディスクレスで済む容量のメモリ必須のZFSで
導入後はそりゃ快適かもしれないけれどずっとうるさそうだし
カリカリディスク削ってしょっちゅう障害に悩まされるのが関の山
280(1): 2009/05/29(金)23:24 AAS
次スレを建てるときは、ZFSやHAMMERを含ませるために、
【ZFS】UNIXファイルシステムスレ 2【HAMMER】
ってタイトルの方がいいかもね。
ただこの勢いだと、そのスレが埋まるのは数十年後・・・。
281: 2009/05/29(金)23:24 AAS
× そのスレが埋まる
○ このスレが埋まる
282: 2009/05/30(土)02:00 AAS
>>279
発狂するのってどういう気分?
283: 2009/11/14(土)23:28 AAS
>>280
ファイルシステム総合スレ その11
2chスレ:linux
はLINUXだから×なの?
284: 2009/11/16(月)11:34 AAS
え?
285: 2010/04/11(日)12:00 AAS
ume
286: 2010/04/29(木)21:08 AAS
外部リンク:gihyo.jp
287: 2010/08/26(木)19:41 AAS
こっちのスレははLinux以外のOSのファイルシステムということで
288: [age] 2010/12/14(火)14:08 AAS
たまには age てみる
ZFS って triple parity (raidz3)なんてのがあったんですね…
さすがにこのレベルは実装としては珍しいのかな?
(ジャーナリング関係じゃないけどさ)
289: 2011/06/03(金)20:50 AAS
どうなってんの
290: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/06/08(水)22:37 AAS
zfsで作ったRAIDZ1 poolに障害がでてFAULTED状態になってしまいました。
未バックアップの旅行写真と思い出のエロ動画が入っており何とか復旧させたいのですが、よろしくご教示頂けないでしょうか。
# zpool status
pool: zp-sturgeon
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted and the pool cannot be opened.
action: Destroy and re-create the pool from a backup source.
see: 外部リンク:www.sun.com
scrub: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
zp-sturgeon FAULTED 0 0 1 corrupted data
raidz1 ONLINE 0 0 6
ad1 ONLINE 0 0 1
ad4 ONLINE 0 0 0
ad6 ONLINE 0 0 0
ad8 ONLINE 0 0 1
ad10 ONLINE 0 0 0
いろいろググったらとりあえずzpool clearでカウンターを消せとあったのですが、
291: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/06/08(水)22:41 AAS
# zpool clear zp-sturgeon ad1
internal error: 不正なバイト列です
Abort (core dumped)
setenv LC_ALL C すると
# zpool clear zp-sturgeon ad1
internal error: Illegal byte sequence
Abort (core dumped)
# zpool scrub zp-sturgeon
cannot scrub 'zp-sturgeon': pool is currently unavailable
と言われ何も出来ない状態。
外部リンク[html]:unix.derkeiler.com
> 1) Rename the zpool.cache to something else to be safe
> 2) Reboot, make sure that /boot/zfs points to the right location, and reimport the pools.
> 3) Should be fine from there on.
を参考に、/boot/zfs/zpool.cache をリネームして再起動、zpool importしてみました。が、
292: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/06/08(水)22:43 AAS
# zpool import
pool: zp-sturgeon
id: 1309405235458361560
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
The pool may be active on another system, but can be imported using
the '-f' flag.
see: 外部リンク:www.sun.com
config:
zp-sturgeon FAULTED corrupted data
raidz1 ONLINE
ad1 ONLINE
ad4 ONLINE
ad6 ONLINE
ad8 ONLINE
ad10 ONLINE
# zpool import zp-sturgeon
internal error: Illegal byte sequence
Abort (core dumped)
-fつけても同じでした。
ここで何かするんでしょうか?
zpool.cacheを元に戻して再起動し zpool statusするとad1とad8のCKSUMが0になりましたが、
それ以外何も変わらずです。
障害の心当たりとしては一週間前にmuninと一緒に入れたsmartmontoolsかなと。速攻deinstallしました・・・
dmesgeにはHDDぽいエラーは見受けられませんでした。
293(1): 2011/06/11(土)02:08 AAS
自分トコでは、HDDケーブルを交換したらエラーが出なくなったことがあった
294: 290 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/16(木)21:15 AAS
復活したああああああああ
英語のフォーラムでzfsをアップデートしてみろみたいなやりとりがあったのを思い出し、
(そのやりとりではその後どうなったかは語られていなかった・・・)
ダメ元でFreeBSD 8 stableのZFSがver15だったのを、
9current ver28にしたらzpool import -F が通りました!
実際は新たにUSBメモリに8stable入れて、9currentをcvsup build/installworld
片手間で1週間かけてしまったのでこれで直らなかったらと思うと・・・
# zpool import -f zp-sturgeon
cannot import 'zp-sturgeon': I/O error
Recovery is possible, but will result in some data loss.
Returning the pool to its state as of Mon Jun 6 21:43:44 2011
should correct the problem. Approximately 30 seconds of data
must be discarded, irreversibly. Recovery can be attempted
by executing 'zpool import -F zp-sturgeon'. A scrub of the pool
is strongly recommended after recovery.
# zpool import -F zp-sturgeon
Pool zp-sturgeon returned to its state as of Mon Jun 6 21:43:44 2011.
Discarded approximately 30 seconds of transactions.
修復してやるが最後の30秒間の記憶と引き替えだとの事でした。
たぶん大したことないデータのはずなので躊躇することなくimport。
>293
全ドライブの抜き差しまでは一度試してみました。
HP Proliant Microserverなので、ad4-10(0-3番)はエンクロージャーで交換不可なのですが、ad1だけは光学ドライブ用の空きコネクタに繋いでいたので、9currentがダメだったときはad1のケーブル交換を考えていました。
295(1): 290 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/06/16(木)21:20 AAS
28で復旧後、15でマウントできるのかは未確認です。
仕事から帰ったら試してみます。
296: 2011/06/20(月)02:30 AAS
>>295
マウント出来るようになって良かったですね
家の8.2-STABLEでは、zpoolのバージョンが28になってるから
15でマウント出来なかった時に、currentを使うのがためらわれる場合は、
8.2-STABLE使うと良いかも
297: 2011/06/22(水)04:23 AAS
ジャーナルを有効にしたSoft Updates,FreeBSD 9.0でデフォルト有効の方向]
外部リンク:gihyo.jp
298: 2011/06/22(水)08:57 AAS
余程メモリかつかつでない限りは FreeBSD では
今後は ZFS がメインなのかな
299: 2011/06/22(水)10:26 AAS
全くそんな気はしない。
300(1): 2011/11/04(金)00:03 AAS
ジャーナリングとは関係ないけど、
Write at Onceなファイルシステムってある?
301: 2011/11/04(金)01:14 AAS
>>300
GCのないLFSは事実上そう
302: 2011/11/04(金)15:46 AAS
ファイルを上書きできるから、LFSは違うような?
303: 2011/11/04(金)21:25 AAS
write at once というのがよくわからない
304: 2011/11/04(金)23:16 AAS
write onceと書きたかったんでそ、おそらく
305: 2011/11/05(土)08:48 AAS
WORMって奴か。
Write Once Read Many
そのまんまの奴があった。
外部リンク:sourceforge.jp
306: 2011/11/17(木)15:31 AAS
普通はそういうメディアを仮想化して、物理レイヤでは追記しかできないのを、
論理的には書き換え(上書き)とか削除に見せかける、ってことをするんだけど、
追記しかできない、ってのもあるんだな。
てかat onceだと、一回の書き込みで全部書き込む、ということしかできない
って意味になっちゃうような。
307: 2011/11/17(木)17:20 AAS
セッション作らないでCD-R一気書きして閉じる場合なんかに使われてたね
308: 2012/01/23(月)16:01 AAS
InfoQ: Windowsの新ファイルシステム: ReFS 外部リンク:www.infoq.com
309: 【31.7m】 電脳プリオン 2012/05/26(土)22:44 AAS
AA省
310: 2013/09/03(火)09:12 AAS
ジャーナリングファイルシステム
311: 2013/09/10(火)21:41 AAS
古いな
312: 2013/09/21(土)16:54 AAS
ジャーナリングファイルシステム
313: 2013/09/26(木)17:49 AAS
ジャーナリングファイルシステム
314: 2014/01/06(月)12:48 AAS
ジャーナリングファイルシステム
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 442 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s